真岡鐵道ファン ウェブログ
2009/1/31
「初めての飯田線(4)」
The Times of JNR
この時は、豊橋口では流電こと52系電車が活躍していました。
◆1976.1.5 国鉄・飯田線 豊橋
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/30
「トレインマークの誕生」
保存車両・記念物
昨日は、都内に出たついでに汐留にある旧新橋停車場 鉄道歴史展示室に行って来ました。現在「制定80周年 トレインマークの誕生」という企画展示を行っています。
本物のヘッドマークや黒岩保美氏のデザイン画など、たいへん興味深いものが展示してあります。新橋界隈に出かけた時はぜひご覧になることをおすすめします。なお、この企画展示は、3/29(日)までです。(月曜日は休館です)
◆2009.1.29 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/29
「わが国鉄時代 Vol.1」
昨日、ネコ・パブリッシングから「わが国鉄時代 Vol.1』が届きました。「鉄道ホビダス」のブログ『わが国鉄時代』が単行本となったものです。ブログでは、国鉄時代の懐かしい画像がモニターに映し出されるわけですが、やはり印刷物となるとちょっと趣が異なりますね。30日の発売ということですので、ぜひ書店でご覧いただきたいと思います。ちなみに、私の画像も掲載されています(汗。
◆2009.1.28 拙宅にて
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/28
「初めての飯田線(3)」
The Times of JNR
電気機関車も旧型でしたが、電車も旧型国電でした。今考えても、飯田線はとても魅力的な路線でした。
またこの時、伊那松島機関区に撮影許可をお願いに行った際に職員の賄いの朝食を御馳走になりました。それもいい思い出です。
◆1976.1.3 国鉄・飯田線 伊那松島
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/27
「初めての飯田線(2)」
The Times of JNR
この時は正月休みで、ほとんどの貨物列車が運休でした。1本だけ運行された貨物列車は、伊那松島から飯田までED19 6号が牽引しました。このED19 6号は、もとED53でお召し牽引機だったそうです。
◆1976.1.3 国鉄・飯田線 伊那松島
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2009年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
真岡鐵道ファン
真岡鐵道ファン BBS
MRF ギャラリー
MRF Rail Recollection
The Times of JNR
SLで行く益子焼体験ツアー【CX】
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目1
最近の記事
初夏の「SLばんえつ物語号」2022(2)
初夏の「SLばんえつ物語号」2022
初夏の只見線 2022(2)
初夏の只見線 2022
今日のカシオペア紀行
今日の宇都宮配給列車
東光高岳専用線2022(2)
東光高岳専用線2022
今日のカシオペア紀行
East i-D、真岡鐵道を検測!
記事カテゴリ
真岡鐵道 (827)
関東鉄道 (112)
東武鉄道 (49)
JR水戸エリア路線 (297)
JR大宮・千葉エリア路線 (116)
JR仙台・盛岡・秋田・新潟エリア路線 (68)
JR高崎・長野エリア路線 (44)
JR東京・横浜・八王子エリア路線 (94)
JR北海道エリア路線 (3)
JR東海エリア路線 (28)
JR西日本・四国・九州エリア路線 (54)
その他の路線 (8)
The Times of JNR (121)
保存車両・記念物 (56)
ノンジャンル (7)
過去ログ
2022年
1月(16)
2月(13)
3月(14)
4月(11)
5月(12)
6月(9)
2021年
1月(7)
2月(12)
3月(19)
4月(12)
5月(18)
6月(12)
7月(13)
8月(12)
9月(20)
10月(15)
11月(19)
12月(17)
2020年
1月(13)
2月(14)
3月(13)
4月(11)
5月(15)
6月(18)
7月(10)
8月(10)
9月(12)
10月(20)
11月(11)
12月(16)
2019年
1月(10)
2月(9)
3月(5)
4月(15)
5月(13)
6月(6)
7月(6)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(11)
12月(17)
2018年
1月(14)
2月(8)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(7)
7月(6)
8月(8)
9月(5)
10月(7)
11月(6)
12月(7)
2017年
1月(5)
2月(7)
3月(3)
4月(5)
5月(6)
6月(4)
7月(5)
8月(1)
9月(3)
10月(1)
11月(8)
12月(7)
2016年
1月(7)
2月(4)
3月(6)
4月(6)
5月(5)
6月(5)
7月(6)
8月(6)
9月(3)
10月(4)
11月(5)
12月(6)
2015年
1月(1)
2月(2)
3月(2)
4月(1)
5月(3)
6月(2)
7月(3)
8月(5)
9月(4)
10月(2)
11月(4)
12月(3)
2014年
1月(3)
2月(1)
3月(2)
4月(1)
5月(1)
7月(1)
8月(2)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
2013年
1月(4)
2月(2)
3月(5)
4月(5)
5月(3)
6月(2)
7月(4)
8月(1)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(2)
2012年
1月(10)
2月(10)
3月(8)
4月(8)
5月(5)
6月(3)
7月(9)
8月(12)
9月(9)
10月(12)
11月(7)
12月(10)
2011年
1月(7)
2月(9)
3月(3)
4月(1)
5月(8)
6月(4)
7月(8)
8月(13)
9月(4)
10月(8)
11月(6)
12月(6)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(11)
4月(9)
5月(12)
6月(11)
7月(11)
8月(6)
9月(8)
10月(7)
11月(8)
12月(6)
2009年
1月(9)
2月(9)
3月(8)
4月(7)
5月(11)
6月(5)
7月(8)
8月(7)
9月(7)
10月(10)
11月(9)
12月(12)
2008年
1月(8)
2月(6)
3月(9)
4月(10)
5月(9)
6月(5)
7月(5)
8月(8)
9月(5)
10月(9)
11月(10)
12月(12)
2007年
1月(11)
2月(9)
3月(12)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(11)
8月(8)
9月(9)
10月(4)
11月(10)
12月(11)
2006年
1月(7)
2月(11)
3月(13)
4月(13)
5月(12)
6月(11)
7月(6)
8月(12)
9月(9)
10月(13)
11月(9)
12月(14)
2005年
1月(16)
2月(16)
3月(15)
4月(11)
5月(12)
6月(14)
7月(13)
8月(13)
9月(16)
10月(16)
11月(12)
12月(14)
2004年
1月(4)
2月(3)
3月(1)
5月(4)
7月(15)
8月(27)
9月(20)
10月(18)
11月(15)
12月(20)
1999年
1月(1)
1998年
10月(1)
11月(1)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”