葉がだいぶ萎れたり、うどん粉病?なのか白くなっていたりしてもう終わりな感じでしたので、20日に蔓を撤去して残りも全部収穫しました。
最初のから数えて26個収穫できました。
でもメタボひょうたんが多い〜
くびれてないくびれで紐を結ぼうとしてもツルンと滑って結べず。
全部磨くのは大変なのでくびれのあるやつだけ丁寧に磨いて、メタボ軍団はお絵かきして飾ろうかと思います。
頭でっかちも無事収穫。頭逆さにして使おうかな?
お絵かきはマトリョーシカとかトトロ(小トトロか中トトロ)なんかかわいいかも。
干支系や招き猫もいいな〜
最後に収穫したものはひょうたんごっこを使いましたが、成っている蔓の枯れとかで途中1個とか2個とか取ったものはひょうたんごっこを使うのがもったいないかなと水だけでやってみました。
(後でまとめてやろうとしたら付いていた蔓部分が枯れてきたので、硬くなったら蔓切りや穴あけが大変かなと思って)
ひょうたんが小さくて数もなくて手をかけられたからかもしれませんが臭くならずに作れました。
臭くならないように毎日水を換えました。
中のワタは100均で買ったカニを食べるための先が二股になった棒(カニフォーク)を使うと、こそぐのに超便利!!
気持ち良いほどガッシュガッショとこそげます。
子供に「麩菓子を中身だけカショカショ取る感じの触感」と説明しカニフォークでひょうたんの中をちょこっとこそいでもらったら「ほんとだ!わかるー!うまい例え!」と激しく同意してもらいましたv
皮を剥いてアクを出す?のに1週間程度水に漬けますが、毎日ひょうたんの中の水を出し外側もぬるっとしたらこすりして水を取り替えたら全然臭わず出来ます。
ひょうたん作るの臭いって、そりゃあひょうたんに限らず普通の生ゴミだって腐ったの1週間も2週間も放置していたら臭いでしょうよという話…。
何十や何百ともなる数をいっぺんにとか、大きいものは腐らせるやり方でないと追いつかないとは思いますが、数が少なく手をかけられるなら、ひょうたんごっこを使わなくても臭くなく作れますよという話でした。
あと!!
ひょうたんの皮剥いた後なんか微妙に皮が残ってるっぽいやつは乾かす前の濡れている時に水で湿らせぎゅっと絞ったメラミンスポンジ(100均でも売っている)でこするときれいになりますよ!!
乾かしてからサンドペーパーでこするよりも簡単。
カニフォークとメラミンスポンジ。
ひょうたん作りの他のサイトでは紹介なかったけど使ったらとても便利だったのでこれからやられる方はぜひどうぞ。
ワタを振り出す時口に引っかかって出づらいやつは竹串が便利でしたよ〜

0