2009/4/12
08年度の活動のまとめ 活動記録(08年度)
このブログの目的は、タイトルの通り「里山整備活動記録」・・・です。
08年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回ありましたが、ほぼ昨年と同じ活動が展開され参加ボランティアの定着が出来ているのが数値からも分かります。
*****************************
08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、08年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
08年度の活動終了に伴い、この1年間の活動を集計しました。
雨で活動中止が9回ありましたが、ほぼ昨年と同じ活動が展開され参加ボランティアの定着が出来ているのが数値からも分かります。
*****************************
08年度(08年4月〜09年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 611人
平均参加人員: 9.55人/回
*****************************
・・・ちなみに、過去の記録は次のようになっています。
*****************************
1.05年度(04年9月〜05年8月)
実活動日数: 68日 総参加人員: 412人
平均参加人員: 6.1人/回
2.05年経過年度(05年9月〜06年3月)
実活動日数: 36日 総参加人員: 242人
平均参加人員: 6.7人/回
3.06年度(06年4月〜07年3月)
実活動日数: 55日 総参加人員: 444人
平均参加人員: 8.1人/回
4.07年度(07年4月〜08年3月)
実活動日数: 64日 総参加人員: 614人
平均参加人員: 9.6人/回
*****************************
・・・活動を記録することが大事と思ってこの1年続けてきましたが、
これで、08年度のブログ報告が完了しました。
ご訪問、ありがとうございました!!
2009/4/9
08年度最終(3月)活動報告 活動記録(08年度)
早いもので08年度も最終月の活動を終了しました。
今月は恒例の、自然村の最大の全体行事である「どぶろく祭」も成功裏に終了しました。
3会場ともお天気にもまずまず恵まれて、大勢のお客さんをお迎えしました。
以下に2009年3月の活動報告を致します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月05日 参加 12名 作業:広葉樹の植樹、巣箱の取り付け
3月12日 参加 14名 作業:水道ホースの埋め込み、間伐・枝打ち
3月19日 参加 12名 作業:窯出し・入れ(新窯)
3月22日 参加 5名* 作業:間伐・枝打ち(*人員は推定)
3月26日 参加 6名 作業:丹沢まつり準備(竹灯篭つくり 他)
*****************************
今月は恒例の、自然村の最大の全体行事である「どぶろく祭」も成功裏に終了しました。
3会場ともお天気にもまずまず恵まれて、大勢のお客さんをお迎えしました。
以下に2009年3月の活動報告を致します。
***** 3月の活動実績 ****************
3月05日 参加 12名 作業:広葉樹の植樹、巣箱の取り付け
3月12日 参加 14名 作業:水道ホースの埋め込み、間伐・枝打ち
3月19日 参加 12名 作業:窯出し・入れ(新窯)
3月22日 参加 5名* 作業:間伐・枝打ち(*人員は推定)
3月26日 参加 6名 作業:丹沢まつり準備(竹灯篭つくり 他)
*****************************
2009/3/26
今日は、在宅活動 活動記録(08年度)

方位盤の部品完成!
今日は、今期最終の里山活動日でした。
・・・が、出掛けようとしたら振り出した雨が雪に変わって早々に「今日は欠席」と決めてしまいました。
その後、急速に天気は回復して、集合時刻の9時には陽も射し始めました。雨も上がりましたので、ガッツのある里山会員の多くは集合して元気に活動を進めたことと思います。
私は在宅で、以前からコツコツ進めていた「方位盤の部品作り」に精を出すことにしました。
これは、自然村の村長の要望(村長は忘れているかも??)で里山園内に「方位盤」を設置しようというもので、その材料は近くで間伐したスギ材を削り込んで作っていました。
今日は一気に作業が進んで、削り込みを完了して色塗りまで進めることが出来、ほぼ完成となりました。
これで・・・4月の「里山新緑ウォーク」までに園内に設置するめどが立ちました。
2009/3/14
巣箱を全公開! 活動記録(08年度)

昨年12月11日に里山の巣箱点検を終えていましたが、一部の巣箱はこの1年間で破損して修理が必要となっていました。
工作好きのSさんの努力で修理が完成したばかりか、新規の巣箱も増えてやっと3月に入って設置を終えました。
これを含めた記録を公開しましたので、ぜひご覧ください!
ここを・・・クリックしてジャンプしてください。
2009/3/12
里山の近代化? 活動記録(08年度)

水道ホース用の穴掘り


完成した水道の延長
新窯のある里山の麓は畑地で、そこにある水道を山の上までホースで延長するのが長年の夢(?)でした。
S監督の熱意でコツコツ作業を行っていましたが、今日その最終作業「ホースの埋め込み」を行い完成しました。これで、炭焼きで汚れた手を洗うことも、野外料理の水確保も容易になりました。
今日参加の第2班は、柳川の里山の方で「スギ林の間伐・枝打ち」に取り組みました。
お昼は柳川に集合して、具沢山のお汁を頂きました。時折冷たい風が吹き上げる気候でしたので、温かいお汁は何よりでした。


新窯近くに咲くキジムシロとタチツボスミレ
2009/3/7
どぶろく祭:第2弾 活動記録(08年度)

振る舞い酒のどぶろく:秦野てんてこまい


穏やかな日和で大勢の方が祭を楽しみました・・・
今週は天候が不安定で心配していましたが、今日7日はお天気も回復して、秦野駅前のまほろば大橋での「どぶろく祭」が盛大に行われました。
振る舞い酒は予定の量を超える程で、大勢のお客さんに楽しんで頂けたと思います。
地方から来て秦野に住む方々からは「田舎で飲んだ懐かしい味だ」との感想を何度か聞きました。
又、最近遠く九州から秦野に来た若い方には、秦野の自然の良さと面白さ・元気さを少し感じてもらえたと思います。
裏方の村民も大勢駆けつけてお祭を盛り上げていました。
それぞれ連携よろしく、焼餅・たこ焼き・焼き鳥・黒米・椎茸・うどん等の提供準備に精を出していました。
明日8日は、どぶろく祭第3弾として渋沢駅北口で、11時から14時まで開催されます。
この時期しか味わえないどぶろく酒「てんてこまい」を、ぜひご賞味下さい!
2009/3/5
クヌギ・コナラの植樹 活動記録(08年度)

柳川里山での植樹作業
今日は柳川里山でのクヌギ・コナラの植樹作業を行いました。
栗林の近くの斜面に空間があって、植樹にはもってこいの場所です。
以前にも植樹していましたが、そのメンテナンスも含めて作業を行いました。斜面で足場が悪い所ですが、踏ん張って植樹し、そこに竹棒を差し込み目印としました。
これで、手入れの時に間違って草刈り機で切られる心配が減ることでしょう。
並行して、巣箱点検時に修理要としていた巣箱をSさんが修理してくれていましたが、今日やっとその取り付けを完了しました。
野鳥の巣作りに何とか間に合ったでしょうか?


修理した巣箱の取り付け 植樹の時見つけたフキノトウ
今日の発見は・・・春の花、フキノトウでした。
2009/3/2
どぶろく祭:酒米は若水 活動記録(08年度)

恒例の「どぶろく祭」、09年の第一弾が昨日(1日)に沼代御嶽神社で行われました。その様子が、今日の神奈川新聞に大きく掲載されていました。
引き続いて、今週末に第二弾・第三弾が開催されますのでお出掛け下さい!
ところで、今年の酒米は県の推奨米「若水」と言うのだそうです。
てっきり「五百万石」と思っていましたが・・・(知らなかったのは私だけ?)
2009/3/2
2月の活動報告 活動記録(08年度)
今月は新旧2つの窯がフル稼動で、窯出し・窯入れも2回実施する忙しい一ト月となりましが、皆さんのご協力で予定を消化できました。
又、自然村全体行事では、初めて「部会交流会」が実施されました。
以下に2009年2月の活動報告を致します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月05日 参加 17名 作業:窯出し・入れ(新窯)
2月08日 参加 11名 作業:スギ林枝打ち、原木の運搬
2月12日 参加 5名* 作業:スギ林の間伐・枝打ち(*人員は推定)
2月19日 参加 12名 作業:窯入れ準備(原木の運搬)
2月26日 参加 10名 作業:窯出し・入れ(旧窯)
*****************************
又、自然村全体行事では、初めて「部会交流会」が実施されました。
以下に2009年2月の活動報告を致します。
***** 2月の活動実績 ****************
2月05日 参加 17名 作業:窯出し・入れ(新窯)
2月08日 参加 11名 作業:スギ林枝打ち、原木の運搬
2月12日 参加 5名* 作業:スギ林の間伐・枝打ち(*人員は推定)
2月19日 参加 12名 作業:窯入れ準備(原木の運搬)
2月26日 参加 10名 作業:窯出し・入れ(旧窯)
*****************************
2009/2/26
炭焼き3点セットの完了 活動記録(08年度)


小雨の中を里山に向かう途中の景色(梅林と風のつり橋)
今日は渋沢まで小田急で移動して、そこから四十八瀬川沿いを経て柳川里山に向かいました。
雨は夕方からと思っていたのですが、小雨模様で今日の活動は中止かと思いながらも大汗をかいて里山に到着しました。
心配なし! 集合時刻にはいつものメンバーがほぼ集まって、小雨もなんのその活動が開始され、その気力に負けたのかそのうち雨も上がりました。

炭焼き3点セット(窯出し・窯入れ・袋詰め)
今日の活動は「窯出し・窯入れ」ですが、参加人数も多かったので「炭の切断と袋詰め」も含めて、「炭焼き3点セット」をすべて完了させました。
お疲れ様でした!

杉玉(どぶろく祭が近づいています)
里山園内には、恒例のどぶろく祭のために作り上げた「杉玉」が完成して出番を待っていました。
どぶろく祭は、各日程でそれぞれ11時から開始され、われらの酒米で作られたどぶろく酒が振舞われます。
ぜひぜひ、会場に足を運んでお楽しみください!
3月1日(日) :沼代御嶽神社
3月7日(土) :秦野まほろば大橋
3月8日(日) :渋沢駅北口