2011/10/27
10月稽古場D 稽古【洗心会】
今日の研究会は
初炭と花月のお稽古をしました
普通 花月は八畳で行います
しかしうちの稽古場は六畳なので
師匠に教えていただいた
六畳花月の座り方で稽古しました
午後1時からお稽古を始めましたが
繰り返し花月をして
稽古が終わって皆さんがお帰りになる頃には
おもてはすっかり暗くなっていました
皆様 お疲れ様でございました

『心外無別法』 東大寺二月堂瓦拓本
東大寺長老 筒井寛秀師

かきあげ灰

小折据と花月札

最初の亭主が 道具を運び出したところ

にほんブログ村

2011/10/19
10月稽古場C 稽古【洗心会】
秋の日は釣瓶落とし
夕方からのお稽古の方が来られる頃には
もう障子の外が薄暗くなっていました
今日で
風炉の濃茶稽古は終わりです

『開門多落葉』
黄梅院太玄師

中置 濃茶

主菓子 銘 色づく 鼓月製
うっすら色づいた薄紅葉が表現されています

干菓子 柏庵の無辺というお菓子をいただきました
ふわっと和三盆のまぶされた州浜の甘さと
大徳寺納豆の塩辛さがお口の中で溶け合います

にほんブログ村

2011/10/15
東大寺席 茶会

奈良の東大寺では
今から約1270年前の10月15日
聖武天皇が大仏建立の詔を出されたことに因み
毎年10月15には大仏秋の祭りが催され
大仏殿では表千家奉仕による献茶式が執り行われます
その副席として
今年も東大寺席のお手伝いに参加させていただきました
約300名のお客様をお迎えし
皆で心を合わせて大過なく終えることができましたことを
感謝いたします

にほんブログ村

2011/10/13
10月稽古場B 稽古【洗心会】
昨日の夕方
小学2年生のTちゃんがお稽古に来られた時
私は Tちゃんにひとつ宿題を出しました
それは
今日 夜になったら
空のお月様を見ること
という宿題です
そして 今朝は
Tちゃんのお母様がお稽古にこられました
Tちゃんは
昨日 お迎えの車に乗るとすぐ
お母さんに宿題のことをお話されたそうです
そして
お家まで車で帰る途中・・・
ちょうど車の窓から
東の空にぽっかりと浮かぶ大きな満月が
綺麗に見えたのだそうです
お母さんと一緒に見たまん丸のお月様は
きっと
Tちゃんの心を明るく照らしてくれたことでしょう
お母様の話をお聞きして
私もうれしくなりました

『喫茶去』
前大徳積応師

中置 薄茶

さゝめさゝ栗 川上屋製

にほんブログ村

2011/10/12
10月稽古場A 稽古【洗心会】
そういえば
三日ほど前
夜空を見上げたら
流れる薄雲に見え隠れしながら
十三夜のお月さまが
静かに光っていました
先月 中秋の名月を眺めてから
もう ひと月がたつのですね・・・
月の満ち欠けが一巡して
今夜は再び満月を迎えます
人の世は色々な出来事が
日々起きていますが
その騒々しさに心を乱されることなく
宇宙の刻む静かなリズムに調和しながら
一日一日を穏やかな心で
生きていたいと思います

『明歴々露堂々』
前大徳紹尚師

中置き 濃茶

銘 滝もみじ 鼓月製

にほんブログ村
