真岡鐵道ファン ウェブログ
2006/3/31
「SLうみねこ号」
JR東京・横浜・八王子エリア路線
今から3年前の4月に、北東北デスティネーションキャンペーンのオープニングイベントとして、JR八戸線に、真岡鐵道の蒸気機関車C11325が牽く「SLうみねこ号」が運転されたました。当時は腕木式信号も残っており、海岸線を走る八戸線に注目が集まりました。
◆2003. 3.27 JR八戸線 有家〜陸中中野
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/28
「さくら咲く!」
The Times of JNR
今日は暖かな一日となりました。都内の桜は満開になっているところもあるようですね。
真岡鐵道沿線の見ごろは、4月に入ってからになりそうです。
「さくら」と言えば、東京と長崎・佐世保を結んでいた寝台特急が思い出されますが、今月のダイヤ改正で「出雲」が廃止となり、東京口に残るブルートレインは「富士・はやぶさ」だけとなってしまいました。
◆1978.8.4 東海道本線 東戸塚〜保土ヶ谷 2レ
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/27
「SL復活記念日」
真岡鐵道
1994年の今日から、真岡鐵道で「SLもおか」の運行が始まりました。ピカピカのC12 66号が茶色に白帯をまとった50系客車3両を牽く姿を一目見ようと沿線は大賑わいでした。あれから12年が経ちましたが、いつまでもSLの運行を続けてほしいですね。
◆1996.3.27 真岡鐵道 折本〜ひぐち
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/21
「祝・王 JAPAN 世界一!」
ワールドベースボールクラシック(WBC)の決勝戦が米国のサンディエゴ・ペトコ・パークで行われ、王監督率いる日本代表チームが強敵キューバを破り、みごと世界一に輝きました。試合の主導権は日本が握っていましたが、ゲームが終わるまでハラハラ、どきどきのゲーム展開でした。日本代表のみなさん、本当におめでとうございます。
◆王選手ホームラン世界新記録達成記念切符(1977.9)
1
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/20
「さくら開花予報」
関東鉄道
九州や四国、八丈島などで桜開花のニュースが伝えられていますが、例年よりも早い開花だそうです。関東地方でも3月末には桜のたよりが届けられそうです。
◆2005.4.9 関東鉄道 常総線 黒子駅
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2006年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
真岡鐵道ファン
真岡鐵道ファン BBS
MRF ギャラリー
MRF Rail Recollection
The Times of JNR
SLで行く益子焼体験ツアー【CX】
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目1
最近の記事
「SLもおか」水田を行く(2)
関鉄 旧型車両で団体臨時列車運行!
「SLましこ」水田を行く!
新緑の只見線2022(3)
新緑の只見線2022(2)
新緑の只見線2022
「SLましこ」運行中(3)
「SLましこ」運行中(2)
カシオペア紀行返却回送
「SLましこ」運行中!
記事カテゴリ
真岡鐵道 (826)
関東鉄道 (112)
東武鉄道 (49)
JR水戸エリア路線 (297)
JR大宮・千葉エリア路線 (111)
JR仙台・盛岡・秋田・新潟エリア路線 (64)
JR高崎・長野エリア路線 (44)
JR東京・横浜・八王子エリア路線 (94)
JR北海道エリア路線 (3)
JR東海エリア路線 (28)
JR西日本・四国・九州エリア路線 (54)
その他の路線 (8)
The Times of JNR (121)
保存車両・記念物 (56)
ノンジャンル (7)
過去ログ
2022年
1月(16)
2月(13)
3月(14)
4月(11)
5月(11)
2021年
1月(7)
2月(12)
3月(19)
4月(12)
5月(18)
6月(12)
7月(13)
8月(12)
9月(20)
10月(15)
11月(19)
12月(17)
2020年
1月(13)
2月(14)
3月(13)
4月(11)
5月(15)
6月(18)
7月(10)
8月(10)
9月(12)
10月(20)
11月(11)
12月(16)
2019年
1月(10)
2月(9)
3月(5)
4月(15)
5月(13)
6月(6)
7月(6)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(11)
12月(17)
2018年
1月(14)
2月(8)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(7)
7月(6)
8月(8)
9月(5)
10月(7)
11月(6)
12月(7)
2017年
1月(5)
2月(7)
3月(3)
4月(5)
5月(6)
6月(4)
7月(5)
8月(1)
9月(3)
10月(1)
11月(8)
12月(7)
2016年
1月(7)
2月(4)
3月(6)
4月(6)
5月(5)
6月(5)
7月(6)
8月(6)
9月(3)
10月(4)
11月(5)
12月(6)
2015年
1月(1)
2月(2)
3月(2)
4月(1)
5月(3)
6月(2)
7月(3)
8月(5)
9月(4)
10月(2)
11月(4)
12月(3)
2014年
1月(3)
2月(1)
3月(2)
4月(1)
5月(1)
7月(1)
8月(2)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
2013年
1月(4)
2月(2)
3月(5)
4月(5)
5月(3)
6月(2)
7月(4)
8月(1)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(2)
2012年
1月(10)
2月(10)
3月(8)
4月(8)
5月(5)
6月(3)
7月(9)
8月(12)
9月(9)
10月(12)
11月(7)
12月(10)
2011年
1月(7)
2月(9)
3月(3)
4月(1)
5月(8)
6月(4)
7月(8)
8月(13)
9月(4)
10月(8)
11月(6)
12月(6)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(11)
4月(9)
5月(12)
6月(11)
7月(11)
8月(6)
9月(8)
10月(7)
11月(8)
12月(6)
2009年
1月(9)
2月(9)
3月(8)
4月(7)
5月(11)
6月(5)
7月(8)
8月(7)
9月(7)
10月(10)
11月(9)
12月(12)
2008年
1月(8)
2月(6)
3月(9)
4月(10)
5月(9)
6月(5)
7月(5)
8月(8)
9月(5)
10月(9)
11月(10)
12月(12)
2007年
1月(11)
2月(9)
3月(12)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(11)
8月(8)
9月(9)
10月(4)
11月(10)
12月(11)
2006年
1月(7)
2月(11)
3月(13)
4月(13)
5月(12)
6月(11)
7月(6)
8月(12)
9月(9)
10月(13)
11月(9)
12月(14)
2005年
1月(16)
2月(16)
3月(15)
4月(11)
5月(12)
6月(14)
7月(13)
8月(13)
9月(16)
10月(16)
11月(12)
12月(14)
2004年
1月(4)
2月(3)
3月(1)
5月(4)
7月(15)
8月(27)
9月(20)
10月(18)
11月(15)
12月(20)
1999年
1月(1)
1998年
10月(1)
11月(1)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”