2010/3/31
利休忌 稽古場の茶事
今日は、利休忌のお茶事をしました。



お茶とう

菜種の里 三英堂製

今日は 精進なので
出しは昆布と椎茸で
とりました

一汁二菜で
焼物がないので
先に香の物をだします

強肴

八寸

おぼろ饅頭 (利休まん)
虎屋製

濃茶点前は
お弟子さんにしていただき
七事式 一二三の稽古をしました


2010/3/17
3月稽古場B 稽古【洗心会】

『和顔愛語』 東大寺道善師

卜伴(ボクハン)椿 土佐水木

組合点

三色菫 鼓月製

2010/3/14
第8回くすのき会 茶道一日体験

今日は、樟葉生涯学習センターにて、くすのき会による「お茶の作法一日体験」を開催しました。
この催しは、茶道初心者の方に、お茶の点て方、飲み方などの、基本的な作法を学んでいただく体験教室で、社中の皆さんと共に3年前から始め、年に2回ほど行っています。
実は、8回目を行った今日、3月14日が、大石順教さんという数奇な運命を生きた一人の尼僧の誕生日だということを、本日参加された方から教えられました。
私にとって、かねてから順教さんは不思議なご縁を感ずる人でしたので、この偶然はとてもうれしい驚きでした。
気楽にお茶の作法を体験して、より多くの人に、普段の生活の中で、お茶に親しんでいただきたいと願って開いているこの催しを、順教さんがあの世から応援してくださっているような気がしました。

今日は、参加された6名の方々から、お茶についてのさまざまなご質問が出されました。
茶道にどっぷりとつかっている者には気づかないような、色々な疑問が次々にとび出して、楽しくまた充実した雰囲気の中で、2時間があっという間に過ぎていきました。
*今日のご質問から・・・
・お茶会では道具をほめなければいけないと聞きましたが、何もわからないのに、どうやってほめたらいいのかわかりません。
・お茶会に行くと、茶杓は拝見したりするようですが、茶筅は拝見したり作家をたずねたりしないのですか?
・お茶は、三口半で飲むと聞いたことがありますが、それ以上で飲んではいけないのですか?飲んだ後、必ず音をたてなければならないのですか?
・お茶会の途中は、静かにしていなければならないと聞きましたが、しゃべってはいけないのですか?
・茶道の流儀には表千家と裏千家があると聞きましたが、千利休の流れをくんでいるのはどちらですか?
・大寄せ茶会とは何ですか?茶事とは四畳半でするお茶会のことですか?
・隣の人に「お続きいかがですか?」と伺う時に「もうひとついかがですか?」などと言ってもいいのですか?
・隣の方から「お続きいかがですか?」と尋ねられたら、なんと答えたらいいのですか?
・次々にお茶が運ばれてきて、隣の人が飲んでいる時にも、「お続きいかがですか?」とか「お先に」などと挨拶しなければならないのですか?

2010/3/10
3月稽古場A 稽古【洗心会】
このところ、膨らみかけた桜の蕾も思わず身を震わせるような、厳しい寒の戻りが続いています。
こうして、季節がゆっくりと歩を進めているうちに、早くも卒業式のシーズンが近づいてきました。
若い頃、人生の大きな節目であり、旅立ちの時であった夫々の卒業式に思いを馳せますと、今さらのように、かつての恩師への感謝の気持ちがわいて参ります。
9
こうして、季節がゆっくりと歩を進めているうちに、早くも卒業式のシーズンが近づいてきました。
若い頃、人生の大きな節目であり、旅立ちの時であった夫々の卒業式に思いを馳せますと、今さらのように、かつての恩師への感謝の気持ちがわいて参ります。

2010/3/3
3月稽古場@ 稽古【洗心会】

私たち女性にとって、いくつになっても雛祭りは心浮き立つもの。
お稽古場も、いつになく華やいだ雰囲気でした。

画賛『千歳春』 前大徳紹尚師
花 桃 曙椿 貝母

糸巻棚 碌々斎好写

春野平棗 雛ノ絵茶碗

主菓子 春の都 鼓月製

干菓子 貝づくし (お弟子さんの手作り)
