迷宮にはまって難儀している車両を意地でも診続けていると
その後に入ってきている車両がどんどんずれ込み溜まってしまい収拾がつかなくなる
一旦手を休めて
予定どおりこなさないといけない
今週は夏季休業明けの月曜日
第三火曜、水曜が定休日とNetShopが大忙し
おのずと手伝わないと発送が間に合わなくなる
月曜火曜はほとんど作業はできず
ダイナモの交換テストをしたくらい
挙句、慌ててやってたものだから発送ミスが連発
元々はリーマンショックの時に従業員もいるしどうにかしなくちゃと始めたネットショップ
あくまでも整備業の片手間程度に始めたものだが
今、よく考えてみたら整備業のほうにしわ寄せが行っている
先日も有ろうことか「また絞らなければいけないかな」なんて発言しているし
「いやこれは違うだろう、あくまでもメインは整備業」
自分がネットショップのほうに関わるのを減らすべきだろう
これまで午前中に前日の閉店後〜朝までの注文分のピックアップ、梱包
終わったら部品注文&部品の引き取りに仲間の店へ往復
で、午後からやっと仕事なのだが
14時過ぎて嫁が来て電話をオープンにすると
「注文来たから出してくれ」とか「セット物、在庫無いから作れ」とか部品注文の電話をとりつがれたりで仕事が思うように進まない
そこで考えているのが、無理に当日発送に拘るのをやめて
午前中から嫁が来る14時まで電話や誰にも邪魔されない時間に整備仕事をして
14時以降に部品の出庫や外回り、はたまた車検も4ラウンド限定にするとかです。
在庫を調べて送料を記入して送信する「受注確認メール」が14時以降に先着順に送ることになるので銀行振込がきつくなったり、集荷時間に間に合わなくなる場合がある
読者でネットショップを利用している方はご注意ください
必ずしも当日発送ができるとは限らないということ
話がそれたが
今週の車検車両
手を付けるのが遅くなり水曜日から
足回りから点検整備をはじめ
リアホイールを外して....
ん!?

ベアリングが少し出ている、ディスタンスカラーも遊んでいる
反対からシャフトを刺すと
「するっ」

ありゃ、すんなりベアリングが抜けた
ゆるゆるじゃん
先日のバフ掛けして動画載せたフロントハブほど緩くはないが
圧入感は全くなし
ダンパーブッシュ外すのに失敗して切れ目を入れてしまいお役御免になったリアハブもこんな感じで緩かった。
これはもう内燃機屋の仕事なので代替えホイールに交換して修正しましょう
夏季休業前の車検車両の記事を見て心配になり
カムチェーンガイドを交換して欲しいと依頼事項
ヘッドカバーを外して

ガイドを外す
おっ、とりあえず粉々になっていない
しかし下側の穴に刺さる部分は

地金が見えています
以前、タコメーターギアオイルシールを交換するのに開けたときには自分では逆さにしていないので購入前からということか
こんなことになっていれば自分なら替えない訳がない
ガイドがこれならおのずと...
カムシャフトを外しテンショナースリッパーを外す

やっぱりね〜40年ものですかぁ〜
共に新品に交換しましょ、新旧比較
テンショナースリッパーの交換はテンショナーアームの四角い穴に先端を入れられるか
ミラーとライトを使い確認しながら行うとずっこけない
ガイドも下側が専用の穴に収まるように注意する
一通り整備が終わり
今日の午前中に車検場へ
ところが検査官から指摘された
「常時点灯じゃないねぇ」と

この車両は車検証上は初年度登録平成23年
また、保安基準適合年月日は平成11年6月30日

すでに常時点灯になっている年式
念のため年式が分かるメーカーの資料も持って行っていたが
検査官曰く
いかに昭和の車両だろうが車検証の記載が優先とのこと
また、変更もできないという
仕方ない、とりあえずラインを通して(こっちはすんなりOK)
車に戻りライトスイッチをONのままでノブを外した

無事、車検通りました
検査官によっては何も言わない場合もあるがそれはただのラッキーなだけ
逆輸入車で車検証を見て初年度登録が新しい場合は対処して持ち込んだほうが安心です。
午後からはスタッドボルト折れのCB400F
日曜日にスタッドボルト交換、フロントフォークダストシール交換で予約を頂いていて
#2外側の折れている状況から預かることにした車両
試乗がてらひとっ走りしてエンジンをチンチンにして帰ってきて
冷めぬうちに速攻でマフラーを外し
スタッドボルト外し
#4の外側から順に
ダブルナットを締めて根元に浸透潤滑剤を塗布してソケット+ハンドルで力を掛けてみる
固いな
頭を銅ハンマーで軽く叩いて衝撃を与える
すると少しだけ動いた、その範囲内でひたすら動かし潤滑剤を浸透させる
徐々に角度を広げながら動かし続ける
途中でかじり特有の嫌な感触を感じながらなんとか外れました。

しっかりかじっていますね
現行の中と外で公差が違うスタッドボルトではなく
中に入るほうにギザギザがあるタイプのまさか40年モノ?的なスタッドボルト
#4内側も同じようにひたすら時間を掛けて外し
#3外側はちょっと動いたまま動かなくなった(かじったな)
とりあえずそのままにして#3の内側(フレームの真横)に
ダブルナットを掛けてレンチを掛けやっぱり固い
同様に潤滑剤を塗布し銅ハンマーで叩いて
試すとおっ少し動いた!しかし動きがおかしい
「ぽろっ!」

なんだよあっけなく折れてしまった。
(あぁエンジン降ろし確定か)
続いて反対側に移り
#1外側、これはすんなり(新しいスタッドじゃね?)
#1内側、これもすんなり取れたがすでにネジ穴がヘリサート修正済み
しかし、コイルがはみ出てるじゃないですか

#2内側も固いながらなんとか外れて
折れているのは2本
もう一つの依頼事項フロントフォークダストシールの交換
左側が見事に割れている

右側には割れが無いがこの場合は両方同時に交換が良い
そうすれば次回は同じタイミングでクラックが発生する
しかしまぁハーネス類の取り回しがムチャクチャですね
フロントフォークを外して
曲がりの確認

曲がりは無し
右フォークが傷だらけで

このフォークのストロークは90mm、オイルシールにかからなければ大丈夫
せっかくなのでステムベアリングも確認
半年前に買ったというこの車両、ウチで部品を買いながらコツコツやってはいるが
いろんなところが目に付く
エンジンを降ろす段取りをしながら粗探し
オイル漏れも酷く

Lカバー内やね
むむむ、チェンジアームが裏表逆、ブーツも付いていない

さて中身は

いたるところから出ている様子
ドライブスプロケットも減ってるな
エアクリーナーも久々の「合掌」状態
グロメット、クッション類ゴムパーツも硬化、ひび割れがあります
キャブレターのリターンスプリングはホームセンターの適当なばねか?

試乗したときに調子もイマイチ
インシュレーターも皆割れていますね
ホーンの取り付けナットが見当たらないと思ったら
フレームの6mm用の穴に8mmでネジが切ってあった(すげー)
なんだかんだで降りました

今回はマシーンは使わず、残業帰りの仲間を呼んで二人で降ろしました。
不具合個所を全部やるのも時間的に難しいので
差し当たりすぐやったほうが良い場所をピックアップして見積作成しましょう
うずまき(仮)はやっぱりちゅ〜るが大好き

思わず手が出ます
自分なんかは最近無意識に「ふくちゃん!」ってうっかり呼んでしまうことがあり
ちょっと危険です。