開国式が終わり、ちょっとマッタリしてウクレレファミリーがまた控え室に戻った段階でまた練習開始。16時過ぎに長坂泰代さんハラウ到着。フラの予定曲を合わせました。
生徒さんと久しぶりに会えたのがうれしかったんでしょうね、僕はまたよしゃいいのに(笑)、「カイマナヒラ、実はこういうバージョンがあるからちょっと一緒に弾いてみましょうか。カッコイいいから。もちろん今日はやらないけど。」と言って門外不出?のカイマナヒラを伝授。これはジョージナオペさんと一緒に演奏していた時に教えてもらった秘密?のカイマナヒラなんです。僕がナオペさんに教えてもらった時はステージの本番の時で(笑)、もちろんコード譜面なんかあるわけありません。何回もやるうちにメロディーと流れを覚えたのです。
生徒さんには軽く歌いながらコード進行を伝えてやってみましたが。
練習しているうちに段々その面白さを理解したのでしょうね、パターンがつながるようになってきました。
ハッと気がついたら何とフラの人もそれに合わせて練習している!長坂さんに「え?今日まさかやりませんよね?」と聞いたら
「本番それでやるんだと思って今練習していました。」だって。(笑)
「何〜〜!?そ、そんなにすぐ振り付け出来るもんなの!?」
「必死ですが。」
ウクレレファミリーにみんな本番でこのカイマナヒラ弾けるかな?と聞いたら
Maloさんが、「フラの人がOKだったらこっちOKです!」
おお!またまた何と頼もしい事よ!(笑)
ナオペズバージョンのカイマナヒラ、ほとんど知られていないし、ましてフラは見た事がない。
「じゃあやりましょう!だけどテンポ早いよ。」
とフラとの合わせ練習開始。
フラ見ていて、おお〜こんなになるのか!と盛り上がりました。
それにしても長坂さん、よく短時間で振り付けをまとめたものです。
控え室での練習は有意義なものになりました。
かなり根詰めて練習しちゃったのでかなり実はこの時点で疲れてしまい、ちょっとヤバいかなと思いました。でも大丈夫。気合いで乗り切ります。
僕も当日バージョン変えたりしたりしてカジメロみたいになってきたかな?そんなつもりはありません。(笑)
(カジメロはショーの当日のリハーサルで突如フラの振り付けを変え、出来ないダンサーはふるい落とされるという事を聞いた事があります。)
今日のコンサートは何かが起こる??
いい事、素晴らしい事が起きると確信しました。続く…

6