書き忘れがあり
この車両のオーナーさんからドライブレコーダーの取り付けも依頼事項の一つ
以前に事故をやってるので必要性を感じたのでしょう。
映像の証拠は大事ですね。
使用したのはMITSUBAの製品
カウルやウインドシールドが付いている訳ではないのでモニターは不要ですからこれにしました。
以前にも付けているので勝手が分かります。
うっかりしていたのがカメラのステー
収まりが良い場所に設置したい
以前は試作で単品で作ったステーで装着したが
その後、量産を忘れていた。
慌ててフロント側のステーを新たに3種製作
ヘッドライト横左右、ステム下と選択ができるようにした。
本体はバッテリー横
スイッチはハンドルホルダーに油温計ステーを付けて設置
翌日ツーリングとのことでしたがきれいに映っていたでしょうか?
10月3週目の車検車両
ヘッドカバーからのオイル漏れとブレーキ鳴き、タンクから漏れ?との依頼事項
ヘッドカバーはシーリングボルト部、前回開けたときにシールワッシャーを交換したが熱でなじんでトルク値が下がっている
ある程度走ったらトルクチェックが必要
ブレーキ鳴きに関しては秘密兵器があり、それで対応
これは販売はしていません、現車ごとに合わせないといけない
また、使えない車両もある
タンク、これはシビれた
上面はぼっこり膨らみ

サイドも膨らみから何かが漏れている
タンクの中をのぞいて驚いた

上面の当該箇所は凸凹していて頂点が錆びている
尖ったもので叩かれて凸凹になったのでパテを使って補修
やがて錆びた部分が貫通しパテがガソリンに侵され膨らんだ
といったところか
これはタンク交換ですね
預かってから妙にガソリン臭い
CB400F,350Fのオーバーフローは日常茶飯事
コックOFFにしていても年寄りの尿漏れじゃないがじょろっと出ることはある。
(最近店主もやばいんですよ)
観察しているとオーバーフローじゃなくじわじわ出続けている
場所を特定
一度オーバーフローチューブを持ち上げてしばらく放置後

トレイに乗せると1本からガソリンが出てきた
当該フロートチャンバーを外す
内部のガソリンを排出

スタービードライバーでビスを外す

ホームセンターに行ったなら工具売り場で「これはXXXに使えるなぁ」と考えながら見ることが大事
外れたら何か塗ってあるな

原因はオーバーフローパイプのクラック
普段ガソリンに浸っている部分なのでクラック部からじわじわ浸透し漏れていた
オーバーフローじゃないから一気に出てくるわけではない
何か塗ってあるが失敗したか、溶けて膜が無くなった部位からでたか
しっかりとクラックが分かります。
片方を指でふさぎ、反対からパーツクリーナーを吹くとクラックから吹き出します。

表面をきれいに磨いて修理します。
タンクはアゲインさんで在庫切れだったので入荷までタンクを貸出し
さて、4〜5週目は同一のお客様で2台いっぺんに入庫

2年で走行約2km

2年で走行0Km
この車両に関しては詳細は書きません
お客様に作業状況をお知らせする、不具合の状態がどうだったかをお知らせするのにも使っていますが、状態により店主が辛口で書くのがお客様によっては苦手な場合がある。
ほとんどの場合「どんどん書いてください」パターンだが
万一それは勘弁という場合は預かる際に「ブログにUPしないでください」と一言お願いします。詳細の掲載、すべての掲載を見合わせることも可能です。
わずかに残っているCBXの継続車検の車両も勘違いされることを懸念して掲載を控えている。
10月最後の日曜日遠方から来客があった

以前メールで問い合わせがあり、車検をお願いしたいと
さすがに新規はお受けできないとお断りして
自分のほうで作業するので必要な部品を用意して欲しいと
現車を見ないと無理というと車両を持って行くので見てピックアップして欲しいということになりお越しになったもの

返納証をみると最後の車検満了から30年以上
完全にオイルが落ち切っているので不用意にクランキングしてはいけない
本来は強制的にオイルラインにオイルを送ってクランクを回しメタルに傷が付くのを防ぐ(強制潤滑)するのだが
素人さんがやるのは難しい
せめてクランクケース内にオイルを満たししばらく置いてメタル部分に十分にオイルを浸透させてから、またシリンダー内壁の油膜切れもあるだろうからプラグホールから浸透潤滑剤を塗布しクランクを回したいもの
やり方は口頭で説明した。
ラッキーだったのはタンク内がきれいだったこと
ざっくりピックアップして約15万円の部品を購入し帰って行った。
東京から高知までどれくらい掛かるやら
最後にB級グルメネタ
時期的に新蕎麦になっているかなと、久々に「かみやま」に行ってきた。
おや!手前が工事中、平日に行って外に名前を書くボードが出てるくらい人が来るので増築か?
とりあえず店へ

もちろんいつものパターンで
かも焼き

白えびの天ぷら

野菜天盛りと5合蕎麦(残念まだ新蕎麦じゃなかった)
「んまい!」
会計時に聞いてみた
「いつ頃出来るんですか?」
「年末まで掛かりそうです」
「出来たら渋滞緩和しますね?」
「こっちより収容人数すくないかも...」
ん!?こっちより??
「去年の台風で裏が削られここではもうできないんです」
「え゛っ...」
店を出て裏を見ると

ブルーシートのすぐ横が母屋
確かにこれは危険ですねぇ
あの時は秋山川は大暴れしましたからね
レジ前の掘りごたつの席が指定席だったのに残念です。
ぼちぼち新蕎麦になるんじゃないかな
ここは蕎麦が無くなって終わりってことは無いので
時間ずらしていったほうが空いていますよ
山奥なのでバイクでも気持ちが良いです。

営業時間変わっているかも
HPページを見てくださいね