2016/11/29 18:58
ブレンディ スティック モラタメ
モラタメさんで おタメし〜
味の素ゼネラルフーヅさん
〈ブレンディ〉 スティック 10箱セット

この中で普通にスーパーに並んでるのって
1/2カロリーハーフだけなのよね
それ以外は初体験〜
甘いのが好きな私には無理かもって
思っていたエスプレッソ・オレは
お湯をそそぐとプリンのカラメルみたいな香り〜
その香りで甘党な私でも美味しく飲めました
これは大発見でした
キャラメルティー・オレは
さらっとしていて飲みやすい
もちろんカロリーハーフは美味しいです
いつも買うくらい好きです
こうやってお得に試せて良かったです
0

味の素ゼネラルフーヅさん
〈ブレンディ〉 スティック 10箱セット

この中で普通にスーパーに並んでるのって
1/2カロリーハーフだけなのよね

それ以外は初体験〜
甘いのが好きな私には無理かもって
思っていたエスプレッソ・オレは
お湯をそそぐとプリンのカラメルみたいな香り〜
その香りで甘党な私でも美味しく飲めました

これは大発見でした

キャラメルティー・オレは
さらっとしていて飲みやすい

もちろんカロリーハーフは美味しいです
いつも買うくらい好きです

こうやってお得に試せて良かったです


2016/11/29 18:53
石川旅行 2日目 和倉温泉 吉方位取り
では石川旅行の2日目のお宿です
和倉温泉 宿守屋寿苑さん

ここ8階建ての旅館なので
観光バスとかも来ていて
来るまで到着すると 案内の係の男性が
ダッシュで走ってきます
そこから荷物も持って行ってくれます
なので外観は画像ありません
中もお客様が結構いらっしゃるので・・・
お部屋へ上がったところ
↓

すぐ左にトイレ
↓

お部屋です
旦那さんが写り込んでます
↓

和室の向こうに見えてるお部屋は
なんと こたつ
↓

で 左に見えるガラス・・・
お風呂が見えます
↓

左側の洗面所〜
↓

洗面所の壁側〜
↓

洗面所は大人一人で定員な感じで狭いです
からの〜お風呂
↓

お部屋からの眺め〜
↓

細長いとこで釣りやってますよ
暗くなるとイルミがキレイです
左側〜
↓

右側〜能登島大橋が見えます
↓

お部屋を案内してくれた仲居さんが
お茶を入れてくれて
お風呂の説明とか食事の時間とか・・・
押し入れに揃ってますから〜・・・
その押し入れの中
↓

反対側を開けると グッズ(笑)
バッグはお風呂に行く時に下着とか
入れて持って行ってくださいね〜って
これは嬉しいかも
↓

お茶とお菓子
↓

つづく
1
和倉温泉 宿守屋寿苑さん

ここ8階建ての旅館なので
観光バスとかも来ていて
来るまで到着すると 案内の係の男性が
ダッシュで走ってきます

そこから荷物も持って行ってくれます
なので外観は画像ありません

中もお客様が結構いらっしゃるので・・・
お部屋へ上がったところ
↓

すぐ左にトイレ
↓

お部屋です
旦那さんが写り込んでます

↓

和室の向こうに見えてるお部屋は
なんと こたつ
↓

で 左に見えるガラス・・・
お風呂が見えます

↓

左側の洗面所〜
↓

洗面所の壁側〜
↓

洗面所は大人一人で定員な感じで狭いです
からの〜お風呂
↓

お部屋からの眺め〜
↓

細長いとこで釣りやってますよ
暗くなるとイルミがキレイです
左側〜
↓

右側〜能登島大橋が見えます
↓

お部屋を案内してくれた仲居さんが
お茶を入れてくれて
お風呂の説明とか食事の時間とか・・・
押し入れに揃ってますから〜・・・
その押し入れの中
↓

反対側を開けると グッズ(笑)
バッグはお風呂に行く時に下着とか
入れて持って行ってくださいね〜って
これは嬉しいかも

↓

お茶とお菓子
↓

つづく

2016/11/23 19:36
石川旅行 輪島 吉方位取り
石川旅行の続きです〜
2日目は お宿を後にしまして
金沢の街中ではなく輪島へと向かいます
道の駅 高松で休憩
↓

足湯がありました
↓

入り口近くに「おだまき」
ガイドブックにも載っていなかったんじゃ?
↓

とっても美味しそうなので
能登栗と黒米・くるみを購入〜
めっちゃ もちもちしてて美味しかった
そして お次は千里浜ドライブウェイ
↓

砂浜を車で走れるんですよ〜
8キロも続いてるそうです

旦那さんの車と記念撮影(笑)
↓

そして更に北上します〜〜〜
って休憩ばかり・・・別所岳SA
↓

画像で見えてる あの建物(展望台)を上ります
エレベーターもありますよ
↓

めっちゃ息切れた
でも 景色がキレイで癒された〜
↓

向こうに見えてるのは能登島です
2泊目のお宿は そっち方面〜
雲を見てるだけで飽きない〜
↓

このあと「おとのみち」を通りました
走行中なので看板などの画像はありません・・・
朝ドラ「まれ」のOPが流れる道路
1コーラス(1番)全部ですよ〜長いですよ〜
いや〜〜感動したっ
そして輪島に到着〜〜〜
って もうお昼すぎなので
朝市はほぼ終わり・・・撤収してました
というか私の目的はこちら
↓

今年の春に出来たばかりのドラマ館
朝ドラ「まれ」のセットなどの展示です
↓




朝ドラを ほとんど見てない旦那さんには
申し訳ないな〜と思いながら 激写しまくりました
土屋太鳳ちゃんのサイン
まだ最近 来たばかり
↓

ドラマ記念館を後にして
あと周辺をプラプラしただけですが・・・
駐車場に戻ったら 虹がっ

↓

めっちゃラッキー
そして更に北上〜〜〜
白米の千枚田
↓

海に面してるんですね〜
↓

稲刈りを終えた今の時期は
暗くなってからイルミネーションが見られますよ
そうそう 色んな方の田がありますよ〜
↓

千枚田のお隣の道の駅
ポケットパークでお昼ごはん
やっぱりお米でしょう
↓

温かいものも食べたかったので
海藻うどん+おにぎりで
↓

イカのゴロ・・・なんでしょかね?
ってコトでイカのゴロにしました(笑)
イカの肝の味しました〜美味しかったです
もし具が売ってたら欲しかった・・・
こちらのソフトもお米入り(パフ)
↓

お塩の産地でもあるので
塩チョコソフトです
↓

更に北上します〜〜
道の駅 すず塩田村
↓

揚げ浜式塩田の作業が見られます
(私たちは見てません・・)
すっごい波が荒くて
波を狙って撮ってました・・・
↓

この日は天候が不安定でね・・・
輪島朝市の辺りでもドシャ降りからの虹でしたが
こちらの沖でも「あそこ雨降ってるよね?」な
景色が見えた後での虹でした
↓

もうひとっ走りすれば
先っちょに行けたかもですが ここで断念
お宿へ向かいます
つづく
0
2日目は お宿を後にしまして
金沢の街中ではなく輪島へと向かいます
道の駅 高松で休憩
↓

足湯がありました
↓

入り口近くに「おだまき」
ガイドブックにも載っていなかったんじゃ?
↓

とっても美味しそうなので
能登栗と黒米・くるみを購入〜
めっちゃ もちもちしてて美味しかった

そして お次は千里浜ドライブウェイ
↓

砂浜を車で走れるんですよ〜
8キロも続いてるそうです

旦那さんの車と記念撮影(笑)
↓

そして更に北上します〜〜〜
って休憩ばかり・・・別所岳SA
↓

画像で見えてる あの建物(展望台)を上ります
エレベーターもありますよ
↓

めっちゃ息切れた

でも 景色がキレイで癒された〜
↓

向こうに見えてるのは能登島です
2泊目のお宿は そっち方面〜
雲を見てるだけで飽きない〜
↓

このあと「おとのみち」を通りました
走行中なので看板などの画像はありません・・・
朝ドラ「まれ」のOPが流れる道路

1コーラス(1番)全部ですよ〜長いですよ〜
いや〜〜感動したっ

そして輪島に到着〜〜〜
って もうお昼すぎなので
朝市はほぼ終わり・・・撤収してました

というか私の目的はこちら
↓

今年の春に出来たばかりのドラマ館
朝ドラ「まれ」のセットなどの展示です
↓




朝ドラを ほとんど見てない旦那さんには
申し訳ないな〜と思いながら 激写しまくりました

土屋太鳳ちゃんのサイン
まだ最近 来たばかり

↓

ドラマ記念館を後にして
あと周辺をプラプラしただけですが・・・
駐車場に戻ったら 虹がっ


↓

めっちゃラッキー

そして更に北上〜〜〜
白米の千枚田
↓

海に面してるんですね〜
↓

稲刈りを終えた今の時期は
暗くなってからイルミネーションが見られますよ
そうそう 色んな方の田がありますよ〜
↓

千枚田のお隣の道の駅
ポケットパークでお昼ごはん
やっぱりお米でしょう

↓

温かいものも食べたかったので
海藻うどん+おにぎりで
↓

イカのゴロ・・・なんでしょかね?
ってコトでイカのゴロにしました(笑)
イカの肝の味しました〜美味しかったです
もし具が売ってたら欲しかった・・・
こちらのソフトもお米入り(パフ)
↓

お塩の産地でもあるので
塩チョコソフトです

↓

更に北上します〜〜
道の駅 すず塩田村
↓

揚げ浜式塩田の作業が見られます
(私たちは見てません・・)
すっごい波が荒くて
波を狙って撮ってました・・・
↓

この日は天候が不安定でね・・・
輪島朝市の辺りでもドシャ降りからの虹でしたが
こちらの沖でも「あそこ雨降ってるよね?」な
景色が見えた後での虹でした
↓

もうひとっ走りすれば
先っちょに行けたかもですが ここで断念

お宿へ向かいます
つづく

2016/11/20 17:07
石川旅行 湯涌温泉 お料理 吉方位取り
ではお食事です
こちらのお宿はすべて お部屋での食事です
8部屋だけのお宿ですが
お食事のプランは何種もあって驚きます
洋食のコースもあるんですよ
私たちは金沢の懐石のコースにしました
お品書き
↓

・柿豆腐 パンプキンスパイスみそ
・自家製ローストビーフ
・五郎島金時のポタージュ
・吹きよせ萩 白和え
↓

やっぱりお酒が欲しくなる
グレープフルーツサワー
↓

・先吸い 満月秋真丈 南瓜すり流し
↓

・本日のお造り
↓

・のど黒 塩焼き
お品書きは西京焼きですが この日は塩焼き
↓

・和牛 石焼ステーキ
↓

石の上で焼きます
↓

好きな焼き加減でいただきます
↓

・加賀梅酒ゼリー
↓

・加賀治部煮
好みでわさびを
↓

・彩り茸のキャベツ包み チーズ焼き
↓

・〆の 太刀魚といちぢく酢 土佐酢ジュレ
↓

反対側から〜〜〜
↓

・しじみ汁 こしひかり
↓

・デザート
ショコラのモンブラン グラス仕立て
梨のキャラメリゼ添え
↓

上から〜
↓

反対側から〜 金箔っ
↓

は〜〜〜〜もう食べられないっ
お腹いっぱいです
どれも美味しくてっ
満足っ
特に美味しかったのは こしひかり
(笑)
夜の間に雨が降りまして
朝方とか 結構ドシャ降りで
でも なんとか雨は上がってくれました
↓

朝ごはんもお部屋です
↓

夜に あんなに食べたのに
不思議とお腹がペコペコで・・・
朝もお米が美味しくて おかわりましした
こんなにお米が美味しいと思ったのは
初めてかもしれません
ただただ静かに穏やかに過ごす
ステキなお宿
洗面所が広くて使いやすかったです
また機会がありましたら お泊りしたいお宿です
0
こちらのお宿はすべて お部屋での食事です
8部屋だけのお宿ですが
お食事のプランは何種もあって驚きます
洋食のコースもあるんですよ
私たちは金沢の懐石のコースにしました
お品書き
↓

・柿豆腐 パンプキンスパイスみそ
・自家製ローストビーフ
・五郎島金時のポタージュ
・吹きよせ萩 白和え
↓

やっぱりお酒が欲しくなる

グレープフルーツサワー
↓

・先吸い 満月秋真丈 南瓜すり流し
↓

・本日のお造り
↓

・のど黒 塩焼き
お品書きは西京焼きですが この日は塩焼き
↓

・和牛 石焼ステーキ
↓

石の上で焼きます
↓

好きな焼き加減でいただきます
↓

・加賀梅酒ゼリー
↓

・加賀治部煮
好みでわさびを
↓

・彩り茸のキャベツ包み チーズ焼き
↓

・〆の 太刀魚といちぢく酢 土佐酢ジュレ
↓

反対側から〜〜〜
↓

・しじみ汁 こしひかり
↓

・デザート
ショコラのモンブラン グラス仕立て
梨のキャラメリゼ添え
↓

上から〜
↓

反対側から〜 金箔っ

↓

は〜〜〜〜もう食べられないっ

お腹いっぱいです
どれも美味しくてっ


特に美味しかったのは こしひかり

夜の間に雨が降りまして
朝方とか 結構ドシャ降りで

でも なんとか雨は上がってくれました
↓

朝ごはんもお部屋です
↓

夜に あんなに食べたのに
不思議とお腹がペコペコで・・・
朝もお米が美味しくて おかわりましした

こんなにお米が美味しいと思ったのは
初めてかもしれません
ただただ静かに穏やかに過ごす
ステキなお宿
洗面所が広くて使いやすかったです
また機会がありましたら お泊りしたいお宿です


2016/11/20 11:44
石川旅行 その2 湯涌温泉 吉方位取り
石川旅行のつづき〜
1泊目は金沢市の湯涌温泉 あたらしや
外観・・・画像撮ってません
平屋造りの8部屋のお宿です
お部屋へ入ります
↓

お花が活けてあります
靴ベラもこちらに
↓

部屋側から入り口方面を
↓

仲居さんが靴を靴箱へ入れてくれて
館内での履物を出してくれてました
↓

入り口から見えていた 暖簾をくぐると
洗面所です
↓

マウスウォッシュは初めてですねー
旦那さんがお気に召した模様
↓

突き当りの扉を開けるとトイレです
↓

では お部屋へ〜
とても広いです
↓

お花が活けてあります
↓

掛け軸もあります
↓

荷物を置いちゃったけど
イス、テーブル、冷蔵庫などなど
↓

こちらからお庭へも出られます
ただ 隣のお部屋との仕切りはありません
↓

部屋からの眺め
お隣は湯涌江戸村です
↓

仲居さんが浴衣など揃えて
出してくださいました
↓

ピンクの袋の中
↓

お茶とお菓子
くるみゆべし 美味しかったです
↓

ではお風呂に行きます
廊下はこんな感じです
↓

お風呂は2階へ上がります
2階へあがると こんな感じ
↓


休憩もできます
↓


エクササイズも出来ます
↓

そしてお風呂です
↓

女性用は露天風呂が併設されています
男性の露天風呂は1階にあります
1階の露天風呂は洗い場は無く
温泉に浸かるのみです
夜中に男女が入れ替わりますよ
次はお食事です
0
1泊目は金沢市の湯涌温泉 あたらしや
外観・・・画像撮ってません

平屋造りの8部屋のお宿です
お部屋へ入ります
↓

お花が活けてあります
靴ベラもこちらに
↓

部屋側から入り口方面を
↓

仲居さんが靴を靴箱へ入れてくれて
館内での履物を出してくれてました
↓

入り口から見えていた 暖簾をくぐると
洗面所です
↓

マウスウォッシュは初めてですねー
旦那さんがお気に召した模様
↓

突き当りの扉を開けるとトイレです

↓

では お部屋へ〜
とても広いです
↓

お花が活けてあります
↓

掛け軸もあります
↓

荷物を置いちゃったけど

イス、テーブル、冷蔵庫などなど
↓

こちらからお庭へも出られます
ただ 隣のお部屋との仕切りはありません
↓

部屋からの眺め
お隣は湯涌江戸村です
↓

仲居さんが浴衣など揃えて
出してくださいました
↓

ピンクの袋の中
↓

お茶とお菓子
くるみゆべし 美味しかったです

↓

ではお風呂に行きます
廊下はこんな感じです
↓

お風呂は2階へ上がります
2階へあがると こんな感じ
↓


休憩もできます
↓


エクササイズも出来ます

↓

そしてお風呂です
↓

女性用は露天風呂が併設されています
男性の露天風呂は1階にあります
1階の露天風呂は洗い場は無く
温泉に浸かるのみです
夜中に男女が入れ替わりますよ
次はお食事です

