2008/8/2
葉月になりましたね。 身近な景色
庵(事務所)を置いている実家の野菜が実りはじめています。
塀の外側の僅かなスペースですが、茄子、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤ、冬瓜、そして紫蘇(大葉)が群生しています。
何点か様子をアップしました。

細長いミニトマト。もうすぐ色づきます。

葉の陰に隠れて、こっそり色づきはじめているトマトがいました。

ここにも、もうすぐ食べ頃さんがいました。

このところ毎年大きな冬瓜がたくさんできます。

これは蕾?それとも実になり始めているのかな?トゲトゲが冬瓜ぽいです。

夏の定番ゴーヤです。塀の上に咲いた孤高の花(笑)

もう既に収穫できるものもあります。これはあまり大きくならない種類のようです。

左に電信柱があるのですが、そこにツタが伸びて、ゴーヤブリッジになっています。

これももうすぐ収穫です。
0
塀の外側の僅かなスペースですが、茄子、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤ、冬瓜、そして紫蘇(大葉)が群生しています。
何点か様子をアップしました。

細長いミニトマト。もうすぐ色づきます。

葉の陰に隠れて、こっそり色づきはじめているトマトがいました。

ここにも、もうすぐ食べ頃さんがいました。

このところ毎年大きな冬瓜がたくさんできます。

これは蕾?それとも実になり始めているのかな?トゲトゲが冬瓜ぽいです。

夏の定番ゴーヤです。塀の上に咲いた孤高の花(笑)

もう既に収穫できるものもあります。これはあまり大きくならない種類のようです。

左に電信柱があるのですが、そこにツタが伸びて、ゴーヤブリッジになっています。

これももうすぐ収穫です。

2008/8/1
7月の出来事いくつか
更新が滞ってしまいました。
このところ仕事が暇なので仕事場の模様替えをはじめてしまいました。
結構いらないものが多く、片づけに手間取っています。
さて、7月はというと、
横浜市の防災センターに行きました。
日本に一台しかないという車両や、雲仙普賢岳の噴火の際にも派遣されたというドイツ製の車両なども見ることができ、地震体験や暗闇体験などもさせてもらえました。
地震体験では実際の1/4ということでしたが、震度7で寝ている状態から起き上がれるか試すこともでき、改めてその怖さを知ることができました。

ドイツ、メルセデスベンツ社製の車両、高熱の中でも救助作業ができるそうです。
ドイツ連邦軍の六輪装甲車「Fuchs(フックス)」に似ています。

ただいま震度7。棚の荷物が落ちてますよ〜
7月26日は私の誕生日。
いよいよ五十路に王手です。
この日は午後からB&G Networkというフリーマガジンの「初めての一眼レフ講座」の日。オリンパスイメージングさんの広告企画でもあります。今回は銀座、歌舞伎座周辺。受講された方は新型のE-520を持ち(私は自前のE-420)、思い思いの写真を撮りに散らばりました。私は歌舞伎座の周りを少し撮りながら、皆さんの質問などに備えていました。

あれ?横になってしまいましたね。玄関先の植木に風鈴がつるされていました。

歌舞伎座は7月大歌舞伎。笹の緑と赤い短冊が夏っぽく見えますね。

歌舞伎座の側面。不思議な空間。モノクロで撮ってみました。

あれ?これも横になっちゃった。
アップにしたら錆の感じがよいのでカラーで撮りました。
0
このところ仕事が暇なので仕事場の模様替えをはじめてしまいました。
結構いらないものが多く、片づけに手間取っています。
さて、7月はというと、
横浜市の防災センターに行きました。
日本に一台しかないという車両や、雲仙普賢岳の噴火の際にも派遣されたというドイツ製の車両なども見ることができ、地震体験や暗闇体験などもさせてもらえました。
地震体験では実際の1/4ということでしたが、震度7で寝ている状態から起き上がれるか試すこともでき、改めてその怖さを知ることができました。

ドイツ、メルセデスベンツ社製の車両、高熱の中でも救助作業ができるそうです。
ドイツ連邦軍の六輪装甲車「Fuchs(フックス)」に似ています。

ただいま震度7。棚の荷物が落ちてますよ〜
7月26日は私の誕生日。
いよいよ五十路に王手です。
この日は午後からB&G Networkというフリーマガジンの「初めての一眼レフ講座」の日。オリンパスイメージングさんの広告企画でもあります。今回は銀座、歌舞伎座周辺。受講された方は新型のE-520を持ち(私は自前のE-420)、思い思いの写真を撮りに散らばりました。私は歌舞伎座の周りを少し撮りながら、皆さんの質問などに備えていました。

あれ?横になってしまいましたね。玄関先の植木に風鈴がつるされていました。

歌舞伎座は7月大歌舞伎。笹の緑と赤い短冊が夏っぽく見えますね。

歌舞伎座の側面。不思議な空間。モノクロで撮ってみました。

あれ?これも横になっちゃった。
アップにしたら錆の感じがよいのでカラーで撮りました。
