2006/8/10
ヤマユリの咲くヒノキ林 活動記録(06年度)

久々に小原のヒノキ林に出かけて、下草刈りを行いました。
皆さん夏休みに入っているせいもあるのでしょうか、参加者は4名で午前中のみの作業でしたが予定のエリアの下草刈りを終えました。
写真のようにヤブミョウガが生い茂る中に、ヤマユリが一箇所に群生していました。
ご安心下さい!
何年も掛けて花を咲かせると言うヤマユリを切ってしまうのは忍びなく残してあります。
こうのさん! ご指摘ありがとう御座いました。
派手な模様がないので、どうもおかしいなと思いつつヤマユリとしてしまいました。
ウバユリの間違いでした。
まったく、野鳥のように動かないのに野草も難しい!!
この場所の整理は、小野代表の夢プラン実現の第一歩となります。
数年後をぜひ楽しみにお待ちください。
2006/8/3
お役立ち!環境浄化!! 活動記録(06年度)

今日の参加者6名の朝一番の仕事は、炭袋100ケの運び出しです。
我々の炭焼き活動を知ったある企業から、木炭の購入依頼があって今日引き取って頂くことになりました。
今までの木炭の利用はバーベキュー等の燃料用が全てでしたが、今回の利用目的は環境浄化だそうです。
里山整備〜炭焼き〜環境浄化・・・願ってもない「環境循環」が形成されます。
ぜひ、声掛けして頂いた企業の目論見が成功裏に発展して、今後の我々の活動を支援して頂けるとうれしい限り・・・です。
その後は、下草刈りの最終地点となった傾斜のきつい一角の作業に取り組みました。
草刈り機操作のIさん、Sさん、Hさん、そしてUさん、大変お疲れ様でした。
・・・来週も引き続いてよろしくお願いします!!
ところで、里山の野鳥巣箱の紐が切れて地面に落ちていました。
修理と清掃をして木に掛け直しておきました。
シジュウカラでしょうか? 巣作り跡がありました。

里山で見つけたキノコに付いては下記をご覧下さい。
http://diary.jp.aol.com/applet/kubngbej/msgcate1/archive
2006/7/27
木酢液に向かってヤッホー 活動記録(06年度)

木酢液の静置精製装置の上から
梅雨明けまじかの里山には10名の仲間が集まってくれました。
今日は、7月の「窯出し・窯入れ」ですがマンパワーはすばらしい!
大勢で作業すると、予定の作業もまたたく間にはかどります。
炭窯作業に並行して、「下草刈り」と「木酢液の回収」を行いました。
木酢液の静置精製装置(・・・なにか大掛かりな装置に見えますね・・・)からも琥珀色の液体が回収されました。
皆さんの工夫で活用して頂けると嬉しいのですが・・・
私は、家庭菜園の防虫剤として大いに活用させてもらっていますヨ。
窯入れも仲間の連携で、予定より早く終了出来ました。

2006/7/23
降水確率50%・・・今日の活動は中止します 活動記録(06年度)
微妙な天候ですが、降水確率50%ですので規定に従って活動は中止とします。
家の窓から丹沢を見ると雲に覆われていますし、昨夜の雨で里山も濡れている事でしょう。
今日は27日(木)の「窯出し・窯入れ」に向けて休養を十分に取ってください。
家の窓から丹沢を見ると雲に覆われていますし、昨夜の雨で里山も濡れている事でしょう。
今日は27日(木)の「窯出し・窯入れ」に向けて休養を十分に取ってください。
2006/7/20
7月の窯入れの準備完了 活動記録(06年度)

来週27日の「窯出し・窯入れ」に向けて、薪の準備を行いました。(参加者は6名)
御覧のように、炭窯の前にぴったりの量の薪が積みあがりました。
上部に張ったロープが御覧になれますか?
ここまで積み上げると、一窯分・・・という目安になります。
その後は、里山周辺の下草刈りを行いました。
これで、道路際も大変スッキリしました。
・・・残念ながら、私は体調不良で初めての早引け・・・大変ご迷惑をお掛けしました。
暑さのせいか、逆に雨続きでカビが生えたせいか、はたまた年のせいか???
どうも・・・年のせいが一番当たっているかも・・・です。
追伸:前回ご心配かけた「青の愛トラ」は、残念ながら復帰できない事となりました。
今日は、代表が準備して頂いた代車で作業を進めました。
2006/7/13
無風・・・黙っていても汗が出ます 活動記録(06年度)
一日殆ど無風の中、薪割と運搬というキツイ仕事に取り組みました。
頻繁に水分の補給をして、汗をかいて、もう体はドロドロとなりましたが、ダイエットにはなったことでしょう!?
参加者6名が、下の雑木林で薪を割る斑・軽トラで里山まで薪を運搬する斑・炭窯の前に薪を積み上げる斑の3班に分かれて連携よろしく作業が進みました。
・・・午後2時までは・・・
里山でいくら待っても軽トラが到着しないので道路に出てみると、薪を満載したまま坂の途中でエンジントラブルでダウンしていました。

我等の愛トラもこの暑さにへばってしまったようです。
レッカー車に乗せられて入院と相成りましたが、早く良くなってくれないと今後の活動への影響が大きく心配です。
少し朽ちてきたコナラの原木には、色鮮やかな「ルリボシカミキリ」が疲れた頭をハットさせてくれました。
頻繁に水分の補給をして、汗をかいて、もう体はドロドロとなりましたが、ダイエットにはなったことでしょう!?
参加者6名が、下の雑木林で薪を割る斑・軽トラで里山まで薪を運搬する斑・炭窯の前に薪を積み上げる斑の3班に分かれて連携よろしく作業が進みました。
・・・午後2時までは・・・
里山でいくら待っても軽トラが到着しないので道路に出てみると、薪を満載したまま坂の途中でエンジントラブルでダウンしていました。

我等の愛トラもこの暑さにへばってしまったようです。
レッカー車に乗せられて入院と相成りましたが、早く良くなってくれないと今後の活動への影響が大きく心配です。
少し朽ちてきたコナラの原木には、色鮮やかな「ルリボシカミキリ」が疲れた頭をハットさせてくれました。

2006/7/9
山はキリ・・・活動中止です 活動記録(06年度)

今、山から戻りました。
何とか天気は持つかなと思いつつ山への道を進むと霧でした。
今日の活動は中止とします。
2006/7/6
トゲはきらい! 活動記録(06年度)


今月の定例活動のテーマは「下草刈り」の完成です。
今日は、里山園内の野鳥の森周辺と上公民館近くの雑木林の下草刈りに7名で当たりました。
野鳥の森周辺では、伸び始めた竹を含めて刈り込みを行いました。
そこに生えている「トゲのある高木」には、注意して作業を進めていましたが、習慣は恐ろしいものです!
日頃木の幹に手を添えて方向転換する癖のある私は、いけないと意識いながらもついついこの木に手を回してしまい指にトゲを刺してしまうこと・・・一度ならず・・・です。
今もその一刺しに、私の指が痛がっています!!
ところで、この木何の木?
「カラスザンショ」ではないかと思いますが、こんなに鋭いトゲがあったのでしょうか?
一方、雑木林の方ではヤマユリ・ホタルブクロに加えて、オカトラノオがかなりの数見られました。
下草刈りでエリアを広げてゆくたびに、綺麗な花に慰められました。
里山と違い花が多いのは、間伐で広場的になった雑木林に大いに陽が入るせいでしょう。

2006/6/25
クリーンウォークと野外料理の会 活動記録(06年度)
3ケ月毎の「クリーンウォーク」と2ケ月毎の「野外料理の会」が今日の活動内容です。
朝10名の参加を得て、野外料理の準備組3名を残して7名でクリーンウォークに出掛けました。
コースは、近林整備を実施した雑木林を巡るルートとなり、柳川の里山から上公民館に下って小原のヒノキ林に行き、新緑ウォーク10kmコースの山越えをして戻ってきました。
このクリーンウォークの趣旨に賛同してくれた小原在住のKさんが、毎朝の散歩時にゴミを拾ってくれるようになって見違えるように綺麗な道になっています。
今日は皆でそれを実感してきましたが、ちょっと林の中に入るとまだまだ不法投棄のゴミが見られます。
困ったものです。(・・・いつも同じ感想ですが、クリーン作戦の継続しか手はなさそうです。)
里山に11時に戻って、今日の野外料理のピザパイの準備にかかりました。
ピザパイは2回目ですので火加減も良く焼き上がったところで、田んぼ作業の6名が加わり総勢16名で野外料理を楽しみました。
ピザパイと共に、Uさん差し入れの珍しいイノシシ肉も大好評でした。
以下時系列に追った写真記録をどうぞ・・・

9:46 上公民館付近でのクリーン作戦の様子

9:52 小原付近の見事なアジサイ

10:13 ゴミは合計3山の収集

11:51 イノシシの肉は綺麗な朱色

12:57 今日一番の出来のピザパイ
朝10名の参加を得て、野外料理の準備組3名を残して7名でクリーンウォークに出掛けました。
コースは、近林整備を実施した雑木林を巡るルートとなり、柳川の里山から上公民館に下って小原のヒノキ林に行き、新緑ウォーク10kmコースの山越えをして戻ってきました。
このクリーンウォークの趣旨に賛同してくれた小原在住のKさんが、毎朝の散歩時にゴミを拾ってくれるようになって見違えるように綺麗な道になっています。
今日は皆でそれを実感してきましたが、ちょっと林の中に入るとまだまだ不法投棄のゴミが見られます。
困ったものです。(・・・いつも同じ感想ですが、クリーン作戦の継続しか手はなさそうです。)
里山に11時に戻って、今日の野外料理のピザパイの準備にかかりました。
ピザパイは2回目ですので火加減も良く焼き上がったところで、田んぼ作業の6名が加わり総勢16名で野外料理を楽しみました。
ピザパイと共に、Uさん差し入れの珍しいイノシシ肉も大好評でした。
以下時系列に追った写真記録をどうぞ・・・

9:46 上公民館付近でのクリーン作戦の様子

9:52 小原付近の見事なアジサイ

10:13 ゴミは合計3山の収集

11:51 イノシシの肉は綺麗な朱色

12:57 今日一番の出来のピザパイ
2006/6/22
今月の窯出し・窯入れ実施 活動記録(06年度)

新会員のIさんにとっては、初めての「窯出し・窯入れ」体験となりました。
お疲れ様でした。
合計6名で、それぞれ役割を交代しながら順調に作業は進みました。
しかし・・・窯入れの最後の仕上げは炭焼き班長のIさんが隙間なく原木を積み上げていかなくては完成しません!
写真には実は2名が写っているのですがお分かりですか?
窯の中から背中を見せているのが炭焼き班長のIさんです。
今日も人一倍炭で真っ黒になりながら陣頭指揮をとってもらいました。
もちろん・・・窯の外から阿吽の呼吸で班長さんご指定の原木を供給するのも大事な仕事なのです。
もうひとつの話題・・・

炭窯の前に取り付けた巣箱が壊れているのを発見!
確かシジュカラが出入りしていたのを見かけた巣箱でしたが、屋根が割れてしまっていました。ヒビが入っていたのでしょうが、カラスのいたずらもあるのではと・・・想像してしまいました。
案の定、巣は作りかけで途中で断念した様子が覗えました。
早速、応急修理しておきました。
次回25日は、「クリーンウォークと野外料理の会」を実施します。
ホットコーヒーに合う野外料理(メニューは当日のお楽しみに)を皆で作って楽しみます。
また、Uさんが入手したイノシシの肉も登場します。(本日決定しました!)
こちらも、乞うご期待!!
参加希望の村民は、事前予約をお願いします。