栗駒HC(夏)参加申込いただいた皆様へ
いよいよ大会まであと三日となりました。
今回も春ステージの時以上に沢山の方々からお申込みいただきました。
最終193名の申込でした。10年前に10数人から始まったこんなローカルな大会が、ここまで支持していただけるようになり、皆様に感謝でいっぱいです。
回を重ねる毎に少しずつ改善しながら、皆様に気持ちよく楽しんでもらえるよう準備してまいります。
そしてテルテル坊主をつるして天気の神様に「晴れ乞い!?」もしつつ…。
さて当日について下記お知らせ事項をご確認ください。
@ エキスパートクラス申請について
スタート時エキスパートクラスを希望される方で、まだ事前申請していない方は21日金曜日までに主催者へ(kurikomahc@yahoo.co.jp)までメールください。
A 悪天候時について
基本的に雨天決行です。しかしあまりにも悪天候が予想される場合は中止させていただきます。その場合は開催前日23時までに当ブログで発表します。
B 駐車場について
当日の駐車場は集合場所(須川温泉と栗駒山荘の間の駐車場)のスペースを空けておきたいので、なるべく須川温泉前の駐車場をお使いください。(須川温泉側には快諾済)
C 受付について
当日の受付では、
LinkTOHOKUのHP上に掲示してあるご自分のゼッケン番号を申し出てください。お名前だけだとリストから探すのが大変です。
秋田方面から来られる方で、スタート地点で受付希望の方は前もってこちら(kurikomahc@yahoo.co.jp)にご連絡ください。10時から10時15分の間で受け付けます。
受付ではゼッケンシール1枚、計測用チップ、参加賞(須川温泉なんと半額で入れる券!)をお渡しします。
D スタート地点への移動について
長い下り坂を自走で下山するのに自信がない方は受付の際に申し出てください。スタッフの車に積んで下山できます。
E スタート順について
下記のスタート順になります。(2分間隔)
1番 エキスパートクラス
2番 ゼッケン 1〜 40番(エキスパートは除く)
3番 〃 41〜 80番( 〃 )
4番 〃 81〜120番( 〃 )
5番 〃 121〜160番( 〃 )
6番 〃 161〜193番( 〃 )
F パンク等のトラブルが起きた場合について
バイクトラブルで走行不能の場合は回収車にて回収しますが、最終走者の後ろから来るので、場所によっては待ち時間が長くなります。よってパンク等の場合自分で修理可能な方は、修理道具持参で走られることをおすすめします。
G タイムアウトについて
表彰式を予定通り12時30分開始させるために、計測は12時00分までが限度となります。よってその時間までにゴールが間に合わないと運営スタッフが判断した場合はその時点でタイムアウトとして、レースを降りて回収車に乗っていただきます。
H ゴール後について
ゴール後にスイカと冷たい飲み物提供いたします。このゴール付近では皆さんゴールの喜びを仲間同士で分かち合い話が弾むところと思いますが、一般車両の通行の妨げにならぬよう、なるべく速やかに上の駐車場の方へご移動ください。駐車場の集合場所近くでは今回もあったかいトン汁、ご飯ものを用意しております。
I 体調が悪くなった場合について
走行中に体調が悪くなった場合は決して無理せず、見回りのオートバイスタッフに知らせてください。救護班が後から向かいます。この大会が長く続けられるためにもご協力お願いします。
J 参加者の中で医療従事者の方へ
AED積んだオートバイスタッフが見回りもしていますが、救護が必要な現場を目撃されたドクターの方は対応をお手伝いしていただきたいと思います。
K 臨時スタッフ募集
少ないスタッフで運営している関係上、毎度のことながら臨時スタッフを募集します。やっていただくのは、給水地点での給水係、ゴール地点でのスイカや給水の提供、チップ回収係です。お父さんや彼氏を応援しに来られたご家族の方、お手伝いいただけたら大変助かります。朝の集合の際、声掛けしますので手を挙げていただける方お待ちしています。

