隣のローソンも

工事はほぼ終わり、後は中身のみ
事務所さっさと移転してよかったです
ローソンに買い物にきた人が覗き込んで
「ヨンフォアじゃん!」って
冷やかしで立ち寄られて都度相手してたら仕事になりません
夏季休業からずってサボっていたせいでネタが溜まり放題
時系列が前後しますが
小出しで書いていきます。
8/18夏季休業後初仕事は予約修理車
8/19の記事にも軽く書いたが
メールでのやり取りをマメに行わなかったため
お客様はこの日来てもいいのか?状態
店主は予約いただいているので来るものだと待っていたが
予約時間の10時を過ぎても現れず、夜の仕事の人なので寝過ごしたか(前科あり)
11時を回ってメールチェックをすると
「おはようございます。
お疲れ様です。
XXXXです。
何度も申し訳ありません。
昨日メール送らせていただいたのですが、本日は大丈夫でしょうか…?
一応、いつでも出れる準備はしております。」
ありゃぁ昨日メールの返信忘れていた。
慌てて「いらっしゃい」メールを送信
12時を回ってお客さまは現れた
うわぁ失敗、内容的に10時開始でも14時までに終わるか微妙な作業
内容的には
O/Hしたキャブへの交換
O/Hしたメーターへの交換
ドライブチェーン、スプロケット交換
センタースタンドの取り付け
さぁ慌てずに作業に取り掛かろう

まずはキャブレターの交換
(現在キャブレターO/Hは車両を預かることなく代替キャブをお貸しして乗っていてもらうことが可能)
インシュレーター交換も依頼事項
あちこち割れているのでキャブを外したついでに交換します。

Oリングはぺたんこ

オイルストーンで仕上げます。
バンドを見るとビギナーが良くやることを.....

表面をコンパウンドか研磨材入りのワックスで磨いたのだろう#1と#4の外側だけきれい
同じバンドで内側は...
アルミ地の部分でバフ仕上げの部分はちょくちょく磨いて維持しますが
同じ要領で鉄部品でユニクロメッキがくすんだ部分を磨いてきれいになってしまうものですから止まらなくなる
鉄の場合は湿気でもさび始めますから、特にスポークなんてやったら最悪
その場は見違えるようにきれいになりますがその後あっという間に真っ赤になります。
研磨材入りのケミカルを使う場合は磨く相手を選んで使わないといけませんね
新品インシュレーターを組み、キャブを組んで
同調調整、チョークリンクの調整、オーバートラベルストッパーの調整、スロットルバルブの位置調整、エアスクリューの調整で完了
次はメーター交換
合わせてクッションラバー、セッティングラバーも交換
次はセンタースタンドの取り付け
まずはマフラーを外す。
車両購入時から付いてなかった為、ブラケット部分はなにやら怪しい

右側は口開いていますね
一度パイプを咥えてボルトを締めてセンタースタンドを組んでみると
ブラケットが開いていて割りピンが入らない

両側のステーをあれこれ弄って修正

スタンド取り付けだけで1時間掛かってしまい
この時点で15時半、外は休み明けで来訪者が溢れている
ごめんなさい!とお客様同士で話をしていてもらい
作業に集中
マフラー取り付けは後回しでリア周りへ
追加依頼のリアサスペンションの交換
なぜなら左右で違うものが付いている

オイルダダ漏れの純正サスと社外サス
なんで両方同じのが付いていないのか不思議なところ
性能優先でオリジナルサスペンションをチョイス
ドライブチェーンとスプロケットの交換
ドライブ側は見てびっくり

歯が欠けている
ドリブン側はCB350Fのスプロケットが付いていて
そっくり交換

軸部分もグリスっ気無し
チェーンを組んでこのパートは完了
マフラーを取り付け依頼事項は完了
某オークションで買ったというブレーキペダルがおかしい
踏むところがずいぶん手前にある
外して新品と比較

なぜか?

途中で「く」の字に曲がっています。
要するに曲がったペダルを再メッキ掛けて出品していたということ
さらにはねじ山が舐めて1/3も残っていない

これはシビれますねぇ
曲がりに関しては
「メッキが割れたらごめんね」と許可を得て
バーナーで焼けない程度に炙りプレスで時間を掛けて修正
この時点ですでに18時半を回っている
結局丸一日掛かってしまった。
しかしこの車両は
整備済みということで購入して三重から調子悪いながらも自走で帰ってきた車両
最初のメールは4/4
「初めまして。XXXXと申します。
この度、整備済みのcb400fourを購入したのですが、できる限り長く乗りたいので、信頼出来る専門店で、再度点検、修理していただきたく思い、ご連絡差し上げました。
ブログも拝見させていただき、多忙なのは承知なのですが、総合点検していただく事は可能なのでしょうか?
ご確認の程、宜しくお願い致します。
お身体にはどうぞお気をつけくださいませ。」
ただ、新規の点検整備はお受けできない状況
そこで提案したのがパートごとにやる箇所を決めて待ち修理で何回かに分けて作業してはいかがですか?と
一度お越しください、ざっと診て優先順位を決めましょうと相談
ところがいざ来た車両は
「どこが整備済み車両?もろ現状車じゃん!状態」
まぁ酷い車両
その後、月に一度ペースで小出しで作業を進め
やっとまともな状態になりました。
当店での作業でトータル45万円を超えていますから
今ある委託車両買ったほうが良かったんじゃないの状態
車両購入時に金額だけを考えて某オークションで購入して失敗した人も数多く見ています。
自分でメンテナンス出来るなら1/1プラモデル感覚で楽しみながら直して仕上げていけばよいでしょう、工賃は掛からず部品代だけで済みます。
いじれない、いじる時間が無い人が酷い車両を買うと
都度工賃も発生しますから高いことになる
初期投資と考え高くてもきちっと仕上がった車両を購入することを勧める
今回の車両みたいに事前に見もせずに話だけで決めてしまったため起きたこと
必ず、車両を見て、音を聴いて、説明をきちっと聞いて購入して欲しい
出来れば詳しい人に同行してもらうと良い、なぜなら大概の場合車両を目の前にして舞い上がって自分が乗ってる姿を夢見てロクスポ見ずに話も聞かずに決める場合が多いのでストッパー役も必要でしょ
また、雑誌の記事にもご注意
出版社にとっては広告主は神様ですからどんなちょうちん記事でも書きます。
イベントなどに行ったときや大型洋品店などで見かけたら声を掛けて話を聞くのもひとつの方法です。
このように点検整備に出したいが預かるのは無理と断られても
週末の予約整備時間帯(10〜14時)に出来る作業ならお受けすることは可能なので相談してみて欲しい