2013/10/3
10月稽古場 2 稽古【洗心会】

「壷中日月長」
前大徳積應師
花は
桔梗 ほととぎす 藤袴 竜胆 矢筈すすき

中置 薄茶

主菓子 おみなえし 鼓月製

干菓子 二十世紀 亀甲や製
季節にふさわしい鳥取銘菓です
今日の午前中にでかけた
真葛庵のお席で出されたお菓子です
昨年の同門誌に
載っていたそうで
今日のために
お取り寄せなさったそうです
思いがけず
お席主より
お土産として一箱頂戴いたしましたので
さっそく
午後からのお稽古で
社中の皆さんにも召し上がっていただきました
今日の真葛庵のお話と共に・・・

2013/10/3
真葛庵 他会記
今日は朝一番に
京都まででかけ
知恩院真葛庵のお茶会に行ってきました
今朝は
袷を着ていても
吹く風が心地よく
石段を上って真葛庵へ・・・

寄付は鶉の絵
本席は「○ 似秋月」の掛物
少し時期が早いのですが・・・との
お席主の言葉に
点前座を見ると
中置の道安風炉に
美しく灰のかきあげられた
名残の風情
少し斬新なデザインの
虫明焼の水指が目をひきました
大寄せ茶会であっても
寄付で
またお席において
久しくお会いしていなかった
ご縁のある方々とお目にかかるのは
お茶会の愉しみの一つです
今日も
心豊かな気持ちで
お茶席を後にすることができました
