2013/4/1
12年度の活動集計 活動記録(12年度)
12年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が3回(例年より雨天中止が少なかった)でしたが、昨年とほぼ同日数の活動が展開され、参加人員数もほぼ昨年と同レベルでした。。
今年度は新入の村民が加わって大きな原動力になりましたし、横浜在住のご夫妻も自然村の活動を通して秦野に居を移す決心をするなど秦野の自然を愛する方が増えました。
・・・うれしい事です!
そして、継続的に活動に参加した皆さんの熱意に感謝いたします!
*****************************
12年度(12年4月〜13年3月)
実活動日数: 67日 総参加人員: 597人
平均参加人員: 8.9人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
6.10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
7.11年度(11年4月〜12年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 557人
平均参加人員: 8.7人/回
8.12年度(12年4月〜13年3月)
実活動日数: 67日 総参加人員: 597人
平均参加人員: 8.9人/回
*****************************
・・・活動継続と共に、活動を記録することが大事と思って続けてきたブログも、記録を取り始めてから8年を超え、今回12年度のブログ報告をする事が出来ました。
私の里山活動はこの8年に、初期の1年を加えて約10年(正確には9.5年)となりました。
里山で貴重な体験が出来たシニア世代の10年があっという間に過ぎて、この辺で一区切りつける事に致しました。
楽しい自然の中で時間が過ごせた事に感謝しつつ、
私の里山ブログを閉じたいと思います。
永年にわたり(ときどきの?)ご訪問、ありがとうございました!!
雨で活動中止が3回(例年より雨天中止が少なかった)でしたが、昨年とほぼ同日数の活動が展開され、参加人員数もほぼ昨年と同レベルでした。。
今年度は新入の村民が加わって大きな原動力になりましたし、横浜在住のご夫妻も自然村の活動を通して秦野に居を移す決心をするなど秦野の自然を愛する方が増えました。
・・・うれしい事です!
そして、継続的に活動に参加した皆さんの熱意に感謝いたします!
*****************************
12年度(12年4月〜13年3月)
実活動日数: 67日 総参加人員: 597人
平均参加人員: 8.9人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
5.08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
5.09年度(09年4月〜10年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 606人
平均参加人員: 9.62人/回
6.10年度(10年4月〜11年3月)
実活動日数: 63日 総参加人員: 575人
平均参加人員: 9.13人/回
7.11年度(11年4月〜12年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 557人
平均参加人員: 8.7人/回
8.12年度(12年4月〜13年3月)
実活動日数: 67日 総参加人員: 597人
平均参加人員: 8.9人/回
*****************************
・・・活動継続と共に、活動を記録することが大事と思って続けてきたブログも、記録を取り始めてから8年を超え、今回12年度のブログ報告をする事が出来ました。
私の里山活動はこの8年に、初期の1年を加えて約10年(正確には9.5年)となりました。
里山で貴重な体験が出来たシニア世代の10年があっという間に過ぎて、この辺で一区切りつける事に致しました。
楽しい自然の中で時間が過ごせた事に感謝しつつ、
私の里山ブログを閉じたいと思います。
永年にわたり(ときどきの?)ご訪問、ありがとうございました!!
2013/3/29
3月の活動実績 活動記録(12年度)
3月3日から始まった自然村の一大イベント「どぶろく祭」は、お天気に恵まれて3会場ともに多くの方に参加して頂き盛会でした。
私も会場で購入したどぶろく酒を、後日開花が早くなったお花見に持ち込んだら大変好評・・・美味しいお酒が出来上がっていました。
そして、今期最後の里山活動は久々の「ヒノキの枝打ちと雑木の伐採」で、事故なく無事に活動を終える事が出来ました。
お疲れさまでした!

以下に、3月の活動実績を報告します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月07日 参加 8名 作業:新窯用の薪割り、炭の納品、カブト幼虫の世話
3月14日 参加 3名 作業:雨天でしたが・・・新窯での炭焼き準備
3月21日 参加 8名 作業:新窯の窯出し・窯入れ
3月24日 参加 17名 クリーンウォークと野外料理の会
3月28日 参加 9名 作業:柳川でのヒノキ枝打ち、雑木の伐採
*****************************
2013/3/24
10年になる・・・里山活動 活動記録(12年度)

柳川の桜満開の・・・今日24日


地域への感謝の気持ちで進めてきた「クリーンウォーク」
・・・今回もヒノキ林の中から大量のゴミが回収されました!
2012年度の里山活動も来週の1度を残すのみとなった今日は、恒例のクリーンウォークが行われました。
里山を中心とする林道を含む一周の道路沿いを、定期的に清掃してきた活動です。
今日も多くの自然村の村民が集まって、午前中一杯かけての清掃作業となり、大量の不法投棄のゴミが回収されました。
特に、比較的に通行量の多い道路に接するヒノキ林の中では、いつになく回収量が増えました。
嘆かわしい事ですが、生活ゴミをわざわざ持ってきて捨てているとしか思えません。
年4回のクリーンウォークの後は、いつも女性会員の好意で美味しい野外料理が準備されます。
今日も、具沢山の鍋料理をたらふく頂きました。
ありがたい事です!

清掃活動の後は、女性会員の野外料理に舌鼓!
ところで・・・
私にとっては10年になる里山活動で、貴重な体験をし、参加の皆さんと楽しく有意義な時間を共有してきました。
しかし、10年と云う区切りを機会に里山ボランティアを卒業する事にしました。
来週の活動は都合で参加できないので、今日を最終日とすることになりました。
シニアの第2ラウンド! また、異なる事にも挑戦したくなりました!
卒業となる日に、地域を一周でき、多くの仲間にも会え、活動拠点のクリーン作戦も出来て、最終日にふさわしい活動になりました。
永い間ありがとうございました!
2013/3/21
里山も・・・春です! 活動記録(12年度)

日当りのいい斜面で・・・タンポポも咲いてます


本日の作業:窯出し・窯入れ(新しい工夫も取り入れました!)
今日は予定通りの「窯出し・窯入れ」作業に専念しました。
順調に作業が進んで、予定通り完了!・・・皆慣れた作業で作業の分担もうまく行きました。
この所の暖かさで、里山の春も一気に訪れたようで、野草も花盛りになってきています。
この時期の野外の活動は気持ちが良くて最高です。

花々が咲く春の休憩時に飲むコーヒーは最高!
ところで、皆さんはもう水無川の菜の花を見られましたか?
我々里山グループが整地と種まきをお手伝いした、あの菜の花がいま満開になっています。
ぜひ、見に行ってください! 一見の価値あり・・・です。
2013/3/11
まほろば大橋の・・・どぶろく祭 活動記録(12年度)

大勢が楽しんだ・・・どぶろく祭(3月9日・秦野まほろば大橋にて)


あんころモチも好評!、太鼓の音も賑々しく・・・
よいお天気で風もなく温かい一日で、大勢の方に来て頂いてどぶろく祭・第2弾が開催されました。
振る舞い酒のどぶろくも大いに楽しんでもらいましたが、用意したビン詰めのどぶろく酒もその他の屋台料理もすべて完売する盛況でした。
私達が担当した焼き鳥も、お祭りの終了時刻前に完売してしまいました。
腕まくりをして焼き鳥を焼いていましたが、結構日差しが強かったのでしょう・・・家に帰って着替えをしたら日焼けの後に気が付きました。
会場が橋の上なので、いつもは吹き抜ける風に苦労していましたが、この日は穏やかでその分人出も多かったように思います。
私は参加できませんでしたが、第3弾のどぶろく祭も翌10日に渋沢駅で行われましたが、こちらも盛会だったことでしょう。
2013/3/8
春のうららかな気候のもとで・・・ 活動記録(12年度)

薪割りに続いて椎茸狩り・・・これはどぶろく祭りの準備!

カブトムシの幼虫は・・・ペットの家への引っ越し作業
7日は良いお天気で気温もだいぶ上がったようで、山の作業も気持ちが良い!
梅の花は今が満開で、この様子だと桜の開花も早まるのではないかと思われます。
今日のメイン作業は、薪割りと薪の配達でしたが、カブトムシの世話も椎茸狩りにも手分けして取り組みました。
椎茸は、この週末に行われるどぶろく祭の第2弾(まほろば大橋)・第3弾(渋沢駅)で使用する食材となります。
どぶろく酒と共に山の味覚も味わってもらう趣向・・・です。
山の上の休憩場所には、春の気候に誘われて花も生きものも、姿を現してきました。

ヒメオドリコソウ


暖かな気候に誘われて出てきた・・・生きものたち
2013/3/2
どぶろく祭り・・・前日 活動記録(12年度)

着々と準備の進む・・・沼代御嶽神社
明日3日に開催される恒例の「どぶろく祭」の準備作業が行われました。
午前中に準備万端整い、待望のどぶろく酒も会場に運び込まれました。
さあ、大いに賑わうかな? そして、今年のどぶろく酒の出来は?
・・・その答えは、ぜひ明日、会場でお確かめ下さい!
お祭り準備中で忙しくしていても、村長さんは山の羊の食事は忘れていません。
軽トラで移動する途中に食事のキャベツの葉を届けました。

山へお祭り器材を取りに行ったついでに・・・羊の餌やり
2013/3/2
2月の活動実績 活動記録(12年度)
3月3日から始まる自然村の一大イベント「どぶろく祭」の準備作業が始まりました。
杉の枝葉を集めて大小の杉玉が出来上がりました。
それにしても今年の杉は葉っぱが枯れたようになっていて、緑の葉っぱを集めるのに苦労しました。杉花粉が多いのと関係しているのでしょう。
以下に、2月の活動実績を報告します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月07日 参加 9名 作業:旧窯での薪割り、木酢液の回収
2月10日 参加 8名 作業:旧窯での薪割り、椎茸採り
2月14日 参加 10名 作業:杉の間伐(含:杉玉用の材料準備)
2月21日 参加 11名 作業:どぶろく祭用杉玉の作成
2月28日 参加 9名 作業:旧窯の本炊きと炭作り、新窯用の薪割り
*****************************
2013/3/1
水温む頃・・・? 活動記録(12年度)

旧窯での本炊き
「三寒四温」で春が近づいているのでしょう。
2月末日の28日は、温かな日差しの一日となりました。
Sさんのドングリの発芽実験場でも、芽生えの始まりを見る事が出来ます。
この日は、「炭窯の本炊き」・「炭の袋詰め」・「薪割り」と手分けしての作業となりました。
歳のせいか、どの作業もしばらく続けると腰にくるのは・・・私だけでしょうか?
今週末はまた寒さがぶり返すとかで、春が足踏みしています。



ドングリの芽生えでしょうか?
2013/2/15
杉玉作りの準備作業 活動記録(12年度)

杉の間伐で空に舞い上がった・・・スギ花粉


うまく伐採!(左)と美しい(?)スギの花芽
14日午前中の活動は小原の杉林に入っての間伐作業。
これは近々予定されている「杉玉作り」の材料のスギの葉集めが目的です。
杉林の成長の遅れた木を選んで、ワイヤーを掛けての実習も兼ねて伐採作業を行い、葉を集めました。
今年は赤く枯れた葉が多くて、なんとなく緑の葉っぱが少ないように思われます。
それでも、軽トラック一杯の枝葉を運び込んで、杉玉作りの準備が完了しました。
たまたま伐採された様子を写した写真に煙が写っていました。
これは・・・スギ花粉の煙です!
スギ花粉症の人が見たら、恐れおののく事でしょう。
午後は、薪割り作業に専念して原木のひと山を片づけました。
気持ちスッキリ・・・達成感あり!