2010/10/31
第28回北山茶会 茶会
秋もいよいよ深まってまいりました
今日は時雨のそぼ降る中
第28回北山茶会を開きました
いつものお客様
初めてお目にかかるお客様
それぞれに 色々なお話を伺いながら
楽しいひとときを過ごさせていただきました

『閑坐聴松風』
(かんざしてしょうふうをきく)
前大徳文雅師
大仏香合 道善裂シキテ
丹波花入
ススキ 見返草 桜蓼 秋海堂

中置

錦秋 鼓月製

2010/10/29
10月稽古場C 稽古
今月22日 表千家の久田宗也宗匠がお亡くなりになりました
何年か前に 家元のお献茶席で
久田宗匠が半東をされているのを拝見していて
とても印象に残っていることがあります
家元がお点前で使われる道具を
久田宗匠が水屋でご準備されていたのですが
茶碗に入れる茶巾を
何度も何度も丁寧にたたみ直していらっしゃいました
茶巾の準備など もう何百回何千回となさっているのに
まるで 初心者のように 丁寧にたたんでおられる姿を拝見し
深く心を打たれると共に
つい 慣れて疎かになっている自分の水屋仕事を反省しました
久田宗匠のご冥福を心よりお祈り申し上げます

『松風供一啜』
(しょうふうにいってつをそなう)
東大寺道善師
久田宗匠の削られた茶杓を床に飾らせていただき
茶杓飾りのお稽古をしました
茶杓 銘山里 尋牛斎

唐物 真 行の稽古をしました

主菓子 みのり 鼓月製

干菓子 長生殿 森八製
(金沢のおみやげ)

2010/10/20
10月稽古場B 稽古

『壺中日月長』
(こちゅうじつげつながし)
前大徳積應叟

中置 濃茶

主菓子 千代見草 鼓月製

仙台土産にいただいた
白松がモナカ

2010/10/15
東大寺席 茶会

秋晴れの今日 奈良東大寺で
光明皇后1250年御遠忌法要献茶式が執り行われ
東大寺真言院での副席をお手伝いさせていただきました
この茶席は 東大寺の上野道善長老のお席ですが
毎年 学園OBの母親の会でご奉仕させていただいています
今年もまた お堂の大日如来様に会うことができました
一年ぶりに集った会の方々と共に
緊張の中にも楽しくお役を勤めさせていただけたことを
あらためて感謝いたしました

2010/10/13
10月稽古場A 稽古

『清風萬里』
(せいふうばんり)
禅居庵 一渓師

花入 宗全籠
薄 木槿 吾亦紅 水引草
杜鵑 秋丁子 藤袴 桜蓼

中置 濃茶

主菓子 山づと 鼓月製

トルコ旅行のお土産にいただいたトルコ菓子を
ヴェネツィアングラスのコンポートに
入れてみました
