2011/2/16
2月稽古場B 稽古
今日は 小習の許しを受けている方には
「茶筅飾り」「組合点て」「仕組点て」のうち
ご自分のしたい稽古を選んでいただきました
一番人気は「組合点て」でした

『白珪尚可磨』
(はくけい なお 磨くべし)
大徳寺黄梅院太玄師

組合点て

主菓子 初音 鼓月製

干菓子 梅あられの金平糖 緑壽庵清水製

にほんブログ村

2011/2/9
2月稽古場A 稽古
ここ数日
寒さの厳しい日々が続いています
筒茶碗のぬくもりが手にうれしく
熱々のお薄が五臓六腑にしみわたります

『梅花和雪香』
(ばいか 雪に和して かんばし)
前大徳 悦道師

好文棚
筒茶碗で絞り茶巾の稽古

主菓子 蕗のとう 鼓月製

にほんブログ村

2011/2/2
2月稽古場@ 稽古
このところ
「お寒いですね」が挨拶がわりでしたが
ようやく今日は 緩んでまいりました
そして明日は節分
今年も床に大津絵の鬼の念仏図を掛けました
唐物の真と行の稽古をしました

「不苦者有智」(ふくはうち) 積應叟

唐物

主菓子 さし柊 鼓月製

干菓子 夷川五色豆 豆政製

にほんブログ村
