最近の多忙化により
かなりサボってきたためネタが溜まり過ぎている
一気に放出
6/10(日)予約修理車
依頼事項はエンジンLカバー内からのオイル漏れ

前回メーターの不具合があり、要O/Hかリプロメーターに換えるかなんて話をしていたら
仲間が直してくれると依頼したらしいが
今回こんな状態で現れた

しかも横浜から.....
万一捕まると整備不良
たぶん違反点数1、反則金は¥6000
メーター付いててもケーブルが切れて針が動かないのを白バイ隊員なんかは併走または抜くときにチラッと確認していきますからねぇ
※経験者語る(笑)
今回のような場合はメーターの修理を後にずらすか、当店での修理予約を取り直すかすべきで
あえて整備不良状態で乗ってくるのはお止めいただきたい
昔あった実話だが、修理に来た車両の車検ステッカーを見るととっくに切れているので「車検切れてますよ」と尋ねると「判っています」と確信犯
車検を通す気が無さそうなので
「当店では出来ません」とお帰り頂いた。
この場合は
車検切れ6点、自賠責切れ6点で12点の減点、反則金も考えれば車検通したほうが安上がり
予算が無ければリスクを抱えてまで乗るべきではない
事故でも起こしたら身の破滅ですね。
オイル漏れは

ざっと見ただけでもLカバー内はほぼすべて+腰下Oリング、オイルシール部全般
テンショナーセッティングボルトOリング部

ポイントカバー内クランクシール、オイルパスキャップB部

キックシャフトオイルシール部
Lカバー内はオイルポンプOリング、ミッションオイルシール

Oリング類、チェンジシールは交換、ミッションのオイルシールはコーキングで対処
セルモーターもOリング交換
ダイナモカバー内もクランクシールはコーキングしてパスプラグOリングは交換

ノックピンが固着してるが先日作った特殊工具で簡単に外せた
ポイント部もオイルシールはコーキングして

外したガバナーもせっかくなのでグリスUP
カラカラじゃん!

※当店でも使用している高温箇所用のグリス、要望があったので小分け販売を予定しています。
近日NetShopのグリスのカテゴリーにUPいたします。
オイルパスキャップAのOリング交換にはオイルフィルターケースの脱着が必要
ん!?オイルフィルター、なんでこの位置??、スプリングシートはこんなところに居るし

案の定、スプリングが入っていない

オイルも妙に黒いが交換してから走行1000kmと言う
13年乗り続けている車両で毎回何kmで交換しているのだろう
当店で推奨している2000kmごとの交換ならここまで黒くなることは無く
4〜5000kmスパンで交換しているのだろうか?
スプロケット、チェーンも終わっているので次回交換ですね
6/13(水曜日)この日は午前中に世田谷の動物病院へわんこたちの歯の定期健診

ここは歯に特化したドクターが居る病院なので遠いが利用している。
終わって駒沢公園を軽く散歩
ドッグラン、ここも会員制だが舎人公園と違い入り口のダイヤル錠の番号は会員しか知らされないためすっとぼけて入ることも出来ない

っていうかこなつはドッグランには入れられない
自分より格下のわんこを見つけるとメンチ切って、下手するとやっつけちゃう
舎人公園ではグレートデンをベンチに追い詰めて馬乗りなんてやらかしてる女番長
大惨事になるのはわかってるのでSAのドッグランでも他の仔が居るときには入れられない
困ったものだ。
その後は幸手のジョイフルホンダへ行ってティッシュの爆買い

新婚家庭じゃあるまいしティッシュの使用量が半端ない
ペーパーウエスとティッシュを使い分けているが
1台で1パック使うかな
その後は床屋へ行って、夜は家族サービスで居酒屋へGO!
休みの日でも一日ばたばたです。
6/14(木曜日)
点検整備車両が入庫

この車両は12ヶ月点検、24ヶ月点検と毎年入庫のおなじみさん
今回は12ヶ月点検
車検が伴わないので週中でで預かり後半で作業なんてことが可能
どの車両もそうだが408タンクの場合はタンクを外して置いておくときにホースを繋いでおく

この車両も漏れ出ていますねぇ
付けておかないと置き場に漏れて工場内にガソリン臭が充満する
このお客様帰ってくるときに手前でコックOFFにして戻ってくると言うが
これでは意味が無いですね。
毎年診させていただいているだけに大事にはならず
点検項目をこなして完了
当店に点検整備を依頼されるお客様は皆そうだが
トラブルを防止するための点検整備
逆に普段はメンテなんかしなくても壊れたら都度直せば良いや的な人も居ますが
店主としてはそういうスタンスの車両はあまり診たくないかな
この週末の来訪車(16〜17)
そのなかの一台が自作の手曲げ管のテストも兼ねての来訪

車体を見て判るように当時モノの形にこだわるお客様ではなく
現在付けられる良いもの(ただしAPあたりはこだわりらしい)
マフラーも自分の理想形で製作したもの
自分的には輪切り部分は萌えますねぇ
溶接が生業のオーナーさんならではですね
その後現れたH氏
バッグからごそごそ出してきたのが

CRキャブ

つい先日、Oリングやパッキン小物類をごそって買って行って1週間も経たずに組んできた!!
「早っ!」
エンジンのカバー類と同色で塗られたボディ+白ファンネルで独特の雰囲気をかもし出しています。
でも粗探し

スロットル戻りがやけに弱いのはバネの掛ける位置間違えてね?
この週末に陸送で届いた車検車両

メーターを見ると
むむむ!
委託車両で販売時が8400km位
一昨年の車検で8758km
今回は8910km
2年で200kmも乗っていない
エンジンを掛けようとするとバッテリーが上がりかけてセルが回らずキックで掛けるが
掛かりが悪く、掛かっても吹けが悪い
タンクのガソリンの匂いをかぐと終わってる匂い
新しいガソリンに入れ替えてやっと作業前試乗
ガソリンが生ものという認識が薄く
オイルなんかと一緒で悪くならないと思われている人も少なくない
燃焼するための美味しい成分は揮発しますので時間が経てば立つほど燃えにくくなる
毎日乗ってる車両、毎週末乗ってる車両、月イチ程度しか乗れない車両とで
エンジンの掛かりはどんどん悪くなります。
また、満タンで置いてある、少ない量で置いてある場合でも劣化のスピードは異なります。
後者の方が劣化スピードは速いですね
メーカー、油種でも異なりますが
2〜3ヶ月で全量入れ替わるようにして欲しい
継ぎ足しでは劣化したガソリンを薄めているだけ
また、オイルも劣化するのを忘れずに
乗らなくても半年〜1年で交換して欲しい
この車両、走行距離は少ないが
フロントブレーキのO/Hが前回から4年目に入るので
シール類の全交換も含みます。

キャリパーのシール溝には白いものが少なからず居ました。

距離で交換するもの、経年で交換するもの分けて考える必要がありますね。
バッテリーも棒グラフ状態

乗らなくても蒸発するものです。