ウリハムシ来襲!?

虫取り網持ち出したのですが残念ながら捕獲できず逃げられました。
2階ベランダから見下ろした写真。
この葉の近くに手の届かない実が1個生っています。枯れて撤去時収穫予定なので何とか無事でいてほしいです。
実も食べられてしまうとあったので(その為に手の届く所にあるものはネットかぶせていますが)結実から50日以上たって完熟しているはずの第一陣を収穫。

小さいのは小さいまま大きくはならなかったです。
穴を開けひょうたんごっこで中を溶かす作業です。

100円ショップで買ったプラ網が転がらなくて作業に便利。
千成ひょうたんは小さいのでスポイトがあれば便利そう。
ないのでストローを短く切って代用。

マグカップに作った液にストローを入れ、上部分を指でふたをすると液を貯められ、ひょうたんの口の所で指をそろーり離せば中に入れられます。
一袋で10個用という事ですが5個なので説明書のお湯を継ぎ足すという作業をひょうたんごっこの酵素液を継ぎ足し。電子レンジで10数秒ずつ温め温め温度計で40度前後になるよう見ながらの作業。
濃いせいか?数時間後には結構水に沈むようになりました。
中身をかき出し(大きな種は取れにくいのと乾燥させた後に鈴のようにカラカラ音が鳴るのが楽しいので取れないものは無理に取らない)排水溝用ゴミネットで酵素液をこしてきれいにしたものとそそぎきれなかった余った液に水を加えて浸しました。
翌日の今日、中身かき出し→ゴミネットでこす→で、ほぼ全部水没です

ふた付きの深いタッパーに入れてクーラーきいていない&人に蹴られて踏まれたりしない玄関へ。
くさくなるって言うけどどうなんでしょう?
作業中は草むしりしている時のようなやや青臭いような匂いはありましたがガーデニングしている人なら全然気にならないレベル。
中身が腐って臭いという事なので種や中身っぽい濁りは外側をむくのに水に漬ける前になるべく取ればいいのではないかなあ?
数が少なくて手がかけられるからできる悠長な話かもしれません。

0