2010/4/2
09年度の活動集計 活動記録(09年度)
このブログの目的は、タイトルの通り「里山整備活動記録」・・・です。
09年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回ありましたが、ほぼ昨年と同じ活動が展開され参加ボランティアの定着が出来ているのが数値からも分かります。
記録を取り始めてから丸5年を過ぎましたが、ここ3年は毎年9人/回以上の参加率を保っています。
*****************************
09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、09年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
09年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回ありましたが、ほぼ昨年と同じ活動が展開され参加ボランティアの定着が出来ているのが数値からも分かります。
記録を取り始めてから丸5年を過ぎましたが、ここ3年は毎年9人/回以上の参加率を保っています。
*****************************
09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、09年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
2010/3/31
3月の活動報告 活動記録(09年度)
今月は自然村最大のイベントである「どぶろく祭り」が開催され、大勢の参加を得て盛会裏に終了しました。
その準備作業と並行して里山作業を行い、冬に戻ったような日が続き雨天中止もあって、作業が出来たのは3日間だけでした。
以下に09年度最後の月、2010年3月の活動報告を致します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月04日 参加 14名 作業:ホダ木菌打ち、薪割り、挿し木準備
3月11日 参加 11名 作業:新窯での炭作り、薪割り、椎茸収穫
3月18日 参加 16名* 作業:新窯の窯出し・窯入れ
3月25日 参加 0名 雨天中止
* :見学者4名を含む
*****************************
2010/3/11
新芽の下での活動 活動記録(09年度)

新芽が美しい!
久々に晴れの日が戻った今日11日・・・里山の木々も緑の芽生えの時期となっています。
この下で、今日の活動は班分けしての並行作業となりました。
作業その1 :旧窯での炭作りと袋詰め そして 炭の納品
作業その2 :旧窯での伐採木の回収
作業その3 :新窯での窯入れ準備(薪作り他)
作業その4 :シイタケ栽培地(・・・場所は秘密)での収穫作業


納品を待つ炭100袋 シイタケの収穫
シイタケはこのところの雨でグングン育っています。
秦野市内の野菜の販売所で、パック入りでお求めいただけます。
自然の山の中で育てたシイタケ・・・美味しいですよ!
今日山で見つけた「昆虫の幼虫」の大きさに皆でビックリしていました。
記録に写真も撮ってあります。
2010/3/6
明日から・・・どぶろく祭 活動記録(09年度)

沼代御嶽神社


横断幕も揚がり、どぶろく酒の準備も出来ました・・・
四十八瀬川自然村の最大の行事である「どぶろく祭」が明日7日に開催されるので、今日はその準備作業が行われました。
あいにくの雨模様となりましたが、多くの村民が駆けつけ手際よく作業が進んで午前中に準備完了となりました。
明日も寒い日となりそうですが、村民で育てた酒米で作ったどぶろくの振る舞い酒で、ぜひ身も心も温かくなってほしいと思います。
そのほかにも色々とイベントを準備していますので、明日11時から14時まで会場の沼代御嶽神社でお楽しみ下さい。
その後、下記日程で秦野市内2ケ所でも「どぶろく祭」が開催されます。
3月13日(土) 秦野駅前まほろば橋 11時〜14時
3月14日(日) 渋沢駅北口 11時〜14時
2010/3/4
ホダ木の菌打ち 活動記録(09年度)

シイタケ菌の駒シート


その駒をばらしてホダ木に打ち込みます(すべて人手作業!)
変わりやすい天候が続いていて、今日も午後は雨と覚悟して活動に参加しました。
結果は、何とか活動定時の15時までは雨が降らずフルに活動できました。(残念!・・・否、良かった!)
今日のメイン作業は、ホダ木への「シイタケ菌の打ち込み作業」です。
ホダ木に菌をつめる穴を開けて、その後そこへシイタケ菌を打ち込みます。
打ち込み作業は、すべて人手作業となり駒を指で穴へ押し込める必要があります。
なにせ、その数が多いものですから、指先が痛くなってきます。
最初は親指で、次に右手から左手に替え、更に人差し指、中指と替えて、一日中作業しました。
かなり慣れてきて、午後にはスピードもずいぶん速くなりましたよ。
でも、作業は座りっぱなしなので、歩数系のカウントはわずか3000歩!
これは運動不足と、解散後は運動公園で車を止めて、公園内のコースを歩いて何とか一日の目標値1万歩を達成してから帰宅しました。
これで、指と足の運動量のバランスが取れました!?
2010/3/3
2月の活動報告 活動記録(09年度)
2月は雪やら雨やらが多く、活動を中止せざるを得ない日がありました。
三寒四温で春に向かうのでしょうが、天候の変化が多いこの頃です。
以下に2010年2月の活動報告を致します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月04日 参加 11名 作業:旧窯の窯出し・窯入れ
2月11日 参加 5名 作業:枝打ち残材の野焼き
2月14日 参加 16名 作業:杉玉作り・炭作り・林内整備
2月18日 参加 5名 作業:木酢液のボトル詰め、遊歩道整備
2月25日 参加 14名 作業:ホダ木の菌打ち・ホダ木の配達
2月28日 参加 0名 雨天中止
*****************************
2010/2/26
うれしい・・・感謝のつどい 活動記録(09年度)

田んぼでの活動ビデオ記録
25日の里山作業の途中で、招待されていた小学校での「感謝のつどい」に8名が参加しました。
これは、昨年、近くの小学5年生の総合学習として、四十八瀬川沿いの田んぼで米作り体験を自然村としてお手伝いしたお礼の意味で招待されたものです。
5年生のみんなが工夫を凝らして、心温まる会を進行してくれました。
田んぼでの活動の記録ビデオもしっかり残しており、ビデオを見せて頂いた後、器楽合奏を披露して頂きました。
それぞれ曲想の異なる3曲が演奏されましたが、どれも素晴らしく感動しました。
最後に、皆が育てた(と思います)パンジーまでプレゼントされて、参加したおじさん・おばさん達は・・・とても幸せな気持ちにさせてもらいました。

素晴らしい合奏3曲の披露


お出迎えメッセージとプレゼントされたパンジー
自然を通してこのような交流が出来るのは、相互に意義あることと思います。
5年生の諸君! ありがとう!!
なお、当日の里山での作業は、シイタケのホダ木の菌打ち他を行いました。

作業@:菌打ちしたホダ木の運搬作業

作業A:ホダ木100本の納入
2010/2/18
今日は・・・震生湖に出勤 活動記録(09年度)
今日8時過ぎまで雪が降っていて、かなり積もってもいたので、早々に里山活動への参加は断念しました。
・・・しかし、急速に天候は回復したので、里山では活動を実施したかもしれませんね。
軟弱に不参加を決め込んだ私は、雪景色を撮りたくて近くの震生湖を一周してきました。

丹沢の山並み

震生湖の雪景色
震生湖では、野鳥たちも雪で嬉しそうにしていました。
・・・しかし、急速に天候は回復したので、里山では活動を実施したかもしれませんね。
軟弱に不参加を決め込んだ私は、雪景色を撮りたくて近くの震生湖を一周してきました。

丹沢の山並み

震生湖の雪景色
震生湖では、野鳥たちも雪で嬉しそうにしていました。
2010/2/14
里山も冬化粧 活動記録(09年度)

柳川里山の冬景色(・・・秦野とは思えません!)
今日の里山は一面の銀世界で木々も樹氷のようになっていて本当にきれいでした。
参加者全員感動ものでこの景色を見れただけでも今日参加して良かったと思いました。
今日の作業はどぶろく祭りに使用する「杉玉作り」です。
木から落ちてくる雪をかぶったり、手はグジュグジュに濡れて冷たくなったり大変でしたが立派な杉玉が出来上がりました。

出来上がった「杉玉」
(以上報告は・・・大澤部会長)
2010/2/11
野焼き・・・初体験! 活動記録(09年度)


柳川の炭窯下の野焼き
本日、小雨の落ちる中、Sさんを始め4名が参加され、窯下の植樹予定地で刈り取ったノイバラや小枝を焚き火してこぎれいに手入が出来ました。
乾燥状態が続きなかなか焚き火が出来ませんでしたが、今日は一雨降って、安心して野焼きが出来ました。
この調子で植樹まで頑張りましょう。
(小野代表 記)