いよいよ開催日まであと二日となりました。
お天気の神様は今回も微笑んでくれそうです。
今回最終約180名の方にエントリーいただきました。
個人開催のローカルなヒルクライムながらこんなに支持していただき、皆様本当にありがとうございます。
今回当ヒルクライム初参加の方も多くいらっしゃると思います。当日皆様が気持ちよく参加いただけるよう精いっぱい準備してまいりますが、公式大会と違って補助金なし、低予算、少ないスタッフで運営している関係で行き届かない部分はあるかと思いますが、どうかあたたかい目で見守り育てていただければありがたいです。
お知らせ@ 駐車場について
当日の駐車場は集合場所(須川温泉と栗駒山荘の間の駐車場)のスペースを空けておきたいので、なるべく須川温泉前の駐車場をお使いください。(須川温泉側には快諾済)
お知らせA 受付について
当日の受付では、
LinkTOHOKUのHP上に掲示(現在最終のものに更新済)してあるご自分のゼッケン番号を申し出てください。お名前だけだとリストから探すのが大変です。
秋田方面から来られる方で、スタート地点で受付希望の方は前もってこちら(kurikomahc@yahoo.co.jp)にご連絡ください。10時から10時15分の間で受け付けます。
受付ではゼッケンシール1枚、計測用チップ、参加賞(須川温泉なんと半額で入れる券!)をお渡しします。
お知らせB スタート地点への移動について
長い下り坂を自走で下山するのに自信がない方は受付の際に申し出てください。スタッフの車に積んで下山できます。
お知らせC タイムアウトについて
表彰式開始を遅れないようにするため、コースの中間点での通過の時間制限を設けます。その場所と制限時間に関しては下山の際わかるよう係の者が立ち、お知らせします。
お知らせD パンク等のトラブルが起きた場合について
バイクトラブルで走行不能の場合は回収車にて回収しますが、最終走者の後ろから来るので、場所によっては待ち時間が長くなります。よってパンク等の場合自分で修理可能な方は、修理道具持参で走られることをおすすめします。
お知らせE ゴール後について
ゴール後にバナナと冷たい飲み物提供いたします。このゴール付近では皆さんゴールの喜びを仲間同士で分かち合い話が弾むところと思いますが、一般車両の通行の妨げにならぬよう、なるべく速やかに上の駐車場の方へご移動ください。駐車場の集合場所近くでは今回もあったかいトン汁、ご飯ものを用意しております。
お願い@ 参加者の中で医療従事者の方へ
20kmのきびしいコースを走る大勢の参加者の中には走行中の事故、または急に体調が悪くなる方が出ないとも限りません。AED積んだオートバイスタッフが見回りもしていますが、そういう場面を目撃されたドクターの方は救護の対応していただきたいと思います。
お願いA 臨時スタッフ募集
少ないスタッフで運営している関係上、毎度のことながら臨時スタッフを募集します。やっていただくのは、給水地点での給水係、ゴール地点での給水、バナナ提供、チップ回収係です。お父さんや彼氏を応援しに来られたご家族の方、お手伝いいただけたら大変助かります。朝の集合の際、声掛けしますので手を挙げていただける方お待ちしています。