2009/12/19
下倉楽器楽器のマルカート、喜望峰のFinale等から安くても充分使えるカーブド・ソプラノが販売される様になってからカーブド・ソプラノを持つ生徒さんが増えました。
私も愛用していたのですが・・・色んな事情でお譲りしました。
カーブド・ソプラノはとてもコンパクトなので持ち運びに便利なのが最大の利点(?)ですね。
何年も使っている人の中にはケースが壊れてしまった人もいますし、女性の方では可愛いケースが欲しいと言う人も多く、何度か問い合わせも受けました。
昨日、下倉楽器楽器でロンディーノのケースを教えてもらったのでこちらでもご紹介します。

R453 と言う型番の様です。
http://www.musictrades.co.jp/instrument/2005/11/041/
ソフト・ケースと言う事で心配もあるのですが、この辺りは自己責任でお願いします。
販売価格の15,750円が安いと思う方は使ってみては如何ですか?
※MASA Musicでは取り扱っていません。

2
2006/4/27
良く「リガチャーで音は変わるのですか?」と聞かれます。
厳密に言えば変わると言えるのですが、実際は(良い物であれば)それ程変わらないと思って良いと思います。
リガチャーの違いがはっきり出てくるのは究極の場面が殆どです。ものすごく高い音、大きい音、小さい音で演奏するとか、ものすごく立ち上がりの良い音で吹く必要があるとか特殊な演奏の時にはっきりと違いが分かります。
しかし、通常の演奏でここまで要求されることは稀であり、趣味で演奏している方の場合リガチャーの違い以上にリードの違いやアンブシュアの変化の影響の方が大きいのが現状です。
ですから、デザインや取り付けた時の好みで選んで良いと思います。
ところが、リガチャーの違いが極端に出る(感じる)ケースがあります。
アンブシュアに必要以上の力が入り、リードの振動を止めてしまって良い音が出ない人の場合です。
この様な人が弾力のある皮等の材質のリガチャーを使うとアンブシュアの力が緩み音が出し易くなる事があります。これが究極の場合以外でリガチャーの違いがはっきり分かるケースです。
慣れて来るとリードの堅さを0.5〜1柔らかくしても良い音で吹ける様になりますよ!
柔らかいリードで良い音が出せれば、顎関節症や唇を切る等のトラブルを避ける事が出来ますし、表現力が増します。
それに最適なリガチャーが楽器店以外でも売っているのを知ってますか?価格も信じられない位安い物です。
それはこれです。
実はこれリガチャーではありません。補修用のOリングと言う商品です。売っている場所はホームセンター、価格は200円位です。
これをこんな風に使います。
写真はバリトン・サックスのマウスピースに付けた物です。
内径やゴムの太さも様々な物がありますので、探せば自分にぴったりの物が見つけられるはずです。10セット買っても安いリガチャー程度ですから色々試しても出費が少なくて済みます。
内径はマウスピースの太さよりも少し小さめを選びます。ゴムの太さは使用したい音量で選ぶと良いでしょう。大きい音で吹きたければ細め、少し音量を押さえたければ太めにします。
この辺りも細い物と太い物を組み合わせたり、3本〜4本使ってみたり色々と試してみるのも良いと思います。
欠点は良いキャップが無い事です。
このリガチャー私は15年前位から利用してま〜す。
一時デュコフのサンボーンモデルで似た様なリガチャーが使われた時、友人達に「特許取っておけば良かったのに〜。」と言われました。残念!

1
2006/4/11
Legereのバリトン・サックス用リード届きました。
まだ、使う人が少ないので仕方ないとは思いますが、買う度に注文というのもね〜〜〜。
1と2分の1を注文したのですが、一番薄い物が1と4分の3だったのでそれにしました。
音質は木の物と殆ど変わりません。私は現在クラリネット、アルト・サックス、テナー・サックスと試していますが、大きい楽器用の方が好印象です。
小さいリードの場合、カットがシビアになるので私の好みのカットが無いだけだと思いますが・・・。
Legereのリードの良い所はジャズだけでなくクラシックや吹奏楽にも使える音質を持っているところです。
私の様にどんなジャンルの仕事でも引き受けてしまうお調子者には大変使い易いリードですね。
勿論、真面目な方にも良い(笑)ですよ!
テナー用は時々演奏にも使い始めています。バリトン用も十分使えそうです。
バリトン・サックスをタマにしか吹かない人の場合、その度にリードを選ぶ手間を考えると、1枚持っていても良いと思います。

0
2006/2/9
その後クラリネットとテナー・サックスのリードも試して見ましたが、どちらも十分
使えます!
私がリードに求めるのは吹き易さではなく表現力です。
低音から高音迄音色や音程をコントロールし易く倍音がバランス良く鳴るリードを良いリードと位置付けています。
今回試したLegereのリードは上記の条件を十分満たしています。ただ、堅さは木のリードの0.5〜1位薄い方が良いようですね。
欠点は、
1)ツルツルした感触に違和感がある。
2)カットの選択肢が少ない。
3)単価が高い。
事です。
ただ、1)に関しては慣れれば問題ありませんし、2)3)に関しては使う方が増えれば、色々なメーカーが色々な種類のリードを販売してくれるでしょうし、販売数が増えれば単価も下がると思います。
それに、最近はリードの材料になるケーン(葦)も少なくなっている様です。
資源保護の為にも、プラスチック・リードを更に良い物にする為にも、皆で使って見ませんか?

2
2006/1/21
私はリードを固定せず、その時々でリードのメーカーや堅さ(厚さ)を使い分ける様にしています。以前は新製品が出る度に買っていたので出費も多かったのですが、最近では新製品が出るとメーカーからサンプルを送ってくれる様になり大変楽になりました。(笑)
ところがプラスチック・リードはあまり良い印象が無く全く使っていませんでした。その印象を持ったのは10年以上も前の事なのですが、その後も試奏すらしていませんでした。
先日、ある生徒さんがプラスチック・リードで結構良い音を出していたので気になり私も試して見たところプラスチック・リード使えます!私が試したのはLegereのAlt Sax用のリードです。まだまだ気になる所もあるのですが、音色、コントロール共問題ありません。今Ciarinet&Ten Sax用のリードも取り寄せています。詳しくはまた書き込みま〜す。

4
1 | 《前のページ | 次のページ》