10月になりましたね〜。
新宿末広亭の九月下席夜の部は鯉朝アニキの特別企画「ちょっぴりちがう寄席」。
上方ゲストに、仲入を利用しての写真撮影コーナー、そして大喜利は芸談という盛りだくさんの企画でした。

桃太郎師匠を迎えての「柳昇トーク」。
全く違ったキャラながら、柳昇の芸風を最も色濃く受け継いだのが桃太郎師匠。
死ぬまで努力を怠らなかった春風亭柳昇の生き様を、爆笑の渦とともに聞かせていただきました。

鶴光師匠の話はもちろん「六代目松鶴」。
「母親から、顔の怖い人はホンマは優しいからこの人にせい言われて入門したらホンマにコワイねんで〜!」www
松鶴師匠の荒くれっぷりが炸裂!

小柳枝師匠は「春風亭列伝」。
登場するのは当然、小柳枝師匠の師匠・四代目柳好と、我々の大師匠・八代目小柳枝。
この二人は飲み友達で、またそれぞれにいいエピソードがたくさんあるのよね〜。
それを酒好きの師匠が語るというところがまたたまらない!
もうおひとかた、圓輔師匠の「三代目三木助」がありましたが、出番とスケジュールの都合で伺えず残念!
毎日賑やかだった楽屋風景もちょっぴり紹介。

あやめ師匠と桃太郎師匠と楽輔師匠。
全員下をむいていますw
あやめ師匠が楽屋入した時、まさに楽屋の酒をいただかんという瞬間で、「会うたび酒飲んではるな〜」。
いやいや、たまたまです!
うちのアニキの芝居なんで飲まないと失礼ですから〜(笑)

こちらは鯉朝兄の高座を覗く小柳枝師匠。
なんか嬉しそうw

左上から時計回りに竹丸師匠、小助六、桃之助、マグナム兄、遊雀兄。
これ、楽屋のほぼ全景よ。
そういえば鯉朝兄本人の写真がなかったなあ…。
ま、とりあえず名前だけでも(笑)

お客様からいただいた暖簾。
賑やかしはかん橋と鯉ん。
その他、大勢の出演者は
本人のブログにわんさか載ってますのでご覧ください!
鯉朝兄、浅草演芸ホールの十二月下席でまた何かやるらしいよ…!

0