土曜日午前中は予約修理
今回の依頼事項は
お客様が手に入れたリビルト済クラッチアウターへの交換
早速、Rクランクケースカバーを外しクラッチ周りを分解
ロックナットもかなり傷んでいますね

工具も揃えずに作業したのでしょうね
ロックナットレンチが無くてマイナスドライバーで作業したのでしょう
ロックナットもドライバーの先端も痛めます。
ロックナットは新品にしましょう
シフトドラムセンターのニュートラルストッパーアームのローラーの転がった痕の溝が妙に深い

アームのローラー部のピンが摩耗してローラーもずれています。
よっぽどオイル管理が悪かったのか
共に中古良品に交換します。
現オーナーに代わりオイルは定期交換しているがまだまだスラッジで汚れている

セカンダリーギアのUBSボルトはすんなり緩んだ(危ない危ない)
ガスケット面をきれいにするためにここまでばらします。
外したクラッチアウター、

これがお客様が購入してきたクラッチアウター

持ち込みの部品に関してはすべて自己責任でお願いしています。
ただし、よっぽどのものは取り付けを拒否する場合があるのでご注意ください
今回の交換品
都度袋から出していては煩わしい、スムーズに作業するために開封し並べておきます。

せっかく分解するのでこれまでに替えたことが無いフリクションディスク、クラッチプレート、スプリング、オイルシールを交換します。
万一、作業後すぐに滑り始めてまた開けるのは2度手間、自分で距離管理ができるようになります。
ガスケットを剥がします

仕上げはオイルストーンで磨いて完了
クラッチカバー側は完全に張り付いています。

純正ガスケットはこのように張り付いてくれるので安心
(純正ガスケットはどちらかというと青色側が張り付きます)
これに液状ガスケットを塗ってしまうと張り付いてくれない
レーシングマシンのようにしょっちゅう開け閉めするなら良いですが
街乗りならねぇ
漏れていた感のあるキック側、クラッチレリーズ側も合わせて交換
ここまで摩耗してるのも珍しい

左が用意した中古品
ニュートラルストッパーアームも軸の摩耗が幾分少ないものに交換
この辺の中古部品は単品販売は行いません
数に限りがあるので当店で作業して必要になれば使うだけです。
Rクランクケースカバーのビス、サイズが合わないドライバーを使った形跡もあります

新品に交換します。
クラッチワイヤーアジャストボルトは錆びて固着しないようグリスを塗布
組みあがって軽く一回り
ろ紙タイプのストレーナーが付いていますがタンク内のガソリンが少なくなると流れが悪くなる場合があるのでご注意ください

はい、完成です。

お客様はこのあと鯨食堂へ行っていたそうな
(諜報員より情報あり)
この日の来訪者

最近、マフラーを再メッキしたそうな
交換して見せにきたらエキパイ部に膨らみが....

これがあるからエキパイの再メッキは難しい
午後に一番乗りした彼は研磨剤持ち出してしこしこ磨いて他のお客様が来るのを待っていて
その後たくさん話せてお腹いっぱいになり帰路につきました。
部品購入のCB550F2
盟友ドリームワークスのN氏が翌日のイベントの打ち合わせに来た
店を閉めてから翌日に向けてCB50のメンテナンス
妙ににぎやかだと思ったマフラー、クラックが入っていたというか穴ですね
8/19日曜日、早起きして出かけた先は埼玉県の某所

ゆる〜〜いミーティング会場
勝手に集まって、話して、勝手に帰ってという気楽なもの
また年齢層もかなり高い、店主なんかひよっこです。
自家用車何をしたかというと

秘蔵のマキシム管に交換しました。
これはこれで良いサウンドです♪
集まる車両も高年式、見ていて楽しい

この日はCB400Fは1台

なんと陸王!
知り合いもたくさん来ているので話もたくさん
11時には会場を後にして12時には店に到着
午後からは....誰も来ない
前日預かった車両の試乗を少し
依頼内容はブレーキ鳴き
先日診てパッド交換など行ったが、帰りにはすぐに鳴きだしたと
完成試乗で乗って特にひどい鳴きは無かったのだが....
頂いたメールが
「いつもお世話になります。
実は、フロントブレーキの鳴きが激しくなってきました。
また、車体を押しますと、前輪が一周する毎に、断続的に、
パッドがディスクに接触する様な、それも「金属音?」が出始めました。
一度、点検をお願いしたいと思っております。
ご都合はいかがか、お教えくださいませ。」
お預かり時に事情聴取すると
走り始めたらすぐに鳴く、(ディスクが)冷えてても暖まっても関係ない
距離も関係なくすぐに鳴く
そこまでひどい状況だと待っててもらってのお茶濁しの点検やグリスUPでは無理だと考えて急遽預かることにした。
これまでにもやってきたが1か所ずつ部品を交換し変化が出る場所を探る
部品は自家用車から外してスワップしていく
過去何をやっても止まらずアゲインさんのブレンボキットに換えたお客様も少なくない
今回のお客様は純正に拘りたいということで
かなり難しいことになるかなと身構えていた
(多分、ディスク板のステンレスの材質を変えないと無理じゃないかと考えている)
そのことを説明し少しでも少なくなれば良いという返事を頂いた
実際に試乗コース(4km程度)を走行...「えっ鳴かない....」
時間を置いて再度試乗....同様にわずかにはあるが言われているほどひどい鳴きは無い
戻って来て冷静に考える
多分自分は鳴かないようにブレーキングしている
明けて今日月曜日
午前中は猫の健康診断で午後から再度試乗
今度はブレーキの掛け方を変えてみた
ゆっくりとじわ〜っと掛けてみる
「キ〜〜〜〜」
あぁ確かに鳴いた。
自分の場合どんな掛け方かというと
グッと握りそこから強弱をつけ調整
鳴くポイントを外すように掛ける。
リアブレーキも併用する場合もある。
軽く握った中途半端なところで鳴きますから
そこを外す感じ
確かに普通ブレーキはじわーっと掛けますし
人間、音が出れば出るポイントを探るように掛けてしまうもの
そっか、だから店主が完成試乗して渡しても
すぐ鳴くと云われるのかうかつでした。
さて、これからが問題
人間のチューニングではなく車両側で解決せねばならない
違う素材でディスク板をワンオフ製作なんて無理な話
有るものだけで解決せねばならぬ
また、すでに予約で入庫している車検車両の方が優先
時間は貰っているのでゆっくりやってみましょう