2012/4/2
11年度の活動集計 活動記録(11年度)
このブログの目的は、タイトルの通り「里山整備活動記録」・・・です。
11年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が6回(昨年より3回減)あり、昨年とほぼ同日数の活動が展開されましたが、参加人員数は少し減少傾向でした。
11年3月に東北大震災が発生して、11年度の四十八瀬川自然村の活動は「どぶろく祭」を始めとして支援の色合いも強くなる年となりました。
特に冬場は天候も不順でしたが、里山活動は雨による中止も少なく予定を消化できました。
活動に参加した皆さんの熱意に感謝いたします!
*****************************
11年度(11年4月〜12年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 557人
平均参加人員: 8.7人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
6.10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
*****************************
・・・活動継続kと共に、活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきたブログですが、
これで、11年度のブログ報告が完了しました。
常日頃のご訪問、ありがとうございました!!
11年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が6回(昨年より3回減)あり、昨年とほぼ同日数の活動が展開されましたが、参加人員数は少し減少傾向でした。
11年3月に東北大震災が発生して、11年度の四十八瀬川自然村の活動は「どぶろく祭」を始めとして支援の色合いも強くなる年となりました。
特に冬場は天候も不順でしたが、里山活動は雨による中止も少なく予定を消化できました。
活動に参加した皆さんの熱意に感謝いたします!
*****************************
11年度(11年4月〜12年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 557人
平均参加人員: 8.7人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
6.10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
*****************************
・・・活動継続kと共に、活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきたブログですが、
これで、11年度のブログ報告が完了しました。
常日頃のご訪問、ありがとうございました!!
2012/3/31
3月の活動実績 活動記録(11年度)
3月は恒例のどぶろく祭が行われました。
あいにくお天気には恵まれませんでしたが、リピーターの来訪者も多く盛会裏に終了しました。
会場で呼びかけた東日本大震災への義捐金や生産物販売にも協賛者が多くいました。
・・・ありがとうございました。
11年度最後となる3月の活動実績を報告します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月01日 参加 6名 作業:旧窯の火入れ、どぶろく祭の準備作業
3月08日 参加 9名 作業:植樹木の印し付け、薪割り
3月15日 参加 7名 作業:薪割り、旧窯への薪の運搬
3月22日 参加 7名 作業:クリーンウォーク、小原でのホダ木作り
3月29日 参加 15名 作業:柳川でのヒノキ林の枝打ち・間伐、野外料理の会
*****************************
あいにくお天気には恵まれませんでしたが、リピーターの来訪者も多く盛会裏に終了しました。
会場で呼びかけた東日本大震災への義捐金や生産物販売にも協賛者が多くいました。
・・・ありがとうございました。
11年度最後となる3月の活動実績を報告します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月01日 参加 6名 作業:旧窯の火入れ、どぶろく祭の準備作業
3月08日 参加 9名 作業:植樹木の印し付け、薪割り
3月15日 参加 7名 作業:薪割り、旧窯への薪の運搬
3月22日 参加 7名 作業:クリーンウォーク、小原でのホダ木作り
3月29日 参加 15名 作業:柳川でのヒノキ林の枝打ち・間伐、野外料理の会
*****************************
2012/3/30
今期最後の活動・・・枝打ち 活動記録(11年度)



ヒノキ林の枝打ち・間伐作業(撮影:3月29日)
今期最後となる里山活動は、柳川のヒノキ林の枝打ち・間伐作業で始まりました。
ヒノキ林は山の斜面を下った先にあって、作業前後の重たい道具を担いでの登り下りが結構大変でした。
それでも、今回の作業で一段落ついたようです。
この日は女性群が駆けつけてくれて、お昼には具沢山の「すいとん汁」をご馳走になりました。
これは年に何度か開催される「野外料理の会」の一環で、部会長と女性群の好意で行われているものです。
・・・ありがとうございます。美味しかった!です。
午後は、炭作りや工作用の竹の切り出しやらで、この日の活動は終了しました。
園内は春めいてきて、草木も芽生えて花も咲き始めてきています。

ウグイスカグラ?


ヤブレガサ(左)とセントウソウ(右)
2012/3/23
大収穫!?・・・クリーンハイキング 活動記録(11年度)

清掃活動の成果?


ゴミ街道(左)とロストボール(右)
いつのもコースで年度末のクリーンハイキングを実施しました。
勝手知ったるコースで、ゴミの集中している所の想像は、もう付いています。
案の定、ご覧のとおりです。
ゴルフ場そばでは、4個の真新しいロストボールも発見しました。
・・・どなたか貰ってくれる方はいるでしょうか?
午後は、小原の里山でホダ木の切り出しを行いました。
久々にチェーンソーを使って気持ちよく切り出しました!・・・と行きたい所ですが、時々大木に歯が食い込んで難儀しました。

クリーンハイキングの後は、ホダ木の切り出し


8分咲きの河津桜(左)と満開の白梅(右)
この日22日は、春らしい陽気で桜と梅が綺麗に咲いていました。
開花が遅れていた草花も色々と咲き始めて、やっと春を感じます。
2012/3/21
里山工房の機能アップ 活動記録(11年度)

新機能@:長尺資材置場

新機能A:万能編み機(筵作成用)
やっと里山工房に隣接して長尺資材置場ができあがりました。
これは、里山で色々な工作に使用する檜、杉の間伐材や竹材など長さのある
資材を保管するものです。
当初、柱には檜の間伐材を使う予定でしたが、手に入り易い竹材で作りました。
そして屋根は茅葺きです。
夏には、コンパネを敷けば、3段ベッドにもなります!?
ついでに、先般報告しました万能編機のスケールの破損が顕著なので、
バージョンアップを試みました。
笹野 記
2012/3/13
今期の巣箱点検が完了しました! 活動記録(11年度)
柳川里山の巣箱の数は現在27個になっていますが、その点検結果がまとまりました。
今年はスズメを始め渡りの冬鳥もその数が少ないように感じる人が多くなっています。
寒い冬のせいなのか? 他に理由があるのか?
・・・気になる所です。
点検結果は下記をご覧ください。
http://wind.ap.teacup.com/applet/mhinai006/281/trackback
2012/3/9
植林木への印づけ 活動記録(11年度)

柳川里山の植林木への印づけ・・・下草刈りの時の目印になります

植林地で見つけた獣のフン(残念ながらピンボケですが・・・)
この所ちっとも天候が優れませんが、それでも8日の活動日は雨は免れました。
この日は分散して、@薪割り・A野鳥の巣箱点検・B植林木の印づけ・・・を行いました。
以前植林した苗木には印を付けていたのですが、風雨に晒されて流されてしまいましたので今回印を再度付け直して来ました。
この印は夏に行う下草刈りの時に、苗木を守る大事な目印となります。
苗木も枯れてしまったものもあり、その数はだいぶ減少していました。
それでも元気に大きく育ったものもあり、ちょっとした環境の違いで苗木の成長が違うものです。
山の斜面を行き来していたら、苗木の横に動物のフンを見つけました。
夜な夜なこの雑木林にも獣がやってきている証拠です。
・・・撮影失敗でピンボケですが、さ〜あ、誰のフンでしょうか?
午後は、この週末に行われるどぶろく祭り第2弾の準備であちこち車で移動してお祭り用具を集めました。
週末の天気が良くなるよう祈るばかりです。
2012/3/3
明日・・・どぶろく祭 活動記録(11年度)

明日4日は・・・どぶろく祭第1弾


準備万端・・・間伐材利用のテーブル(左)と食材の仕込み(右)
明日4日、沼代御嶽神社で行われる「どぶろく祭」の準備作業を行いました。
さすが自然村のメインイベントであるため、大勢の村民が駆けつけて手際よく準備作業が行われました。
主役のどぶろく酒も、酒蔵から搬入されました。
4人づれの一行が日にちを間違えて会場に足を運んでいましたが、彼らはラッキー・・・です。
ちょうどその時、どぶろく酒が搬入されたので村民より早く試飲する事が出来ました。
今年のお酒も、良い出来のようです。
今日は時折丹沢の山並みが顔を出す曇りの天気で、少し肌寒かったのですが、さあ〜合うの天気はどうでしょうか?
明日は、11時から開始です!

雪化粧した丹沢の山並み
2012/3/2
どぶろくまつり・・・の準備始まる 活動記録(11年度)

昨日の雪が残る里山(撮影:3月1日)


里山から杉玉を運び出して御嶽神社に飾りつけました
柳川の里山は昨日の雪が残ってここでの作業はままならないので、今週末に行われる沼代御嶽神社での「どぶろくまつり」の準備に急きょ駆け付ける事にしました。
多くの村民で仕上げた杉玉を里山から運び出して、神社の杉林の中に飾りつけました。
これでお祭りらしい雰囲気が出て来ました。
・・・これから、お祭り当日の4日まで色々と準備作業が行われます。
4日のお天気も雨マークが消えたので、楽しいお祭りになる事でしょう。
是非、今年のどぶろく酒を味わいに足を運んでください!
この日、新窯ではSさんが火入れに奮闘していました。
ご苦労様です。

新窯では火入れ作業中
2012/3/1
2月の活動実績 活動記録(11年度)
2月の活動実績を報告します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月02日 参加 9名 作業:薪割りと新窯への運搬
2月09日 参加 6名 作業:新窯用の挿し木作り
2月12日 参加 7名 作業:新窯の窯入れ準備
2月16日 参加 12名 作業:どぶろく祭用の杉玉作り
2月23日 参加 0名 雨天中止
2月26日 参加 12名 作業:新窯の窯出し・窯入れ
*****************************
***** 2月の活動実績 ****************
2月02日 参加 9名 作業:薪割りと新窯への運搬
2月09日 参加 6名 作業:新窯用の挿し木作り
2月12日 参加 7名 作業:新窯の窯入れ準備
2月16日 参加 12名 作業:どぶろく祭用の杉玉作り
2月23日 参加 0名 雨天中止
2月26日 参加 12名 作業:新窯の窯出し・窯入れ
*****************************