NetShopのリピーターさんから技術相談の問い合わせを頂いた。
いつもお世話になっております。
先日、3年新規登録を終わらせた408ccなんですが
満充電したはずの暫く後にセルが回らなくなり
充電系を点検してみました。
レクチファイアーの6口コネクターの±をテスターでアイドリング時12.3から12.4フカしても13v以上に上がらない。
@バッテリーは5月にAZのMFバッテリーを新品交換
Aもう一台のレクチファイアーと試しに交換してみたがあまり変わらず
B高性能ICレギュレータをストックしていたので付けてみたがあまり効果無し
Cステータコイルからの3本(黄色配線)をテスターで測定→それぞれ3通り全て10.3とか10.4でフカしても12vに行かない→テスターをバッテリーの電極に当てても13vに達ない
…この様な状態なので発電に問題があると推測したのですが如何でしょうか?であればblogで拝見した持ち込み予約をしてステータスコイル〜ローターの不具合など特定と修理予約をお願いしたいのでお返事よろしくお願いします。
CB400Fなどの70年代のホンダ車で「励磁式ブラシレス型」の充電不良は奥が深い
この後の世代の「励磁式ブラシ付き型」や「フライホイールマグネット型」はシンプルで不具合箇所の探索は比較的容易だが
「励磁式ブラシレス型」の場合、フィールドコイルに行く電圧が低ければ発生電圧も低くなり不具合箇所の要素は幾らでもある、またバッテリーの電圧にも依存するのでバッテリーが終わっていても数値が出ない
ちょうど忙しく当日は返信をすることが出来ないでいたら
翌日
昨日は急に発電系の修理依頼すいませんでした。
うーむと原因究明に困り果てしまいご相談した次第ですが夜にシオハウスさんblogを更に拝見していると写真のブログを見つけました。先ずはご相談前にダイナモハーネスからの断線通電→更にもう一台からの交換比較点検をした上で、技量不足で、解決に至らない場合に改めて持ち込みをご相談させて頂きます、
このブログで過去の臨床例を見る場合に左上の「検索」で調べられます

調べたい内容のワードを書き込み
「このブログを検索」にチェックを入れて検索ボタンをクリックすればよい
ただし店主自身日々アップデートしていますから古い記事と新しい記事で言ってることが違う場合もあります
やっとこ空いた時間に返信
返答が遅れ申し訳ありません
2台あるので部品交換でチェックするのが早いと思いますが
くれぐれも急いて複数の部品をいっぺんに交換せずに1個ずつ交換計測するようにしてください
またダイナモ回り、レギュレーター、レクチファイヤーを交換してもドナーと同じ数値にならず変わらない(低い場合)はどこかでロスしている可能がありますが
これの探索が一番厄介です
当店でのお待ちいただいての発電チェックはダイナモ回り、レギュレーター、レクチファイヤーを交換する程度なので、他に原因があるとすれば時間が掛かるため車両を預かれない現況からするとお手上げとなってしまいます。
まずは参考にブログの検索で「充電不良 CB400F」「発電不良 CB400F」などのワードで検索してこれまでの症例、対処を確認いただくと良いでしょう
頑張ってみてください
お客様が2台持っているとのことで部品のスワップでの原因探求を勧めた
マニュアル見ながらテスターで測っても分かり辛い
部品を1つずつ交換しては測定を繰り返すことにより不具合箇所の発見が容易だったりする
「CB400F 充電不良」で検索すると21件の記事がヒット
「CB400F 発電不良」で検索すると17件の記事がヒット
先日のアドバイスありがとうございます。
実は昨日、ダイナモ周りを開ける覚悟で…
@先ずは新規車検パスのためにつけたデイトナのヘッドライトハーネスキットとハイパーハロゲンが電流過多と睨み外す→直後充電電圧が元に戻り、試しに往復40kmを走破したので完了。
Aと思いきや翌日、再度エンジン始動したところ何故かバッテリーが弱くスターターがか弱い→バッテリー11.5V程度、アイドリングから4〜5千回転上げてもバッテリー電圧上がらず。
B先ずステータコイルから出ている3本のギボシを測るとそれぞれ3通り交流15〜6V上がるのでOK→先日新品交換した一体型ICレギュレータの6口コネクターで交流してOK→直流電圧5千回に上げてもやっと13V??うーん。ステータコイルからはちゃんときてるから…と言う感じなので
Cダイナモ開ける前にメインハーネスと睨み本日交換してみたところ14V近くいったのでだいぶ良くなったと思います。しばらくテスト走行を繰り返してみあます。まずは泣きつく前に自分で色々調べてみる事と反省です。
以前にバッテリーが原因の症例もあったのを思い出し可能性の一つでもあるので返信
その時は聞いたこともないチャイナ製の交換したばかりのバッテリーでした
CB400Fの発電系はバッテリー電圧に左右されますので
バッテリー電圧が低ければ発生電圧も上がりません
一晩での電圧降下が低い場合、バッテリー自体の不良も考えられます
これまたもう一台のものと交換テストをお勧めします
また、満充電で一晩おいて翌日どれくらい落ちてるか
更にバッテリーのマイナス端子を外して同様のテスト
バッテリーのマイナス端子外しても同じように電圧降下するならバッテリー自体の不良かと思われます
発電関係はやはりメインハーネスを変えてからテスト走行を繰り返して3〜4千回転で15v後半以上にすぐ跳ね上がりバッテリーあがりも翌日無く今のところ良好に進んでます。古いハーネスの電流ロスは思った以上にあり驚いてます。アドバイスありがとうございます。
結果はメインハーネスの劣化により電圧降下していたようですね
たしか昔聞いた話で電装系は電気が流れれば劣化は始まるので
まともに機能するのは5年くらいでどんどん内部抵抗が増えて劣化していく
以前載せた外側のハーネステープが溶けている新車時からのものだろうワイヤーハーネス
内部抵抗が増えれば発熱しますのでよっぽど劣化していたのでしょう
時折アナウンスしていますが電装系のリフレッシュは有効
カスタムパーツにお金を掛けるなら、まずは機能的な部分をまともな状態にしてそれからでしょう
今回のようにお客様が自力でやれるだけやって藁をも掴む感じで問い合わせが来た場合、また今回のようにNetShopのリピーターさんでそれなりに貢献して頂いている場合は放ってはおけませんね
ただこれが「聞くだけタダ」的な整備資料を持たずに分からなければ聞けばよいと思っている人だと対応はしたくなくなります。
怪しい場合は必ず最初に「パーツリストかサービスマニュアルをお持ちですか?」と尋ねる
ただそれでも嘘をつかれる場合もあるので「xxページを見てください」とか「xxページに出ていますよ」的な返答をする
本当に持っているなら問題ないはず
高飛車な店だと思われるかもしれないが
当店はホンダと代理店契約を結んでいないのですべての問い合わせに答える義務はないし、すべてのホンダ車の修理をしなくちゃいけない訳じゃない
(断るホンダ代理店も多いようだが...)
ちなみに技術相談はCB400Fと350Fだけにしてください
CBXやCBRは整備の取り扱いから外して8年近く経ち
店主の中でアップデートが無いどころかすっかり忘却の彼方となっています。