2021/4/12
牡丹 茶花

あぁ きれい。。。
今日も
清らかで豊かな佳き一日を・・・


2020/9/5
椿が・・・!? 茶花

9月に入り
ようやく朝夕は風に心地よさを感ずるようになりました
夏の間中
庭や植木の水やりは
毎日の日課でした
自宅と稽古場の2カ所
夫にも手伝ってもらって
毎日朝晩の水やりをしていたにもかかわらず
植木鉢の椿の葉が写真のように
ところどころ茶色になって
ぽろぽろと落ちています
これは
夏の強い日差しのせいなのか
水のやりすぎか
はたまた病害虫か・・・
悩ましいところです
ふと見ると
なんと西王母の蕾が一つ
いまにも咲きそうにふっくらと膨らんでいます

まだまだ日中は残暑がきついこの季節に
いったい
どうなっているのでしょうか。。。?

2019/4/8
曙会のお花のこと 茶花
昨日の曙会懸釜にお越しいただいた方が
ブログの拍手コメントにて
お花の名前をおたずね下さいましたので
お答えさせていただきます
実は会記には
利休梅 卜伴椿
としか書いてなかったのですが
当日の朝
何となく寂しいような気がして
蔓日々草の蕾を添えました
そこまでよくご覧いただきまして
ありがとうございました
また
階段を上がってお草履を脱いでいただいた所に
辛夷の枝を少し
飾らせていただきました
ようこそお越しでした
12
ブログの拍手コメントにて
お花の名前をおたずね下さいましたので
お答えさせていただきます
実は会記には
利休梅 卜伴椿
としか書いてなかったのですが
当日の朝
何となく寂しいような気がして
蔓日々草の蕾を添えました
そこまでよくご覧いただきまして
ありがとうございました
また
階段を上がってお草履を脱いでいただいた所に
辛夷の枝を少し
飾らせていただきました
ようこそお越しでした

2018/5/1
名前のわからない花 茶花
茶花というわけではありませんが・・・
名古屋の実家に帰ったら
庭の片隅に
見たことの無い花が咲いていました
母も
植えたつもりがなく
何の花かわからないと言っていました
高さは50センチくらいです
もしご存知の方がいらっしゃいましたら
是非教えて下さいませ




*******************************************************
後日ブログご覧になったJ様より
「西洋オダマキ」の一種ではないですか?と
教えていただきました
検索してみましたら
なるほどそのようです
J様ありがとうございました

(2018/ 5/15)

2015/4/20
雪餅草 茶花

今年も
植木鉢の雪餅草の花が一つ咲きました
冬の間は
土の上はすっかり枯れてしまって
この植木鉢に何が植わっていたか
忘れてしまうほどなのに
春になると
ちゃんとこうして
するするっと伸びてきて
不思議な形の花を咲かせてくれます
仏焔苞(ぶつえんほう)の中から
雪餅という例えがぴったりの
柔らかそうな真白な頭を少しのぞかせた姿は
なんだか畏れ多くて
手を合わせて拝みたくなります
別名「歓喜草」とも言うのだそうです
