前日は台風でどうなることかと思いいましたが、いいあんばいに台風一過で快晴!
わが協会初のファン感謝デー、蓋を開けるまでまったくわからない状態でしたがお蔭様で大盛況でした。
朝イチの様子。

校庭の隅っこでひそかにトランペットの練習をする卓球姿の小遊三師。

屋外ステージの準備。舞台上は右紋師匠と浅草ジンタの面々、なぜか柳昇ゆずりの軍隊ラッパを吹いていた昇太師匠。

生き仏登場。わが協会最高齢の玉川スミ師匠。これはコスプレではない。
さて、我々鯉昇一門は甘酒屋。

手前から何故か普段着のままの鯉昇、アル中の鯉枝店長、汗かき鯉太副店長。
酒粕は師匠の知り合いの浜松酒造さんからの提供。
酒粕を溶かすのは擂鉢がないと大変キビシイことを実感。
一日中この作業をし続けた鯉枝アニキ、お疲れさま。
そして酒粕がとけきれずに"うすい"と感じたお客様、ごめんなさい。
後半は鶴光師匠が手伝ってくれてなぜか「鶴光の甘酒屋」になってしまいました。
しかし甘酒を知らない子供がいたのにはビックリ。
12時からの屋外ステージではアロハマンダラーズ。
今回は浅草ジンタのダイナマイト和尚使用のベースアンプを借りました。

とても繊細で出力が大きいので今使っているMOONのアクティブジャズベースの性能をフルに生かせるのですが(演奏中に気づいた)、なにしろリハーサルの時間もほとんどなく演奏中には思うように調節できないので、手が3本あればなあと思いました。
また和尚のアンプを使ってみたいね(練習もしようね)。
校舎内やホールではさまざまな体験教室、落語会、上映会などが行われ、人気者の歌丸、小遊三、ヨネスケ、昇太、鶴光などの各師匠方をはじめ様々な芸人たちとの交流もあり、お客様も芸人も満足そうでした。
私もにわかにサインを書く速度が上がりましたよ。
色々苦情もありましょうがご勘弁の程を。
片づけが済んでプチ打ち上げ。


感極まって感涙に咽ぶ鯉朝アニキ(よく泣く)と何者だか分からなくなってしまった円馬アニキ。
何ヶ月もかけて準備を重ねてきた実行委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
運営を手伝ってくれたボランティアの方々とすべての協力者、そしてご来場いただいたお客様に感謝!

0