2010/11/17
11月稽古場A 稽古

『開門多落葉』
(門を開けば落葉多し)
黄梅院太玄師

運び 濃茶
茶碗は30年ほど前
名古屋八事窯での自作

里の秋 鼓月製
かや葺き屋根に木の葉の舞い散った
山里の風情を表現しているそうです

2010/11/11
11月稽古場@ 稽古

『歩々是道場』
(ほほ これ どうじょう)
妙喜庵 士延和尚

西王母 万作

運び 薄茶

蔦もみじ (鼓月製)

日本三大銘菓の一つといわれる 越の雪(大和屋製)
新潟のおみやげにいただきました

2010/11/5
口切茶事 稽古場の茶事
今日は 口切茶事をしました
口切は茶人の正月といわれますが
表千家では 先月寂しいことがあったばかり・・・
今日は 久田宗匠のご冥福をお祈りするとともに
新しい茶の年を迎えるにあたり
心あらたまる思いで 道具を組ませていただきました

待合

腰掛待合

露地の敷松葉

蹲踞

初座 壺飾

初炭

懐石

焼物

進め鉢

取肴

湯とう 香物

主菓子 霜月 鼓月製

後座の花 西王母 錦木

濃茶
茶入 膳所 銘面箱 尋牛斎

干菓子 うす紅 末富製

薄茶
