2012/3/30
利休忌 茶事
今日の研究会は 利休忌をしました
お客様は 社中のお弟子さん三名
その内一名の方が
茶通箱のお免状をいただかれるので
その相伝も兼ねて お茶事をいたしました

例年ならば
すでに散っているはずの梅が
ちょうど満開の露地庭

利休様に菜の花をお供えします
床柱の花は 数奇屋侘助

お茶とうをした後
皆で お相伴させていただきました

干菓子 菜花糖 大黒屋製

お斎
利休忌なので精進ですが
つぼつぼをつけたのは
茶通箱の相伝を受ける方への
お祝いの気持ちを表しました

焼物

強肴

八寸

湯とう 香の物

主菓子 菜種 鼓月製

茶通箱

お茶碗は
伊羅保 掛分け 清水久嗣作
先日の同門会愛知県支部45周年記念茶会でいただいた
記念品です

にほんブログ村

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ