2011/5/19
5月稽古場B 稽古

昨日と同じ鶴首の花入れに
今日は紫蘭を入れてみました

3月より幼稚園の先生が3人
新たにお稽古を始められました
毎回少しずつ割り稽古を進めています
席入りのしかた
薄茶のいただき方
服紗さばき
茶筅とおし 茶筅すすぎ
そして今日は
茶巾の扱いまでを稽古していただきました

主菓子 花あやめ 鼓月製

にほんブログ村

2011/5/18
5月稽古場A 稽古
例年より半月ほど遅れましたが
今年もまた
大山蓮華の清楚な蕾が
ふくらんで参りました

『青山緑水』
大徳寺黄梅院太玄師

運び 濃茶

主菓子 山時鳥 鼓月製

干菓子 栗楽雁 (小布施のおみやげ)

にほんブログ村

2011/5/11
5月稽古場@ 稽古
2011/5/5
初風炉茶事 稽古場の茶事
初風炉の茶事
お客様三名
お正客は 高校で茶道部の顧問をなさっている国語の先生
ご連客は お寺の坊守を務めておられる奥様お二人
外腰掛から枝折戸へ・・・

踞蹲にて手と口を清めます

初座の席入り

『行雲流水』
東大寺長老 筒井寛秀師

懐石

焼物

進め鉢

強肴

八寸

湯とう

初炭

正客様よりお持ちいただいた
沈香の香りが席中にたちこめ
主客四名の心深く染みわたりました

主菓子 山吹 鼓月製
中立ち
鳴り物にて
後座の席入り

南蛮粽花入

濃茶
その後は
ご亭主からのすすめで
続き薄茶にさせていただきました

干菓子 末富製

にほんブログ村
