真岡鐵道ファン ウェブログ
2007/7/31
「SF MUNI 旧型車両?!」
その他の路線
サンフランシスコのPCCカーは、1980年代に白いボディに赤とオレンジのラインのボーイング社製(東急車両)の連接車に置換えられていきました。この車両も現在ではすでに旧型車両で、走る姿は見られなくなっているそうです。時間の経つのは早いですね。
◆1980.7.31 Sanfrancisco Municipal Railway
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/30
「SF MUNI PCCカー」
その他の路線
サンフランシスコと言えば、急な坂を上り降りするケーブルカーが有名ですが、1980年代までは、中心街のマーケットストリートを中心にPCCカー(路面電車)が走っていました。
一度は廃止になり、MUNI Metroに代わりましたが、現在は各地の路面電車を集めて観光用に運行されているようです。
弊ページの「Rail Recollection」のコーナーに「サンフランシスコ MUNI PCCカーの時代」をアップしました。現役時代のPCCカーを是非ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/c12_66/rec/800801.htm
◆1980.8.12 Sanfrancisco Municipal Railway Market Street
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/24
「似ている?」
その他の路線
東京ディズニーシーのエレクトリックレールウェイの車両は、どことなく、サンフランシスコのケーブルカーに似ているような感じがします。さらに言うならば、観光客で賑わうパウエル線ではなく、カルフォニア線のほうのケーブルカーですね。
◆1980.8.16 サンフランシスコ Municipal Railway カルフォニア線
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/23
「夏休み初日」
その他の路線
まだ梅雨は明けませんが、子供たちは夏休みになりました。浦安のテーマパークもたくさんの子供たちで賑わっていました。
◆2007.7.21 東京ディズニーシー エレクトリックレールウェイ
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/18
「大鉄道博覧会」
保存車両・記念物
7月10日から、東京・江戸東京博物館で「大鉄道博覧会」が開催されています。「下工弁慶号」と「東洋活性白土糸魚川工場2号機関車」、2両の蒸気機関車も展示されているそうです。夏休み期間中には、ぜひ行ってみたいですね。会期は9月9日までです。
◆1977.3.31 新潟県・東洋活性白土糸魚川工場専用線
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
真岡鐵道ファン
真岡鐵道ファン BBS
MRF ギャラリー
MRF Rail Recollection
The Times of JNR
SLで行く益子焼体験ツアー【CX】
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目1
最近の記事
SLもおか、しばらく運休
EF8195号単機
東武「SL大樹」2021(2)
東武「SL大樹」2021
早春成田初詣号運転!
HAPPY NEW YEAR 2021
東武でSL2機体制スタート!
昨日の関鉄キハ0形
東武C11325号デビュウ!
昨日のキハ0形
記事カテゴリ
真岡鐵道 (769)
関東鉄道 (77)
JR宇都宮線(東北本線) (69)
JR水戸エリア路線 (267)
JR仙台・新潟エリア路線 (43)
JR高崎・長野エリア路線 (30)
JR東日本エリア路線 (119)
JR北海道エリア路線 (3)
JR東海エリア路線 (25)
JR西日本エリア路線 (40)
JR四国・九州エリア路線 (3)
その他の路線 (8)
The Times of JNR (121)
保存車両・記念物 (56)
ノンジャンル (7)
過去ログ
2021年
1月(6)
2020年
1月(13)
2月(14)
3月(13)
4月(11)
5月(15)
6月(18)
7月(10)
8月(10)
9月(12)
10月(20)
11月(11)
12月(16)
2019年
1月(10)
2月(9)
3月(5)
4月(15)
5月(13)
6月(6)
7月(6)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(11)
12月(17)
2018年
1月(14)
2月(8)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(7)
7月(6)
8月(8)
9月(5)
10月(7)
11月(6)
12月(7)
2017年
1月(5)
2月(7)
3月(3)
4月(5)
5月(6)
6月(4)
7月(5)
8月(1)
9月(3)
10月(1)
11月(8)
12月(7)
2016年
1月(7)
2月(4)
3月(6)
4月(6)
5月(5)
6月(5)
7月(6)
8月(6)
9月(3)
10月(4)
11月(5)
12月(6)
2015年
1月(1)
2月(2)
3月(2)
4月(1)
5月(3)
6月(2)
7月(3)
8月(5)
9月(4)
10月(2)
11月(4)
12月(3)
2014年
1月(3)
2月(1)
3月(2)
4月(1)
5月(1)
7月(1)
8月(2)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
2013年
1月(4)
2月(2)
3月(5)
4月(5)
5月(3)
6月(2)
7月(4)
8月(1)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(2)
2012年
1月(10)
2月(10)
3月(8)
4月(8)
5月(5)
6月(3)
7月(9)
8月(12)
9月(9)
10月(12)
11月(7)
12月(10)
2011年
1月(7)
2月(9)
3月(3)
4月(1)
5月(8)
6月(4)
7月(8)
8月(13)
9月(4)
10月(8)
11月(6)
12月(6)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(11)
4月(9)
5月(12)
6月(11)
7月(11)
8月(6)
9月(8)
10月(7)
11月(8)
12月(6)
2009年
1月(9)
2月(9)
3月(8)
4月(7)
5月(11)
6月(5)
7月(8)
8月(7)
9月(7)
10月(10)
11月(9)
12月(12)
2008年
1月(8)
2月(6)
3月(9)
4月(10)
5月(9)
6月(5)
7月(5)
8月(8)
9月(5)
10月(9)
11月(10)
12月(12)
2007年
1月(11)
2月(9)
3月(12)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(11)
8月(8)
9月(9)
10月(4)
11月(10)
12月(11)
2006年
1月(7)
2月(11)
3月(13)
4月(13)
5月(12)
6月(11)
7月(6)
8月(12)
9月(9)
10月(13)
11月(9)
12月(14)
2005年
1月(16)
2月(16)
3月(15)
4月(11)
5月(12)
6月(14)
7月(13)
8月(13)
9月(16)
10月(16)
11月(12)
12月(14)
2004年
1月(4)
2月(3)
3月(1)
5月(4)
7月(15)
8月(27)
9月(20)
10月(18)
11月(15)
12月(20)
1998年
10月(1)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”