さて、今年も残すところ2週間
週末に入庫した予約車検車両

日曜日にオイル交換等の予約修理があったため
今日から手を付け始めた
(作業用リフトが2台あるが片方は長期作業中の車両が載っていて実質1台の作業リフトでやりくりしている)
足回りの作業中にバッテリー充電を行うので外してみると
見事に液が減っている

ここは取扱説明書にも書かれているように定期チェックをするべきところ
現行車と違い所有者にメンテナンスを要求する車両です。

取扱説明書(復刻版)¥2000(税抜き)はパーツリスト、サービスマニュアル同様に大人の事情でNetShopには記載していません。
メールで問い合わせください
まずは、インナーチューブの曲がりの確認
曲がりは無いが錆がある
左

右

このフォークのストロークは90mmです。
右がわずかに掛かりますね
現状漏れは無いので磨いて修正でも大丈夫でしょう
また、年始恒例のフロントフォークO/HセットAの新春キャンペーン品を数量限定で販売しますので予算があればインナーチューブ交換も有りですね。
フロントブレーキ
キャリパーホルダーは戻らないし
キャリパーAは中が赤いしドキドキです。

ピストンを押し出すと…
「あぅ…」

中には堆積物もありますねぇ

ピストンは錆だけでなくへんな人為的な傷がある

ペンシルグラインダーにゴム砥石つけて磨いたような痕
こんなの初めて見ました。意図がわからない
キャリパーホルダーのシャフト部分は完全に油切れ
次はマスターシリンダー
ダイヤフラムが伸びきっていますね

ここにも堆積物がありますね

分解してみると、レバーのピボット部もカラカラ
これまでに分解したことが無いのか?
動くところは潤滑するのは基本
「磨耗させない」ですね。

インナーキットも何時替えたか判りませんから今回新品にします。
「あっレバーブッシュも入ってないや!」
オイルボルト

汚れが酷いですね
ホースはクラックがあるので交換

下側にはまだクラックは無いが同じ仕様のホースなので遅かれ早かれでしょう
オイルパイプもかなり固く外すのに大変でした。
実際オイルボルトを洗浄後、乾燥させると

白い付着物がびっしり
これはホースやパイプ内部も同様
そっくり交換しましょう
その後は定期的にフルード交換、分解洗浄を行えば回避できるでしょう
完全乾燥したキャリパーは?

溝にはもちろんいますよ塊が、また赤い付着物がたくさん
奥の壁にも

マスターシリンダーも同様

シリンダーのコンディションは
先日のはっきりした凹は無く、荒れている部分が幾多ある(黒いところ)

軽くホーニングしておきましょう。
ホイールを外して、シャフトを抜き
指で回してベアリングの確認=軽く引っかかるがまだ大丈夫でしょう
次はステムベアリングの確認

来店時にお客様と確認してはっきりわかるくらい引っ掛かりがありましたが
ホイールを外すことによりさらにはっきりと引っかかります。
ステムベアリングの交換です。
今度はリア
リアホイールを外して、ブレーキシューの確認

あれ、マーキングが残っている!?(緑)
ラインオフ時にいたるところにマーキングがあるもの
メーターを見ると20000kmオーバー

こんなに残っているのは考えにくい
シュー自体は当時モノ

右が現行
メーターは実走行距離で前所有者がよっぽどリアブレーキは使わない人だったのか?
不思議だ〜
分解してみるとここもグリスっ気無し

なんだかな〜
ありゃここもかい!

スプロケットがガタガタになるのも磨耗してクリアランスが増えるから
当店では車検時にグリスUPしています。
(一部キャストホイールは除く、圧入状態で外れないもの)
エアクリーナーをチェック

オイルミストでかなり汚れていますね
むむむ
エレメントBが劣化して崩れている

下を覗くとブリーザーケース周りがオイルで濡れている
ブリーザーチューブも濡れておびただしいクラック

ブリーザーパッキンとチューブは交換しましょう
キャブレターはトップのガスケットを見ると新しく、O/H歴があるのは確実
しかし、試乗した際に開け始めのもたつきを感じたためニードルジェットの確認

#1キャブのフロートチャンバーを外してニードルジェットを確認します。
見るからに交換歴はなさそうです。新品との比較
穴の大きさを見れば一目瞭然

判りづらいですか?
新品のジェットニードルを入れても判ります
付いてたもの

新品

クリップ1段分違います。
何だろう、キャブレターO/Hでジェットニードルセットを交換しないパターンが非常に多い
世間で売られているリペアキットもメインジェットとスロージェットだけで
中にはジェットニードル(針)だけ入っているものもあるが
基本的に磨耗するのはジェットニードル(針)とニードルジェット(筒)のみ
メインジェット、スロージェットは普通に使ってて減りません、せめて腐らせて腐食で穴が荒れてしまうくらいではないだろうか
当店のキャブレターO/Hセットも本来はジェットニードルセットが同梱されたものだけで良いと思うのだが金額的に1万円近く高くなる。
世間の方々は内容より金額優先の方が多く
「高えな!!」と見向きもされないのが関の山
そこで
簡易キット(ジェットニードルの磨耗が無いキャブ向け)
標準キット(ジェットニードルが磨耗しているキャブ向け)
と分けて用意した。
しかし、圧倒的に簡易キットのほうが売れるんですよね
開け始めのもたつきとか無いのかしら?
だいぶ脱線しました。
インシュレーターとヘッドの合わせ目もガソリンの色素が出てきてOリングの具合がちと心配

ジェットニードルセットの交換時に一緒にOリングもチェックしましょう
いま、こんな状態です。
明日は残ったフロント回りを全バラしステムベアリング交換の準備です。
今週は野暮用も多いし
週末の土日は予約修理車もあるので転がせるようにまで仕上げないと、
また帰ってくるだろう自家用車(MJN付き)の試乗会もあるのでたぶん2日間はバタバタ
何とか28日の御用納めまでに終わらせないと(汗)