2011/4/6
10年度の活動集計 活動記録(10年度)
このブログの目的は、タイトルの通り「里山整備活動記録」・・・です。
10年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回(昨年と同じ)あり、昨年と同日数の活動が展開されましたが、参加人員数は少し減少傾向でした。
記録を取り始めてから丸6年を過ぎましたが、今年はギリギリでしたが、ここ4年間・毎年9人/回以上の参加率を保っています。
*****************************
10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、10年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
10年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回(昨年と同じ)あり、昨年と同日数の活動が展開されましたが、参加人員数は少し減少傾向でした。
記録を取り始めてから丸6年を過ぎましたが、今年はギリギリでしたが、ここ4年間・毎年9人/回以上の参加率を保っています。
*****************************
10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、10年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
2011/4/3
3月の活動報告 活動記録(10年度)
3月11日、想像を絶する大災害が東北と北関東に起きました。
M9の大地震と大津波、そして福島第1原発の事故の3重の災害です。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
この災害の影響は日本中に及び、計画停電や各種行事の自粛という形で出てきています。
各地のマラソン大会はほとんど全てが中止になりましたし、桜祭りも丹沢山開きも見送りとなりました。(被災地の事を思うとこれは致し方のない事です。)
幸い里山活動はボランティア活動という事もあってか、皆さん通常通りに集まり予定の活動をすることが出来ました。
何もかもが自粛では、日本中が委縮してしまいます。
色々と意見のある所ですが、少しづつ日常に戻していくことも大事ではないでしょうか?
3月の里山活動は以下のようでした。
***** 3月の活動実績 ****************
3月03日 参加 8名 作業:炭焼き小屋(新窯)の屋根修理
3月10日 参加 10名 作業:新窯の窯出し・入れ
3月17日 参加 5名 作業:旧窯での薪割り・挿し木作り
3月24日 参加 6名 作業:薪割り・挿し木作りと旧窯への運搬
3月27日 参加 13名 作業:クリーンウォークと野外料理(野草の天ぷらうどん)
3月31日 参加 9名 作業:旧窯の窯出し・入れ、活動の意見交換会
*****************************
M9の大地震と大津波、そして福島第1原発の事故の3重の災害です。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
この災害の影響は日本中に及び、計画停電や各種行事の自粛という形で出てきています。
各地のマラソン大会はほとんど全てが中止になりましたし、桜祭りも丹沢山開きも見送りとなりました。(被災地の事を思うとこれは致し方のない事です。)
幸い里山活動はボランティア活動という事もあってか、皆さん通常通りに集まり予定の活動をすることが出来ました。
何もかもが自粛では、日本中が委縮してしまいます。
色々と意見のある所ですが、少しづつ日常に戻していくことも大事ではないでしょうか?
3月の里山活動は以下のようでした。
***** 3月の活動実績 ****************
3月03日 参加 8名 作業:炭焼き小屋(新窯)の屋根修理
3月10日 参加 10名 作業:新窯の窯出し・入れ
3月17日 参加 5名 作業:旧窯での薪割り・挿し木作り
3月24日 参加 6名 作業:薪割り・挿し木作りと旧窯への運搬
3月27日 参加 13名 作業:クリーンウォークと野外料理(野草の天ぷらうどん)
3月31日 参加 9名 作業:旧窯の窯出し・入れ、活動の意見交換会
*****************************
2011/3/31
2010年度・・・締めの活動 活動記録(10年度)

15回目の窯出し・窯入れ・・・良い炭が焼きあがりました
今日は2010年度の最終活動日で、旧窯の「窯出し・入れ」を行いました。
U里山部会長の集計によると、新旧の窯を使った炭焼きは、2010年度は15回もの窯出し・入れを行った事になります。
5月・8月・3月は、炭の需要に応えるために2回/月の活動となりました。
里山活動はこの炭焼きを中心に、里山整備で枝打ち・下草刈り・落ち葉掃き、里山学習で植生調査・カブトムシ調査・野鳥巣箱清掃、地域活動でクリーンウォーク等々、2010年度も多彩な活動を展開できました。
毎回の昼食で、工夫を凝らした美味しいお汁を準備してくれた、里山のコック長(?)Fさんにも大いにお世話になりました。
何はともあれ、事故なく、楽しみながら活動して、里山で「良い汗」をかけた事は何よりであったと思います。
皆さん! 1年間お疲れさまでした!!
時は・・・春、里山の植物たちも生き生きと活動しています。

ウグイスカグラ


ヤブレガサとミミガタテンナンショウ


セントウソウとハタザオ(?) カンスゲ
2011/3/28
期末のクリーンウォーク 活動記録(10年度)

2時間以上かけての・・・クリーンウォーク


ヒノキ林の不法投棄は改善されたけど、結局こんなに回収されました・・・
我々が活動している2ケ所の里山を経由する一周の道を綺麗にしようと、定期的にクリーンウォークを実施していますが、この日27日は今期最後の清掃活動を行いました。
道路脇の小原のヒノキ林は以前は不法投棄が横行していて、林に入ると嫌と言うほどのゴミが回収されましたが、今回はすっかり綺麗になっていました。
・・・繰り返し清掃活動をすることで、理解が進んだせいでしょうか?
そうだとしたら、嬉しい事です!
と、思っていたら、後半の道路では車から投げ捨てたと思われるゴミが散乱していました。
結局・・・回収したゴミはいつもより多い位になってしまいました。
憤慨するより、実行あるのみ・・・です。
「いたちごっこ」になるでしょうが、クリーン作戦を継続してゆくしかありません!
この活動のご褒美(?)に、里山に戻ると女性会員が中心で用意してくれた野外料理が待っていました。

野外料理の「野草天ぷらウドン」に舌鼓


野草たっぷりのてんぷらの具 と 山盛の天ぷらウドン(お餅付き)
天ぷらの具には、自然村の生産物シイタケは勿論の事、事前に準備してくれたヤマウドやバナナ、ネギボウズ・ブロッコリー・アシタバに加えて、山で現地調達したフキノトウ・トトキ(ツリガネニンジン)・ノビル・タンポポ・ノカンゾウ・フキ・ヤブレガサ・・・が使われました。
まさに、野外料理の趣がムンムンでした。
勿論、味も最高・・・でした!!!!!(感謝!感謝!!です。)
2011/3/10
新窯の・・・窯出し・窯入れ 活動記録(10年度)

窯出し・窯入れ作業中・・・
今月は新旧2つの炭窯の「窯出し・窯入れ作業」が待っています。
今日はその第1弾で、新窯での作業を行いました。
今回の炭の出来具合は「いいあんばい!」で、ネモイの少ない良い炭が焼きあがって収量もいつもよい多いように感じました。
冬のような寒い一日と覚悟して山に行きましたが、思ったほどでなく気持ちよく作業を進める事が出来ました。
世話をしている4頭の山羊たちも、餌を十分に貰ったせいか仲良く陽だまりを楽しんでいる様子でした。
春近し・・・を感じる頃になってきました。

冬の気候で山は雪景色ですが・・・

山の斜面には、確実に春がきています!


オオイヌノフグリとキジムシロ


シバザクラとヒメオドリコソウ
2011/3/5
いよいよ、どぶろく祭! 活動記録(10年度)

どぶろく祭りの準備、整いました!

勿論、振る舞い酒の準備も完了です!!
明日6日、秦野市西部の沼代御嶽神社で、自然村最大のイベント「どぶろく祭」が開催されます。
今日はその準備作業でしたが、段取りよく進んで準備万端整いました。
当日はお天気も良さそうですので大勢のお客さんが来て頂けると、村民皆張り切っています。
どうぞ、振る舞い酒を楽しみにお出掛け下さい!
お祭りは御嶽神社(6日)、秦野まほろば大橋(12日)、渋沢駅北口(13日)で行われます。
詳細は、こちらをご覧ください。
2011/3/3
炭窯の屋根修理 活動記録(10年度)

対策前・・・炭窯の煙で穴のあいた屋根


対策後・・・追加の屋根で雨漏り解消!
今日の里山活動は、対策が待たれていた「炭窯の煙で穴のあいた屋根の修理」です。
間伐したヒノキの皮を剥いて、寸法を測って、屋根に上って大工仕事・・・です。
S監督と村長のイメージを何とか形にしましたが、なにしろいつもと違う慣れない作業で筋肉痛の出る部位まで違っていました。
・・・なんと、きゃしゃな体です!?
ほぼ今日で完成間近まで来ましたが、もう少し仕上げの作業が必要です。
今日は昨日の雨は上がりましたが、冬のような冷たい風が吹いたお陰で、山並みは綺麗に見えました。
今年何度目かの雪が積もっていました。
一方で、近くの梅林はいま満開で、メジロが蜜を吸いに集まっていました。
やっと一枚ファインダーに入ったメジロ、綺麗なウグイス色をしています。

里山入口の梅林


春の装い・・・梅とメジロ 冬の装い・・・雪の塔ノ岳
2011/3/1
2月の活動報告 活動記録(10年度)
2月は天候には恵まれましたが、月末頃は本来の寒さに戻ってしまいました。
でも、我々里山人(?)は、多少の雨にはめげず予定の活動を消化しています。
そして3月には恒例の「どぶろく祭」があり、今月は杉玉の準備も整いました!
以下に、2011年2月の活動報告を致します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月03日 参加 10名 作業:薪割り、枝打ち、木酢液回収
2月10日 参加 7名 作業:巣箱点検、薪の運搬
2月13日 参加 20名 作業:杉玉作り、旧窯の窯出し
2月17日 参加 5名* 作業:旧窯の窯入れ
2月24日 参加 10名 作業:薪割り・新窯への運搬、炭作りと袋詰め
2月27日 参加 5名* 作業:炭焼き準備
*・・・参加人員は記録不明のため推定
*****************************
でも、我々里山人(?)は、多少の雨にはめげず予定の活動を消化しています。
そして3月には恒例の「どぶろく祭」があり、今月は杉玉の準備も整いました!
以下に、2011年2月の活動報告を致します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月03日 参加 10名 作業:薪割り、枝打ち、木酢液回収
2月10日 参加 7名 作業:巣箱点検、薪の運搬
2月13日 参加 20名 作業:杉玉作り、旧窯の窯出し
2月17日 参加 5名* 作業:旧窯の窯入れ
2月24日 参加 10名 作業:薪割り・新窯への運搬、炭作りと袋詰め
2月27日 参加 5名* 作業:炭焼き準備
*・・・参加人員は記録不明のため推定
*****************************
2011/2/24
雨でも集合! 活動記録(10年度)

活動日を心待ちの・・・山羊たち

低い雲が立ちこめた秦野市内
山羊たちは、この時期、山の緑の葉を食べつくしてお腹をすかせている様子です。
今日の活動日を知ってか、我々が山に着くと一斉に寄ってきます。
お目当ては・・・Yさんが持ってきた菜っ葉で、期待していた様子がありありです。
やさしいYさんのお陰で、山羊たちもおいしい朝食にありつけました。
今日は雨が降ったりやんだりの安定しないお天気でしたが、皆さん集まってくれて、窯入れ準備として薪割り・薪の運搬・炭の袋詰めを分担して行いました。
皆さんの熱意には脱帽です!
2011/2/20
酒蔵見学会 活動記録(10年度)

もろみの発酵中・・・


モーツァルトを聞いて育つ麹と貯蔵タンク
自然村の「どぶろく祭り」で振舞う「どぶろく(にごり酒)」を仕込んでもらっている酒蔵を見学に出掛けました。
私にとっては初めての体験でしたが、丁寧に酒造りの全行程を説明して頂いて、秦野の豊富な地下水を活用して心をこめて作っているのが良く分かりました。
モーツァルトの音楽を流して熟成したもろみを使ったお酒を試飲させてもらいましたが、一般のに比べて「まろやか〜」な味わいがしました。(・・・と思います!?)
何はともあれ、地元の産物が誇りを持って作られ手に入るのは嬉しい事です。
今年のどぶろく祭りでも、出来たてのおいしいお酒が振舞われることになります。
なお、この酒蔵(金井酒造)さんでは、3月27日(日)に「蔵開放デー」が行われ、安価な会費で各種のお酒の利き酒ができるという事です。
一見の価値あり・・です。