昨日は新宿ひとり噺ご来場ありがとうございました。
「長短」
二ツ目の終わり頃に小文治師匠に教えていただいた。
短い噺なので寄席でも掛けたいのだが、浅い時間帯ではあまり掛けられないので久しぶりにやりました。
音源では先代文治師匠や先代助六師匠が有名ですね。
「三枚起請」
志ん生師匠の得意ネタのひとつとして有名。
昔からやりたいと思っていたが、やはり男三人と喜瀬川花魁の攻防はやっていて面白い。
先月円輔師匠に教えていただいてネタ卸し。
志ん生→志ん朝→七代目柳橋→円輔という流れだそうです。
「蛙茶番」
三枚起請とともに戦時中の禁演落語にされていた演目のひとつ。
文治師匠に教えていただいて、今月頭に一回やって準ネタ卸し。
先代文治師匠からの、本来は歌舞伎のシーンで鳴り物とツケが入るバージョンなので、寄席で機会があればぜひ鳴り物入りでやってみたいです。
打ち上げで爆飲して途中から記憶がまばら。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
額上部に小さいコブがふたつある。
原因不明。


0