2008/3/26
我家のシイタケ 里山からの贈り物


立派なシイタケが採れました
我家に1本あるシイタケのほだ木にも、実りがありました。
何も世話をしていないのに、知らぬ間に大きく育っているのが発見(?)されました。
今年は、ぜひ水掛け等の世話をして感謝の気持ちを表しましょう。
2006/1/19
静置精製の木酢液 里山からの贈り物


昨年末に初めて「静置精製装置」に仕込んだの木酢液を今日回収してみました。
仕込みを始めてから丸々1ト月が経っています。
装置の真中部分の「有効木酢液」は、写真のようにバルブを介して一斗缶6・1/3缶分を回収しました。

左から最初・途中(上バルブ)・途中(下バルブ)・最終の各サンプル

最終の美味しそうな(?)色合い
最初・途中(2ケ所)・最終と3回分のサンプルを採取しましたが、期待に反してその色合いは一見最初の方が澄んでいるように見えますが、良く見ると最初のサンプルの底にはタールが溜まっているのが分かります。
今回採取したサンプルは、陽にかざしてみると赤ワインのような輝くような色合いをしているように思います。(少し、贔屓目なのかな〜??)
今回は初めての回収で、装置の液漏れの問題点もあり、次回はこれを解決して出来上がったばかりの木酢液(今回は備蓄していた物を使った)を使用して色々と試してみようと考えています。
里山からの贈り物も、少し手間を掛けることによって利用価値が高まると良いのですが・・・
2005/7/21
里山のヤマユリ 里山からの贈り物
2005/3/31
スミレの群生 里山からの贈り物
解像度が悪く、大写しのスミレしかアップできませんが、今里山はスミレの群生が見事です。
山桜も蕾を膨らませています。
キブシの「総状花序」の黄色の花も見頃です。
今日、東京の桜も開花宣言されました。
気持ちの良い季節に入り、里山作業も大変楽しい時期です。

山桜も蕾を膨らませています。
キブシの「総状花序」の黄色の花も見頃です。
今日、東京の桜も開花宣言されました。
気持ちの良い季節に入り、里山作業も大変楽しい時期です。

2005/3/17
春を知らせるフキノトウ 里山からの贈り物
2004/12/2
カタツムリ? 里山からの贈り物
先に吊るしてもらった巣箱を見に行った帰り道で、きれいな白い貝を見つけました。
カタツムリの仲間かと思いますが、この分野強い人教えてください。
「ニッポンマイマイ」というカタツムリでした。
また、違う種類を山で見つけた方は連絡ください。
カタツムリの仲間かと思いますが、この分野強い人教えてください。
「ニッポンマイマイ」というカタツムリでした。
また、違う種類を山で見つけた方は連絡ください。

2004/12/2
かわいい赤い実を見つけました。 里山からの贈り物
実生から出来た小さな木の実です。
名前は分からず。マンリョウでないし。ズミでもなさそうだし。
何方か教えてください。
河川部会の公野さんが同定してくれました。
ヤブコウジ(十両)でした。
ちなみに、センリョウ(千両)、マンリョウ(万両)、カラタチバナ(百両)だそうです。
名前は分からず。マンリョウでないし。ズミでもなさそうだし。
何方か教えてください。
河川部会の公野さんが同定してくれました。
ヤブコウジ(十両)でした。
ちなみに、センリョウ(千両)、マンリョウ(万両)、カラタチバナ(百両)だそうです。

2004/11/4
里山からの風景:柳川の里山風景 里山からの贈り物
見晴らし広場からの柳川地区(2004・11・4)
見晴し広場からは、柳川地区の里山風景が眺められます。ちょっと木々の高さにさえぎられていますが、懐かしい風景と思います。
これまで、里山からの4大風景をご紹介してきましたが、百聞は一見にしかずです。
ぜひ皆さんの目で確認してみて下さい。
見晴し広場からは、柳川地区の里山風景が眺められます。ちょっと木々の高さにさえぎられていますが、懐かしい風景と思います。
これまで、里山からの4大風景をご紹介してきましたが、百聞は一見にしかずです。
ぜひ皆さんの目で確認してみて下さい。

2004/11/4
里山からの風景:富士山 里山からの贈り物
炭焼き小屋近くからの富士山(2004・11・4)
里山から富士山が見えるとは聴いていましたが、じっくり観察したのは今日が初めてです。
炭焼き小屋のわきを登った所から、恥ずかしげな富士山が眺められます。
これから冬場に向かって、良く見える日が多くなることでしょう。
里山から富士山が見えるとは聴いていましたが、じっくり観察したのは今日が初めてです。
炭焼き小屋のわきを登った所から、恥ずかしげな富士山が眺められます。
これから冬場に向かって、良く見える日が多くなることでしょう。

2004/11/4
里山からの風景:風のつり橋 里山からの贈り物
堆肥場からの風のつり橋(2004.11.4)
晴れた日の里山からの風景は捨てがたいものがあります。最近完成した堆肥場の近くからは、戸川公園の風のつり橋が良く見えます。今日も丹沢の山並みと共に、すばらしい景色でした。
晴れた日の里山からの風景は捨てがたいものがあります。最近完成した堆肥場の近くからは、戸川公園の風のつり橋が良く見えます。今日も丹沢の山並みと共に、すばらしい景色でした。
