異変は金曜日の夜からだった
急に鼻水が出始めた
あれ?やばいなと思いつつ
ブログを書きあげ帰り際に隣のコンビニで栄養剤を購入&ドリンク
普段はそれで回復するのだが
連日の睡眠不足もあり
頭痛、悪寒まで発症
遅く寝た分、遅く起きれば良かったのだが
あいにく土曜日はゴミ出しの日
とりあえず栄養剤と風邪薬を摂取

この日は店頭営業日、翌日曜日は臨時休業の為に来訪者が多数来るだろう
変なお土産を持たせるわけにはいかないのでマスクを装備
車検車両を2台引き渡し
その後続々と来訪者
オイルクーラーのフィッティング部からオイル漏れとお客様

テーパーネジにシールテープを巻いて留まっているだけ
緩んでいました
外して洗浄、シールテープを巻きなおし締めて完了
このお客様も翌日百里に行くという
事前に直しておきたかったのだろう
部品購入のお客様
井戸端会議が始まります

この日は明るいうちに早々と解散です。
店主も18時に店を締めて
ハイエースに代車(CB125T)を積んで
友人宅に行きドリーム50を積んで明日の支度
早々と食事を済ませ風呂も入らず21時には床についた。
翌朝5時前に起床し出発
途中で友人をピックして向かったのは茨城県にある航空自衛隊百里基地
基地の近くの地元の人がやってる臨時の駐車場(¥2000〜3000)
それでも基地入口まで3km程度あるため
サンダーバード方式でバイクを積載していった。
今回は基地では四輪の駐車場を用意していない
何故かというとこれまでは大渋滞が起きて茨城空港利用者が時間通りに着けない事態が起きていたという
そのため今回は大洗や鉾田の大竹海岸に臨時駐車場を用意してシャトルバスで往復する措置を取った。
ただ、民間の駐車場も限度があり
停められなかった車両やケチった車両がその辺で路駐や他人の敷地に無断で停めて警察沙汰になっているものも見かけた。
用意された二輪置き場(自転車/オートバイ)に到着
横には昨日オイル漏れを修理したCB400Fが仲間と来ていた。
聞けば下道で来たそうな(ご苦労様)
この二輪置き場はさながら展示会状態で様々なバイクが止まっていてこれも楽しめた。
入口に到着

(行きは人が多すぎたので帰りがけに撮った画像です)
入ってすぐに歴代の飛行機が展示してあります
今回は入場時に手荷物検査があり
持って行った折り畳み椅子はタイラップで縛られ使えないように
※エプロンでは椅子、脚立、レジャーシートは使用禁止となっている
端の芝生エリアで見学するつもりだったのでとりあえず一回り
特別カラーのF4を見に行く
屋台もたくさんありおなかも満たされます。(お財布には厳しいが...)
会場にはこんなボードも
さていよいよ飛び始めさっさと芝生エリアへ移動してフェンス際で椅子に腰かけ寄っかかって見学
今回はファインダー越しに見てるのはもったいないのでデジイチは持って行かずにデジカメだけ
肉眼で見て、生音を聞いて、衝撃波を感じることに専念
プロの画像でお楽しみください
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181203-81611989-otakuma
また動画もYoutubeにUPされていますので
「百里航空祭 2018」で検索ください
ここの基地は民間の茨城空港と隣接しているため
民間機の離発着の際に間が開くことがある
当店のお客様もこれからっていうときに
間が長く「疲れたので帰ります」と帰ってしまった
「もったいない!これから大暴れするのに」
友人と最後まで堪能しおなかいっぱいで帰路に付きました。
帰りがけは産直のはしごで新鮮野菜を買って帰ります。
この時期は白菜やら蓮根が旬
二人で大量購入
体調を戻すためにもしばらくは早く寝るようにします
ブログのUPも滞るかと思いますがよろしくお願いいたします