梅雨もぼちぼち上がるだろうから真夏日が続くと思われます。
8月9月とサマータイムを導入し営業時間が変更となります。
平日:14時〜19時(部品購入のお客様のみ)
土日祝日:14時〜19時
15時くらいから店先が日陰になりますのでずらすことにしました。
夏季休業のお知らせ
8/12(月)〜16(金)
7/27(土)
この日は夕方からビアガーデンイベントを入れていたので予約修理は受けていなかった
午後になり店頭営業開始
すると事前に電話で相談を受けていたお客様がお越しになった
相談内容は「発進時の違和感」「低速走行時、高めのギアで走るとジャダーが起きる」
店主的にはクラッチディスクスプリングは経たってジャダーが起きているのかなと思い
「とりあえず試乗しないと原因はつかめないでしょうからお越しください」と話はしてあった。
早速、入り口の傾斜で確認すると確かにジャダーは出ている
次に試乗、すると低回転で失火しているような症状
酷い時は発進時にガパッと息つきをを起こす
これは確実に点火系
不具合個所の診断、といっても付いている「メリケン製トランジスタ点火装置「」が怪しい

テスト品に交換することにした
その前にガバナーの点検....ん?オイルシールからの漏れもあり、下に溜まっています。

オイルシール外周をコーキング処理
外したガバナーは...グリスっ気無し

もちろんグリスUP
ふと見るとスロットルケーブルもドライ状態

全体的に摺動部の潤滑がされていない状態
聞けば車検はユーザー車検でほぼメンテナンスなしで通しているらしい
確かに灯火類が正常作動し、音量が基準以内、ブレーキが効いて、メーターの狂いが無く、ライトの光量、光軸がOkなら車検は通ってしまう
実際には何もせずにユーザー車検で持ち込んでいる勘違いな人は多いだろう
(ほぼ確信犯だと思う)
本来はユーザーが自分でメンテナンスして持ち込み金額的負担を少なくするためのものです。
テスト品に交換

コードは直接IGコイルへ
元のピックアップはシート下の小物入れに入れてある
さて試乗、失火は無くなっている
お客様にも乗ってもらい確認してもらった
さぁどうするか
当店ではこのメリケン製トランジスタ点火装置は取り扱いは無い
(製品の不安定さががあるため)
純正のポイントに戻すか
ウオタニSPUにするか
お客様に確認すると
「ウオタニでお願いします。」と
早速、交換作業に移った
(ここからは全く余裕が無くなり画像は無し)
中略
装着完了し試乗、
更に調子が良くなったが
エンジンが暖まってくるほど低域でもたつきが発生
当初から排気ガスの臭いがかなり臭ったので濃いのは分かっていた
キャブレターのジェットニードル&ニードルジェットも摩耗しているようだ
失火は無くなったがもたつきが強調されてしまった。
お客様は「来た時よりはるかに普通に走れるのでOK」とは言って頂けたが
完璧を求める店主としてはイマイチ消化不良
この日は夕刻からイベントがあるため次回に
この日は黒タンク祭り

昔、江戸川のお店で「青鬼」「赤鬼」なんてやってたような
なつかしい
お帰りになってから
店主のみ仕舞って
シャワーを浴び、着替えてバスに乗って川口へGO!!
ビアガーデン会場へ

台風の影響で若干風が有ったが逆に涼しくてよかった
店主は画像を写していませんが他の参加者がインスタに上げてるかもしれません
明けて28日(日曜日)
昼前に先週分の車検車両のCBX400Fの陸送引き取りでどっと便さんが来た。
CBXに関しては店にあるうちは絶対にブログにはUPしない
「今、店にありますよ〜」とアナウンスしているようなものだからだ
引き渡し後にUPするようにしている
作業内容によってはUPもしていない
今回このCBXは

前後ブレーキO/H(前回から4年目なので)
右フォークにオイル漏れがあり(前回O/Hから6年目)
左右フォークのO/H
キーセット交換(持ち込み)
ブレーキO/Hでホイールを外す場合は高圧洗浄機で洗浄する

このブレーキはパッドやディスク板の粉末が結構溜まる
粉末の色に違いはパッドの違い
フロントフォークは6年経つと底のヘドロも多い

洗浄後
で、こんな状態に
サクサク作業をこなし組みあがってから
診断試乗でクラッチスイッチが効いてなかったのを思い出す
ギアを入れてクラッチを握りセルボタンを押すが無反応
マグネチックスイッチのカプラーの緑/赤線をアースに短絡

するとセルは回る
緑/赤線をたどっていくとクラッチスイッチ
機能しているか確認

問題なし
左スイッチのカプラーを確認
「あ゛っ!」

これではね....
古くなるとギボシの爪も緩くなっていたりします。
車検場へ行って
タンクのガソリンが少ないことからリザーブにしてラインへ
ヘッドライトの検査中にガス欠症状
検査自体はパスしたがどうしたことか
タンク内は完全に空っぽではない
店に戻って確認
コックにホースを繋ぎ

透明チューブは容器へ
負圧チューブは負圧を掛けたままクリッピング
RES(リザーブ)では出てこないのに
なぜかONでは出てくる

なんでやねん
コックを外す....これかぁ

ストレーナーに入ってる黒いゴムチューブ
こんなとこに居たらリザーブの通路塞いでいます
本来は、ON用のメッシュの窓とRES用のメッシュの窓との間にあります。

これでOKでしょう
このコックはここにもストレーナーがあります
キャップ内にゴミや水分、錆が溜まります

定期的に掃除したいところ
この車両もキャップ内に錆が溜まっていました。
(小さい磁石入れておいても良さそうですね)
コックとタンクの合わせ目のOリングと
キャップのOリングは消耗品ですから交換します。
これで完成です。
日曜日の午後は猛暑
誰も来ないかと思いきや

昨日のビアガーデンも参加いただき、連日の顔合わせ
15時になり予約修理のお客様が来店

「雨の日に走行し、翌日エンジンが掛からなくなってしまった」とのこと
自分でやれる範囲調べてみたが判らなくお手上げで依頼してきた。
動かないので知り合いに積載してきてもらた
事前の話で
「預かれないので極力待ってもらって作業する、でよっぽど難儀な場合は預かります」と伝えたつもりでいたが
本人預ける気満々でヘルメットは持ってきたが半そで短パン姿
そんな恰好じゃ待たせて乗って帰らせるわけにはいかないのでお預かり
エンジンが掛からない場合に基本的な考え方
良い火花、良い圧縮、良いガソリン
直前まで乗っていたことからガソリンは大丈夫だろう
圧縮もキックをすればおおよそ分かる
点火系のチェックから始める
スパークするかチェック

ダメですね
次にポイントの接点部を短絡させスパークするかチェック

ポイントの開閉でスパークさせるが金属をちょんちょんと当てて短絡させてチェック
セルモーターに電気を喰われないので分かりやすい
すると#1,4/#2,3ともに微弱だがスパークする
あまりに弱くコンデンサーが怪しい
とりあえず、コンタクトブレーカーASSYをテスト品に換えてテスト

一発始動♪
TECのベースプレートだがそれ以外は社外品

店主は社外品のコンタクトブレーカーには散々な目に逢っているので使いたくない
TECの純正品でポイントは¥4130x2x2、コンデンサは¥4040x2合計で¥16340(税抜き)
これがコンタクトブレーカーASSYなら¥15200(税抜き)
そっくり換えた方がお安い
この時点でお預かりして1時間弱
装備してきて待っててもらえればもう少しで終わったのに...
お客様に連絡
コンタクトブレーカーASSY交換の了解を得た
せっかくなのでガバナーも診ておきましょう

グリスっ気無し
洗浄しグリスを充填
新品のコンタクトブレーカーASSYに交換完了
しかしまぁ粗探しすると結構ありますね
オイル漏れが酷い

あらゆるところから漏れてる感じ
メーターはメータークッションをケチったのでしょう
内径の大きなワッシャーで強制的に締めてある

こんなリジット状態では振動がもろに伝わりメーターの寿命に影響する
車両販売店からすればいかに原価を抑えて利益を出すか
安い社外品があれば極力それで仕上げる
お茶を濁せるところがあればそうする
いかに安く仕上げるかに掛かっている。
本来なら目利きが出来てきちんと仕上がった車両を買っていただきたいがなかなか難しい
「旧車は壊れる」「旧車はお金が掛かる」というのは
そんな車両に手を出してしまった場合の話
読者の皆さんにも高い授業料払った人はたくさんいるでしょう
ヒューズBOXも古いのが付いているのでチェック
メインヒューズあたりが溶けていますね

古くなると内部抵抗が増え発熱、もちろんヒューズ切れの原因となる
ん!ヒューズの両端溶けてますやん

あぶないあぶない、じきに切れるところです。

スペアのヒューズに換えましたがヒューズBOX自体交換を具申します。
山ほどヒューズを持ち歩いている人が居ますが電装系をいじってなんかやらかさない限り
ヒューズBOXが原因で頻繁に切れる場合が多い
セルを回していて弱くなったバッテリーを充電
外した後は...
ゴムパーツ終わっています(硬化)

ケース壁面のクッションも居なくなっています
下側マウントのナットとワッシャーは居ないし
ドライブチェーン、メンテナンスしてる?
ブレーキペダル角度がちょっと上がり過ぎてね?

踏むとこんなに

なんてことはない、ストッパーボルトのナットが締まってなくてボルトがどんどん締まり方向に回りこんな角度になったのでしょう

乗ってっる方は徐々に上がってくるから分からず身体が慣れてしまう
しかし可動部にグリスっ気まるでなし

タンクの上にマジックで書いておこうか
「摩耗させない、壊さない」
ってね
とりあえず明日引き取りなので来た時に説教ですね(笑)
ちなみに今日は長編になったので書いた時間は3時間半
その時間を仕事や睡眠に当てたい気持ちご理解くださいね