お客様から修理予約のお電話を頂きました。
内容は
部品持込でのドライブチェーン交換
工賃を聞かれ
CB400Fの場合当店では通常
ノンシールチェーンであれば工数0.3時間ですから¥3000(税抜き)
シールチェーンであれば工数0.5時間ですから¥5000(税抜き)
CB400Fのパーツリストはノンシールチェーン設定です。
シールチェーン採用は比較的新しい車種、画像はCB400SFのパーツリスト

よっぽど面倒な車種でなければほぼ工数0.5時間になっています。
ただし、今回は部品持込ですので工賃が¥1000(税抜き)UPします。
どこでもそうだと思いますが部品代の利益分が見込めない訳ですから
工賃の差異が発生します。
仲間の店では持ち込み一切禁止のお店すらある。
また、高額な社外パーツなどを購入して頂いた場合などは
工賃を通常より割引で取り付けを行う場合もあります。
この辺はギブ&テイク的な発想です。
今回の場合、シールチェーン持込ですから
工賃は¥6000(税抜き)
話すと考え込んでしまった。
そこで、お客様がある程度いじれるのは知っているので
「専用工具を買って自分で作業してはいかがですか?」と
「ドライブチェーンは消耗品ですから
交換の都度工賃が発生して2回または3回の交換で工具が買えますよ」
と具申しました。
現在、当店で使っているのはこのDID製の「かし丸君」

¥15900(税抜き)
ドライブチェーンカット&かしめツール、適応 520、525、530用
コンパクトなのでサーキットイベントなどに行く際に工具箱で邪魔にならない
(27mmと19mmのメガネか片目片口スパナが必要)
こちらはNetShopで新規取り扱いを始めた
興和精機製ドライブチェーンカット&かしめツール

¥11870(税抜き)
ハンドルつきで使い勝手は良さそうです。
(19mmのメガネか片目片口スパナが必要です。)
もし、自分で作業が出来るならそれに越したことは無い
当店は甘やかさないShopですから
「出来ることは自分でやりなさい」
というスタンスです。
ですのでNetShopでも専用工具、ケミカル類をどんどん充実させています。
ただし、無理かなと思ったら無理には進めない
壊す前に止めてShopに依頼する勇気も必要です。
昨日の日曜日も
埼玉のショップさんから電話があり
「CBX400Fのカムホルダーのねじ山を舐めさせました。
修正お願いしたいのですが」と
相手が個人ではなくショップさんということもあり
「割れてなければヘリサートを入れれば大丈夫ですよ」
とアドバイスすると
「まっすぐ入らなかったら一大事なのでお願いしたいのですが」
と
さすがバイク屋さんだけあって失敗すればヘッド交換になることを知っていますから
自信が無い場合は無理には行わないですね。
数千円で出来る作業を自信が無いのを無理に作業して
数万単位の出費になっては痛いですからね(使えるものが手に入るかも分からない時代)
当日は朝から雨でしたが待っていて点検整備を行う車両の予約があったため
作業が終わるだろう夕方に再度お電話をいただき
来ていただきました。
ねじ山が上がっていただけなので
単純にヘリサート修正を行い完了
話を聞くとCBXなのでさっさと仕上げて今日中に返してしまいたいと
盗まれたら弁償できませんからね〜
By the way
さっきの工賃の話に戻りますが
けっこうよくある話
目に見えないもの(工賃など)にお金を使いたがらない人は多いですね。
先日も嫁がタブレットを差し出すから見ると
某知恵袋で「マジェスティのリムバルブ交換で10分くらいで作業が終わって¥5000は高いんじゃないか」と
それに対して返答は「自分でやれば」とか「10分で終わるのは凄い技術力だ」とか
考え方は人それぞれですから
何を優先させるか次第だと考えます。
いかに安く済ませたいのであれば
合い見積もりを取って一番安いところでやれば良いと考えます。
または自分でやること
以前、来た自分でメンテをしているお客様に「試乗してもらえないか」とオファーされた。
「試乗診断ということで費用が発生しますがいかがしますか?」というと
「そんなの社長の胸一つでしょ!」ですって
お客様が分からない不具合を診断指摘するわけですから
仲間が新しいバイクに乗ってきて
「おぉ、乗り換えたんだ!ちょっと乗せてみてよ」なんていうのとは訳が違いますよね。
例えば、地域によってはもうOFFシーズンに入りますから
ぼちぼちエンジンO/Hだろう部品注文が入り始めました。
自分のエンジンを自分でO/Hすること
これは有りだと思います。
ただし、O/H可能な整備資料、専用工具、トルクレンチ、作業環境が整っているのが最低条件
工賃が掛からない分部品、加工費用につぎ込めます。
また、時間もふんだんに掛けられますから自分の納得の行くものに仕上げられますね。
ただし、専門的知識が無いと出来ない作業、内燃加工などの専門職で無いと出来ない作業は任せるべきだと考えます。
時折、サービスマニュアルを持たずに分解作業をしているだろう人もいて
技術相談で問い合わせがくることがありますが
当店は甘やかしませんから
「サービスマニュアルに出ていますからご確認ください。」と突っぱねます。
また、これから寒くなると作業もしんどい
つい暖房と考えますが
エアコンなら良いのですが火を使うものは要注意
ストーブやコンロは作業中室内では使用禁止ですね。
パーツクリーナーなどのスプレーは可燃性ガスが使われていますから
離れたところであっても床に充満し火柱が上がることになります。
エアコンが無い場合には重ね着をして作業してくださいね。