「放送大学学長はバカ。江本正志氏=矢吹樹=立派な学歴保有者」
社会のできごと
2012年2月27日 月曜日
学歴というのは一つのわかりやすい資質ではありますが、人間にはその他いろいろな資質がありますから、学歴だけでしか他人を評価できない人はアタマの障害者です。とはいえ、日本では国民に高学歴信仰があるので学歴があることはそれなりの神通力がありますが、せいぜい3年で賞味期限切れ、あとは自分の実力が問われます。
〜〜ZAKZAK2月23日引用〜〜
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120223/dms1202231538010-n1.htm
放送大学バカにした教授、トホホな顛末…ツイッター炎上
関東地方の大学の教授とみられる人物がツイッターでつぶやいた内容が騒動を巻き起こした。約9万人が学ぶ通信制の放送大学(千葉市)を「本当の大学ではない」などと侮辱したのだ。これに放送大学の関係者が応戦し、意外な結末に…。
発端は今月19日、「某有名大学の教授」を名乗る人物が、こんなツイートをした。
《放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか? 本当の大学を卒業していない(中略)大学というもの自体を理解していない》
放送大は総務省と文部科学省が所管するレッキとした大学。入試がなく1科目から受講できるが、特別法にのっとった措置で、もちろん学位も取得できる。
このツイートに対し、「obake」のツイッター名を持つ人物が参戦。《本当の大学の定義ってなんですか?》と返信した。
「教授」は、《貴方は放送大学出身ですか? そういう質問をすること自体が放送大学》と応酬した。これに対し、「obake」氏は痛烈な再返信をした。
《私は学長です》
なんと「obake」氏は、放送大学の岡部洋一学長。東大工学部卒で同大学院修了、東大名誉教授という肩書の持ち主だったのだ。
岡部氏の“一言”で「教授」は一気に沈黙。その後、ネットユーザーにより、「教授」が関東地方の大学教授と割り出されると、「教授」はすかさずツイッターをすべて削除した。
この件に関し、大学側は、「ツイッターで発言した人物が本学教授と指摘されている事実は把握している。詳細を調査中」(総務課)とコメントしている。
〜〜引用終わり〜〜
まあ、他人の不幸は蜜の味、この教授が誰か、ということをみなさん知りたいわけですが、わたしは知りません。ただ、こういう書き込みがありました。
〜〜そのネタに一言【2CH】〜〜
http://blog.livedoor.jp/hitokoto2ch/archives/3284342.html
2012年02月24日12:08
【ツイッター】放送大学の学長さんにケンカを売った自称有名大学教授・矢吹樹が特定!?関東地方の国立大学の教授らしい!カテゴリ事件・事故・騒動 【ネット】 放送大学を学長相手と知らずに中傷した"有名大学"教授・矢吹樹氏、ネットで特定か…俳優活動、海外渡航歴などから★4
1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/02/23(木) 23:06:58.64 ID:???0
★放送大学論争で矢吹樹氏を特定か?
・ツイッター上で放送大学長に無謀にも戦いを挑んで一喝され、祭り騒ぎとなった自称有名大学教授の矢吹樹氏だが、特定作業がインターネット上で行われ、関東地方の国立大学の教授ではないか、とネット上で話題になっている。
過去に俳優活動を少し行ったこと、腕時計などの所持品、また、ドイツへの渡航歴などから割り出したようだ。
21日現在、矢吹氏のアカウントは非公開設定となっている。
論争は、矢吹氏が、放送大学が正式な大学ではないとの意見を述べ、それに対して放送大学の岡部洋一学長が反論。しかし、矢吹氏は「貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです」との言動を繰り広げた。
その返答として岡部学長が「わたしは学長です」と一喝し、終わった。その後つぶやきもなく、非公開設定となった。
http://media.yucasee.jp/posts/index/10497
〜〜引用終わり〜〜
〜〜〜〜
http://blog.livedoor.jp/nyussoku/archives/51997948.html
群馬大・江本正志=矢吹樹@Yabuki_Itsukiか?
(略)
〜〜引用終わり〜〜
ということで、矢吹樹氏=江本正志氏ではないか、と言われています。わたしにとってはどうでもいいことですが、有名人になると匿名性は隠し通せないのですね。誰かがチェックしている。ネットの価値は、新しいものがどんどん生まれることよりも、古いものが蓄積されていく、そして検索の結果がこういう形で一つの推論を生み出すことだと思います。
このような活動をネットワークで面白がって行うところにもこれまでの研究方法とは異なるアプローチの仕方があるように感じています。
ところで、この江本正志氏が件の方かどうか知りませんがプロフは以下の通りです。
http://www.med.gunma-u.ac.jp/graduate_health/health/kyoin/071/index.html
学歴にコンプレックスを持つ人は学歴社会の日本においては多いわけですが、そのコンプレックスの裏返しが、学歴差別です。自分より下の学歴の人をバカにし、自分より上の学歴の人には強烈なコンプレックスを感じる。
全日空61便ハイジャック事件の犯人西沢裕司(無期懲役判決により服役中らしい)、は武蔵中学・高校を経て一橋大学を卒業していますが、東京大学でなければ価値がないという劣等感をずっと抱いていた、といいます。
全日空61便ハイジャック事件についてはサイトがたくさんありますが、たとえば以下。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/ana-hijack.htm
わたしのように学歴がない者はF大卒であろうが、東京大学卒であろうが、関係ない、どちらも日本の最高学府である大学卒業の学歴保有者です。ではそこに放送大学が入るとおかしいか(?)、といえばおかしいことは何もない。むしろ人間として尊敬します。
世の中にはいろいろな事情で勉強できなかった人たちがいます。その制約がなくなったときに改めて勉強したい、と思うのは自然なことというより、ものすごく立派なことです。何も「人生は成功する」とか「失敗する」とかだけで人生を送るわけではない、いわんやその成功や失敗を区別する条件が放送大学か東京大学か、で異なるわけがない、のです。
イタリアの大学は誰でも入れます。しかし卒業するのはなかなか難しい。4年で卒業できるのはむしろ少数派です。入学は神の前では平等だから、そして卒業は努力によってのみ成し遂げられるから、です。イタリアはカトリック教徒が多いのですが、プロテスタントの多いアメリカでも同じです。
要はそのような経験のなかで自分の人生をどう設計し、それに必要なものをどう獲得するか、です。それは単に学歴に流されていくだけで成功したと勘違いしている自分をよしとする人間にはなかなかできないことです。
少なくとも、そのような想像力の貧困な学者に教授されることがあるかどうか疑わしいものです。勘違い人間が多いのも日本の学歴信仰が異常なほどのレベルであることを示しているように感じます。
最後までお読みいただきありがとうございます。

74