社会のカナリア 一歩前進 二歩後退
日々 思うこと 考えること 感じること
加齢とともにガンコになってきたと(泣)いわれてます。ここに書くことはそんなオッサンの妄想も混じっています、間違ってても、ひろ〜い心で笑って、許してください。
カレンダー
2012年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
官僚の悪知恵、ホワイトカラーエグゼンプション導入
国破れて山河なし、歪んだ報道の行き着くところは全体主義
自民党はどこまで米国のケツのアナを舐め続けるのか?
大バッシングのウラには何があるのか疑ってみるべき
一日に80種類以上の食品添加物を食べている
ネオニコチノイド系農薬とミツバチの大量死には因果関係があるーハーバード大学教授
曽野綾子氏の上から目線が気になる
体位は正常位だけ、と決める社会を望みますか(?)
日本人はドMか!成田縛りという官僚利権!
イタリア・シチリア旅行記録
イスラム国との交渉役を申し出た常岡浩介氏・ハサン中田考氏
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか
予算から見えるヒトからコンクリートへのパラダイムシフト
オバマケアの実態は国民皆保険とはほど遠いらしい
ホワイトカラーエグゼンプション
記事カテゴリ
ノンジャンル (131)
経済に関する記事 (157)
食に関すること (56)
政治 (262)
企業経営 (175)
行政 (156)
社会 (25)
社会福祉 (60)
旅 旅 旅 (25)
わたしのこと (78)
社会のできごと (474)
自己啓発 教育 (8)
国際 外交 (84)
役立ち情報 (6)
検索
このブログを検索
リンク集
過去ログ
2015年3月 (4)
2015年2月 (6)
2015年1月 (9)
2014年6月 (10)
2014年5月 (7)
2014年2月 (3)
2014年1月 (16)
2013年12月 (24)
2013年11月 (20)
2013年10月 (25)
2013年9月 (20)
2013年8月 (24)
2013年7月 (28)
2013年6月 (26)
2013年5月 (26)
2013年4月 (12)
2013年3月 (24)
2013年2月 (24)
2013年1月 (23)
2012年12月 (23)
2012年11月 (24)
2012年10月 (24)
2012年9月 (11)
2012年8月 (23)
2012年7月 (25)
2012年6月 (24)
2012年5月 (29)
2012年4月 (16)
2012年3月 (17)
2012年2月 (26)
2012年1月 (26)
2011年12月 (28)
2011年11月 (28)
2011年10月 (29)
2011年9月 (22)
2011年8月 (25)
2011年7月 (28)
2011年6月 (28)
2011年5月 (30)
2011年4月 (24)
2011年3月 (32)
2011年2月 (27)
2011年1月 (28)
2010年12月 (24)
2010年11月 (26)
2010年10月 (30)
2010年9月 (24)
2010年8月 (31)
2010年7月 (28)
2010年6月 (19)
2010年5月 (31)
2010年4月 (29)
2010年3月 (30)
2010年2月 (25)
2010年1月 (30)
2009年12月 (31)
2009年11月 (29)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (29)
2009年7月 (29)
2009年6月 (29)
2009年5月 (30)
2009年4月 (31)
2009年3月 (25)
2009年2月 (27)
2009年1月 (30)
2008年12月 (29)
2008年11月 (21)
2008年10月 (32)
2008年9月 (9)
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
2012/5/31
「新藤兼人監督100歳、老衰で亡くなられる」
わたしのこと
2012年5月31日 木曜日
新藤兼人監督が亡くなられた。もうず〜っと生きて活躍しておられるので、生きておられることを知らない若い世代の方もおられるのではないでしょうか。
黒澤明監督が亡くなられてもう随分経ちますが、仮にまだ存命だったとすれば「あの有名な黒澤明監督はまだ生きているんだ」という感情に似た驚きです。
人の死というのは、その方のすべての能力が一瞬にして無くなることです。ソフトの価値がより重要になっている時代には本当に残念なことですが、人の死を避けることはできません。
続きを読む
0
タグ:
新藤兼人
映画監督
投稿者: massy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/30
「交通事故詐欺とカルトの共通点」
社会のできごと
2012年5月30日 水曜日
いつの世でも犯罪はなくなることはありませんが、犯罪は世の中を写す鏡だとも言われます。松本清張が拓いた「社会派推理小説」というジャンルは謎解きだけではなく、その背景にある人間の弱さや欲望や権力や不正義が社会的に意味を持つものとしてテーマです。
飲酒運転摘発強化に乗じての犯罪ですがショボ過ぎではないか。そして酒を飲む前にこんな結果になるだろう、ということを想像しなさい。
続きを読む
1
タグ:
交通事故
詐欺
カルト
投稿者: massy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/29
「怨念から殺人犯すより無邪気なラブドール愛好家のほうがいい」
社会のできごと
2012年5月29日 火曜日
世界中が混乱しているなかでも、人間やることはヤルわけで、ただ異性の相手がいない場合には人形が相手となります。
この世界には不況はないのだろうか、と不思議に思いますが、ストーカーをしたり、カネ寄こせと言ったり、関係をバラすと脅される、そしてその結果殺人やその未遂という犯罪を冒さない、という意味では面倒な異性より人形の方が断然いいわけです。
続きを読む
0
タグ:
ラブドール
ダッチワイフ
投稿者: massy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/5/28
「武雄市の為政者は図書館に行ったこともないバカなのだろうか」
社会のできごと
2012年5月28日 月曜日
アマゾンなどで買い物をすれば「あなたにお勧めの商品はコレです」ってウザいメールが頻繁に届くことになりますが、あれは特定の商品を購入した人たちの購買履歴を調べ購買履歴から関連の商品を抽出し「この商品を買った人はあの商品にも興味があるだろう」と仮定して自動的にメールを送りつけるものです。関連購買への誘惑メールです。
何事もそうですが「幸せは電話やメールで向こうからはやってこない」わけです。わたしの場合にはそれを見ることはほとんどありません。
続きを読む
7
タグ:
図書館民営化
武雄市
CCC
投稿者: massy
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2012/5/27
「北海道、消えゆく集落とイタリアのローカリズム」
社会のできごと
2012年5月27日 日曜日
日中にはピーカンの晴天、外では日影で丁度いい暑さでした。しかし、朝夕にはまだ寒い、あと2週間もすれば愛知県も梅雨入りとなるのでしょうか。日本の四季は新緑の木々の緑と落葉樹の紅葉、そして季節の花々、季節の変化は素晴らしいものです。他の国でも珍しい自然の豊かな国土があります。
わたしたちの先祖はその自然のなかに人間の生活を調和させる知恵を工夫して作り上げて来ました。それが文化です。地域の楽しみとしての田舎歌舞伎、豊作と豊穣を祈る祭り、そして地域のものを独自に加工して食べる食文化、言葉から生活習慣まで、さまざまな個性のある地域がありました。
続きを読む
0
タグ:
消滅する集落
高齢化率
限界集落
投稿者: massy
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”