2010/12/19
第29回北山茶会 茶会
今日は 第29回北山茶会を開きました
暮れのお忙しい中
足をお運び下さった皆様
そして
お手伝いしていただいた方々
ありがとうございました

『無事』
紫野太玄師
祥瑞蜜柑香合
花入 朝鮮唐津 重利作
花 土佐水木 西王母

水指 高麗三島
茶器 而妙斎好写 唐松一閑大棗
茶碗 黒楽 禿写
茶杓 妙喜庵古材 銘和心
蓋置 夜学
建水 エフゴ 膳所

主菓子 藪柑子 鼓月製

干菓子 蕎麦板 尾張屋製

2010/12/15
12月稽古場B 稽古
今日の研究会では
流し点て
初炭
重ね茶碗
廻り炭
のお稽古をして
今年一年の稽古をしめくくりました

『先者今年無事 芽出度千秋楽』
前大徳泰道叟
今年も 振り返れば
色々な出来事がありました
でもまあ こうやって
お弟子さんの方々に集まっていただいて
終い稽古に励むことができるというのは
先ずは無事に千秋楽
ありがたいことです

流し点て

重ね茶碗

巴半田

筋半田

冬牡丹 鼓月製

蕎麦ぼうろ かわみち屋製

2010/12/9
12月稽古場A 稽古

『歳月不待人』
前大徳積應叟

丸卓 濃茶

柴垣 鼓月製

豆さんせんべい 鶴屋八幡

2010/12/1
12月稽古場@ 稽古

『無事』
前大徳積應叟
いよいよ師走
今年も色々な出来事がありました
何はともあれ
釜の煮立つ音を聴きながら
気心のしれたお弟子さんたちと
ゆっくりお茶をいただく
そんな時間を過ごすことのできる幸せを
しみじみ感じつつ
短い冬の一日が
流れてゆきました

丸卓 薄茶
