2015/7/31
7月31日 主の守りを感謝
朝、英会話の先生ハイズから電話。
「APUのみなさんは、もう着きました。」
「えっ!まだ早いよっ」
大急ぎで家を飛び出し、バス停へ。
今日はAPUのメンバーが自分たちだけで高速バスで岡山へ2泊3日の観光旅行。
バス停には生徒が3人見送りに来ている。しかし、肝心のAPUの姿が見えない。いったいどこへ?!ハイズと電話でやり取り、どうもこの辺にいるらしいが見えない。バスが着たら、お終いだ・・焦る。
イタッ!いたっ!居たっ!
のんきに日本三大ガッカリ名所の一つといわれる赤いはりまや橋見物中。
先ず、これでよし・・・と安心。
やがて岡山行きの高速バス到着。

切符をチェックしながら荷物を渡す。
「チョッと、お客さん、このチケットは昨日のですよ」
「え、えっ!」(まさか・・・確かに7月30日だ)
「このチケットは買いなおしてもらわないと乗車できません」
チケットを買うときに日付変更をし間違ったらしい。
「何とかなりませんか。席はあるんでしょう。」
・・・・・・
「仕方が無いね、会社に私が交渉しましょう。NOだと私がはらわんと行かないのですよ。」
「すみません。ありがとうございます。」
・・・・・・
バスの前で待っているAPUは何も気づかず、
「See you!」「Bye bye!」「ARIGATO!」
朝から一汗かいて学校へ行くとハイズ先生が
「先生、大変!彼らのホテルの予約が間違っていたよ」
「ええっ?!」
「学校がアメリカから予約を入れるときに間違ったみたい。」
「よかった!電話で皆手配しなおせた。」
「同じホテルで、同じように泊まれる?」
「大丈夫!」
やれ、やれ・・
すべてのプログラムがスムーズに終わり、最後の楽しみ旅行で3つのトラブル。
そしてその3つともすべて予定通りに解決でき、
そんなトラブルがあったことさえ知らず、
今頃岡山の兼六公園で楽しんでいるかな・・・

一日を終えて帰り道、改修工事中の学校の前の稲が色づいています。刈り取りも間近です。
一日を感謝しつつ、背後の皆さんの祈りがあることを思い出しました。
「主よ、今日に一日をありがとうございます。」
ああ、主に感謝、感謝。
1
「APUのみなさんは、もう着きました。」
「えっ!まだ早いよっ」
大急ぎで家を飛び出し、バス停へ。
今日はAPUのメンバーが自分たちだけで高速バスで岡山へ2泊3日の観光旅行。
バス停には生徒が3人見送りに来ている。しかし、肝心のAPUの姿が見えない。いったいどこへ?!ハイズと電話でやり取り、どうもこの辺にいるらしいが見えない。バスが着たら、お終いだ・・焦る。
イタッ!いたっ!居たっ!
のんきに日本三大ガッカリ名所の一つといわれる赤いはりまや橋見物中。
先ず、これでよし・・・と安心。

やがて岡山行きの高速バス到着。

切符をチェックしながら荷物を渡す。
「チョッと、お客さん、このチケットは昨日のですよ」
「え、えっ!」(まさか・・・確かに7月30日だ)
「このチケットは買いなおしてもらわないと乗車できません」
チケットを買うときに日付変更をし間違ったらしい。
「何とかなりませんか。席はあるんでしょう。」
・・・・・・
「仕方が無いね、会社に私が交渉しましょう。NOだと私がはらわんと行かないのですよ。」
「すみません。ありがとうございます。」
・・・・・・
バスの前で待っているAPUは何も気づかず、
「See you!」「Bye bye!」「ARIGATO!」
朝から一汗かいて学校へ行くとハイズ先生が
「先生、大変!彼らのホテルの予約が間違っていたよ」
「ええっ?!」
「学校がアメリカから予約を入れるときに間違ったみたい。」
「よかった!電話で皆手配しなおせた。」
「同じホテルで、同じように泊まれる?」
「大丈夫!」
やれ、やれ・・
すべてのプログラムがスムーズに終わり、最後の楽しみ旅行で3つのトラブル。
そしてその3つともすべて予定通りに解決でき、
そんなトラブルがあったことさえ知らず、
今頃岡山の兼六公園で楽しんでいるかな・・・

一日を終えて帰り道、改修工事中の学校の前の稲が色づいています。
一日を感謝しつつ、背後の皆さんの祈りがあることを思い出しました。
「主よ、今日に一日をありがとうございます。」
ああ、主に感謝、感謝。

2015/7/30
7月30日 Thank You APU!
早いものでAPUのTeam Japanが来校して丸3週間。
すべてのプログラムが終わり、今日はお別れ会。

持ち寄りパーティだが人数の割に料理がすごい!いや、料理のすごさに比べて人数が少ない。



メインだけではなく、デザートテーブルもご覧あれ!

3週間ですっかり清和ファミリーとなったAPUのみなさん

いくら食べてもなくなりません。

いくら話しても終わりません。

最後にお別れのあいさつをするAPUの皆さん

短くても、暖かい思い出は、決して忘れません・・・
そこで、全員集合写真

食べ終わらず、話しきれず・・・
結局、皆が家路についたのは7時を回っていました。
THANK YOU APU!
THANK YOU FOR YOUR SUPPORT!
お祈りと支えを、ああ、感謝、感謝!
3

すべてのプログラムが終わり、今日はお別れ会。

持ち寄りパーティだが人数の割に料理がすごい!いや、料理のすごさに比べて人数が少ない。



メインだけではなく、デザートテーブルもご覧あれ!

3週間ですっかり清和ファミリーとなったAPUのみなさん

いくら食べてもなくなりません。

いくら話しても終わりません。

最後にお別れのあいさつをするAPUの皆さん

短くても、暖かい思い出は、決して忘れません・・・
そこで、全員集合写真

食べ終わらず、話しきれず・・・
結局、皆が家路についたのは7時を回っていました。
THANK YOU APU!
THANK YOU FOR YOUR SUPPORT!
お祈りと支えを、ああ、感謝、感謝!

2015/7/30
7月29日 新しい出発への準備e
キャンプが終わり、学校に戻る。
APUの Team Japan の働きの後は「SeiwaわくわくDays」が始まります。「元気の良い小学生に清和を知らせたい。」との先生たちの熱意のプログラムです。梅雨明けの後の暑さに負けずに先生も生徒も集まり、楽しめるようにと祈ります。
早いものでAPUが来てから3週間、明日は送別会。
Team Japanによって始められた良い働きがこれから芽を出し、育ち、やがて、清和の生徒として巣立っていきますように。
学校の改修工事も進み、正面玄関の階段のセメントは塗りなおされ、夏の暑さに負けず、今日も一日が過ぎていきます。
皆さんも夏負けせずにお過ごし下さい。
3
APUの Team Japan の働きの後は「SeiwaわくわくDays」が始まります。「元気の良い小学生に清和を知らせたい。」との先生たちの熱意のプログラムです。梅雨明けの後の暑さに負けずに先生も生徒も集まり、楽しめるようにと祈ります。
早いものでAPUが来てから3週間、明日は送別会。
Team Japanによって始められた良い働きがこれから芽を出し、育ち、やがて、清和の生徒として巣立っていきますように。
学校の改修工事も進み、正面玄関の階段のセメントは塗りなおされ、夏の暑さに負けず、今日も一日が過ぎていきます。
皆さんも夏負けせずにお過ごし下さい。

2015/7/28
7月28日 英語キャンプ、終わる。
2日目、朝の集いから始まる。

すっかり、お互いがなじみ、良いスタート。

先ずは、腹ごしらえ。しっかり頂き「ご馳走さまでした」



テキストを使い、ドラマの練習をし、

ゲームを作り、ルールの説明をし、プレーボール!
これらが全部、英語の練習。

ドラマの発表は鬼が島に向けて出発したのでした・・・
でお終いの「桃太郎ものがたり」

原作を知らない監督製作の「さるかに合戦」
観客は分かるのですが、どうも役者は分からない様子・・。
これ全部英語!

すっかり親しくなった二日間の感想文を書き、

記念写真をハイ、パチリ!

名残惜しいお別れのとき、「又、あいましょうね。」

学校に戻るとおいしい夕食が待ち受けていました。
APU、Team Japanの皆さんの働きと、
二日間切れ目なしに楽しみながら英語を学ぶ
ビックリプログラムを作ってくれたGys&Lindaにに感謝しました。
皆さんのお祈りサポートのありがとう!
ああ、感謝、感謝!

すっかり、お互いがなじみ、良いスタート。

先ずは、腹ごしらえ。しっかり頂き「ご馳走さまでした」



テキストを使い、ドラマの練習をし、

ゲームを作り、ルールの説明をし、プレーボール!
これらが全部、英語の練習。

ドラマの発表は鬼が島に向けて出発したのでした・・・
でお終いの「桃太郎ものがたり」

原作を知らない監督製作の「さるかに合戦」
観客は分かるのですが、どうも役者は分からない様子・・。
これ全部英語!

すっかり親しくなった二日間の感想文を書き、

記念写真をハイ、パチリ!

名残惜しいお別れのとき、「又、あいましょうね。」

学校に戻るとおいしい夕食が待ち受けていました。
APU、Team Japanの皆さんの働きと、
二日間切れ目なしに楽しみながら英語を学ぶ
ビックリプログラムを作ってくれたGys&Lindaにに感謝しました。
皆さんのお祈りサポートのありがとう!
ああ、感謝、感謝!

2015/7/27
7月27日 International English Camp始まる。
こんな贅沢な英語キャンプは初めてです。
生徒と先生が大体半々、全体で20人。その内ネイティブスピーカーが6人も・・。

でも、参加者も中学生ながら結構打ち解け、話し始めている。
ほとんどがマンツーマンの練習。

小グループでドラマ制作あり、



グループごとに分かれて飯盒炊爨でカレー作りをし、

ウォータバルーンの投げっこでずぶ濡れになるものあり、

スポンジを使って水運びリレーではサラに水に濡れて大騒ぎをし、

キャンドルサービスではカリフォルニアからの大学生たち一人一人が、
自分たちの経験を通して学んだ人生レッスンを話してくれ、



ガラッと雰囲気が変わると、タレントショウを楽しみ、

ハイズ先生のお誕生日をサプライズでお祝いすることが出来ました。
その頃はもうすっかり、ファミリーでした。
今夜は帰宅、明日は6時に家を出、7時の早天ミーティングから出席です。
お祈りありがとうございました。
今日もお祈りお願いします。
2
生徒と先生が大体半々、全体で20人。その内ネイティブスピーカーが6人も・・。

でも、参加者も中学生ながら結構打ち解け、話し始めている。

ほとんどがマンツーマンの練習。

小グループでドラマ制作あり、



グループごとに分かれて飯盒炊爨でカレー作りをし、

ウォータバルーンの投げっこでずぶ濡れになるものあり、

スポンジを使って水運びリレーではサラに水に濡れて大騒ぎをし、

キャンドルサービスではカリフォルニアからの大学生たち一人一人が、
自分たちの経験を通して学んだ人生レッスンを話してくれ、



ガラッと雰囲気が変わると、タレントショウを楽しみ、

ハイズ先生のお誕生日をサプライズでお祝いすることが出来ました。
その頃はもうすっかり、ファミリーでした。
今夜は帰宅、明日は6時に家を出、7時の早天ミーティングから出席です。
お祈りありがとうございました。
今日もお祈りお願いします。

2015/7/26
7月26日 APU、納涼茶会を楽しむ
APUのみなさんの今日の礼拝は土佐教会。
先日、いずみ幼稚園の夕涼み会のお手伝いに来て、おなじみの教会。しかし、全く英語対応の無い礼拝はチョッと厳しかったかもしれない。
私は一粒の麦キリスト教会での御用。
「神を信じるとは」とのテーマのメッセージを準備して訪ねる。いつも通りさわやかなハンドベルコワイアが通りまで。礼拝堂に入ると何と小学生が3人、大人が3人による演奏に感動。
深いメッセージを・・との思いは小学生によってかき消され、分かりやすく、分かりやすく・・。礼拝後、「今日のお話はとても良く分かりました。」との感想に小学生の助けを感謝しました。
午後は「納涼茶会」に招かれて出席。
真剣に隣の手元を見つめて頂きました。

カリフォルニアからのゲストと言うことで特別の椅子席まで準備して頂きました。

「茶道」は亭主のおもてなしの心を味わう日本の文化です・・
と説明したものの、どこまで分かってくれたでしょうか。

清和の茶道部の皆さんと一緒にハイパチリ!
お茶会の後は、仁淀川を走り、紙博物館へ

紙漉き体験をトライ
自分がしてみると、見てるほど簡単ではありません。
お茶会、紙漉きと初体験を済ませてホッとし、

イオンでの夕食にホッとしました。
APUが寮に帰り着いたのは8時前、長い一日でしたが充実の一日を感謝しました。
明日からInternational English Campです。
天気も守られ、充実の二日間となりますようにお祈り下さい。
2
先日、いずみ幼稚園の夕涼み会のお手伝いに来て、おなじみの教会。しかし、全く英語対応の無い礼拝はチョッと厳しかったかもしれない。
私は一粒の麦キリスト教会での御用。
「神を信じるとは」とのテーマのメッセージを準備して訪ねる。いつも通りさわやかなハンドベルコワイアが通りまで。礼拝堂に入ると何と小学生が3人、大人が3人による演奏に感動。
深いメッセージを・・との思いは小学生によってかき消され、分かりやすく、分かりやすく・・。礼拝後、「今日のお話はとても良く分かりました。」との感想に小学生の助けを感謝しました。
午後は「納涼茶会」に招かれて出席。

真剣に隣の手元を見つめて頂きました。

カリフォルニアからのゲストと言うことで特別の椅子席まで準備して頂きました。

「茶道」は亭主のおもてなしの心を味わう日本の文化です・・
と説明したものの、どこまで分かってくれたでしょうか。

清和の茶道部の皆さんと一緒にハイパチリ!
お茶会の後は、仁淀川を走り、紙博物館へ

紙漉き体験をトライ

自分がしてみると、見てるほど簡単ではありません。

お茶会、紙漉きと初体験を済ませてホッとし、

イオンでの夕食にホッとしました。
APUが寮に帰り着いたのは8時前、長い一日でしたが充実の一日を感謝しました。
明日からInternational English Campです。
天気も守られ、充実の二日間となりますようにお祈り下さい。

2015/7/25
7月25日 思いがけないこと・・
土曜日、部活、面談、特別プログラムなどで出勤の先生方が多い。
差し入れを持って、陣中見舞いをする。
帰り道で思いがけない景色を見、引き返して、ハイ、パチリ。
稲刈りである。
高知では昨日梅雨明け宣言だった筈。
明日の礼拝メッセージの準備を仕上げているとAPUの一人が来宅。孫を迎えたようで、

先ずは五台山から高知市を一望

次は桂浜、そして
イオンで夕食
思いがけない展開を楽しみました。
明日は日曜日。
祝福があふれますように。
3
差し入れを持って、陣中見舞いをする。
帰り道で思いがけない景色を見、引き返して、ハイ、パチリ。

稲刈りである。
高知では昨日梅雨明け宣言だった筈。
明日の礼拝メッセージの準備を仕上げているとAPUの一人が来宅。孫を迎えたようで、

先ずは五台山から高知市を一望

次は桂浜、そして

思いがけない展開を楽しみました。
明日は日曜日。
祝福があふれますように。

2015/7/24
7月24日 Seiwa Kids English Day
今年 第18回 Seiwa Kids English Day

大勢の小学生たちをAPUの学生たち、先生方、清和生が迎えました。



それぞれのクラスで、色、体の部分、感情、



運動、数字、動物、クラフトなどなど
時間ごとに入れ替わりをして学びます。はじめはシャイな子供でも、そのうち大声で、
手を上げ答えを叫びます。

最後は全員集合し。英語で歌い、振り付けをして踊ります。
すっかり、清和に溶け込んでいました。
英語プログラムもこれで又一つ終わり、
来週のInternational English Campが最後のプログラムです。
APUの学生たちは今日からホームステイ、
またまた違った日本を経験してくることでしょう。
1

大勢の小学生たちをAPUの学生たち、先生方、清和生が迎えました。



それぞれのクラスで、色、体の部分、感情、



運動、数字、動物、クラフトなどなど
時間ごとに入れ替わりをして学びます。はじめはシャイな子供でも、そのうち大声で、
手を上げ答えを叫びます。

最後は全員集合し。英語で歌い、振り付けをして踊ります。
すっかり、清和に溶け込んでいました。
英語プログラムもこれで又一つ終わり、
来週のInternational English Campが最後のプログラムです。
APUの学生たちは今日からホームステイ、
またまた違った日本を経験してくることでしょう。

2015/7/24
7月23日 人間ドック
今日は年に一度の人間ドックを受けに行く。どういう訳か、毎年雨。
7時半にチェックイン。既に待合はいっぱいの人々。結構若い人たちも多い。
20種類の検査を受付から診断の説明まで約3時間。
全く無駄の無い流れで行われるのには感動。
幸い、去年と比べると私には白内障の傾向が見られること、康子は白内障の手術を済ませたのでOK。夫々気になる私はコレステロール、康子は血糖値も許容範囲でOK.
おいしいお弁当まで頂いて無事完了。やれやれ。
今日は康子がAPUの夕食当番ですき焼き。我が家のすき焼きは私の担当、そこで、私も当番に当たり、4時ごろから学校へ。いろいろ事務処理も済ませ、
すき焼き・・・
皆おいしく大満足

明日はKid‘s English Day
50人の参加者を迎えるとか・・うれしいことである。
お腹はいっぱいで体力と気持ちの準備はOK
良い一日を、ああ、感謝、感謝。
3
7時半にチェックイン。既に待合はいっぱいの人々。結構若い人たちも多い。
20種類の検査を受付から診断の説明まで約3時間。
全く無駄の無い流れで行われるのには感動。
幸い、去年と比べると私には白内障の傾向が見られること、康子は白内障の手術を済ませたのでOK。夫々気になる私はコレステロール、康子は血糖値も許容範囲でOK.
おいしいお弁当まで頂いて無事完了。やれやれ。
今日は康子がAPUの夕食当番ですき焼き。我が家のすき焼きは私の担当、そこで、私も当番に当たり、4時ごろから学校へ。いろいろ事務処理も済ませ、
すき焼き・・・

皆おいしく大満足

明日はKid‘s English Day
50人の参加者を迎えるとか・・うれしいことである。
お腹はいっぱいで体力と気持ちの準備はOK
良い一日を、ああ、感謝、感謝。

2015/7/23
7月22日 English Bible Camp 2日目
「夕べは何時まで起きてた?」「12時ごろ」「1時過ぎ」
眠たそうな朝を迎えました。



この際、誰でも英語さえ話せれば・・・
ランチは
タコライス・・・結構いける!!

記念写真を「ハイ、ぱちり。」
バイブルキャンプも無事終了。
心のこもった夕食で「お疲れさま」
一晩泊まりのキャンプでしたが生徒一人一人が
顔を輝かせて帰る様子に
主の祝福を見、感謝しました。
お祈りありがとうございました!!
1
眠たそうな朝を迎えました。



この際、誰でも英語さえ話せれば・・・
ランチは


記念写真を「ハイ、ぱちり。」
バイブルキャンプも無事終了。

心のこもった夕食で「お疲れさま」
一晩泊まりのキャンプでしたが生徒一人一人が
顔を輝かせて帰る様子に
主の祝福を見、感謝しました。
お祈りありがとうございました!!

2015/7/21
7月21日 English Bible Camp始まる
APUのTeam Japanを迎えてのビッグイベント第1弾、English Bible Campが始まる。開会礼拝ではルカ10:12を開く。

続いてアイスブレークのゲームだが、学園内の合宿なのでアイスブレークも必要なしの盛り上がり。

ハイズ先生の周到な準備とITボードでYU-TUBEを自由に使っての聖書研究は楽しい・・・さすが!生徒達もAPUのメンバーと話して慣用句を覚えたり、治された発音を繰り返し・・これこそが狙いを実践している・・いいぞいいぞ!

お昼はJapaneseCurry、夜はBBQ.これもJapanese BBQと言うべきか・・・。


人数に合せて届けてもらった肉も野菜も何一つ残さず・・ごちそうさま!!
夕食後、暗くなってからのプールはこんな時で無ければできない経験。皆思いっきり楽しんでいる。

一日の締めくくりはキャンドルライトサービス。
APUのメンバー全員がどんなところを通って神様を信じるようになり、
今ここ清和に来るようになったかを話した。
誰からも相手にしもらえなかった寂しさの中から・・
救急隊から消防士へと仕事を変えても満足が無かった・・
一人一人違った経験を通してイエス様に導かれ、
今は安心と喜びを見つけることが出来た・・・と話してくれた。
「今夜は消灯時間はありません。迷惑にならないように気をつけながら、
大切なこと、楽しいことを話し合って下さい。」
Good Night!

2015/7/21
7月20日 ボランティア研修会@清和
今日は海の日、休日。しかし、県下の高校から170人余りが集まり清和では「ボランティア研修会」が開かれた。
ボランテイア研修会を開き始めて20年だというS会長さんもボランティア経験の素晴らしさを味わい、ボランティアとして高校生に伝えていると言う。
人は誰かにして何かをもらったときに喜ぶがしてもらう喜びは50%、してあげる喜び、させてもらえる喜びを知ってこそ、100%の喜び人生を楽しめる・・とあいさつをする。
その後は7つのグループに分かれて、研修を受ける。


手話のクラス、看護のクラス、おもちゃ図書館・・などなど
先生もどうぞ・・といわれて視力障害の疑似体験をさせてもらう。お世話をするためにはその人の身になることが何より近道。今、どこへ行こうとしているのか、どんな所を歩いているかなど全体が分かる説明があると助かる・・と分かる。盲導犬も参加のクラスでした。

最後に夫々のクラスからのレポートがあり、半日研修を終わりました。
清和が会条項と言うこともあり、40名くらいが参加できたことも良かったです。
その後、ランチ・バイスタ(Bible Study)を済ませ、高知駅で「ネパール震災のための募金」に行って来ます・・と出て行きました。早速のボランティア活動の実践でした。
明日からInternational Bible Campです。
参加する生徒一人一人が、APUの学生から多くを学ぶことが出来るようにお祈り下さい。
2

人は誰かにして何かをもらったときに喜ぶがしてもらう喜びは50%、してあげる喜び、させてもらえる喜びを知ってこそ、100%の喜び人生を楽しめる・・とあいさつをする。
その後は7つのグループに分かれて、研修を受ける。




先生もどうぞ・・といわれて視力障害の疑似体験をさせてもらう。お世話をするためにはその人の身になることが何より近道。今、どこへ行こうとしているのか、どんな所を歩いているかなど全体が分かる説明があると助かる・・と分かる。盲導犬も参加のクラスでした。

最後に夫々のクラスからのレポートがあり、半日研修を終わりました。
清和が会条項と言うこともあり、40名くらいが参加できたことも良かったです。
その後、ランチ・バイスタ(Bible Study)を済ませ、高知駅で「ネパール震災のための募金」に行って来ます・・と出て行きました。早速のボランティア活動の実践でした。
明日からInternational Bible Campです。
参加する生徒一人一人が、APUの学生から多くを学ぶことが出来るようにお祈り下さい。
