真岡鐵道ファン ウェブログ
2011/8/31
「C11 325号のボイラー」
真岡鐵道
現在、真岡鐵道のC11 325号は、全般検査のため、JR大宮総合車両センターに入場中です。たぶん、今頃、こんな状態でいるのではないでしょうか。画像は、前回の全般検査の様子です。
◆2005.1.19 JR大宮総合車両センター
2
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/31
「SLもおか「オリジナル切手」発売!」
真岡鐵道
真岡鐵道「SLもおか」のオリジナルフレーム切手が、9/1(木)から、真岡鐵道沿線および筑西市周辺の郵便局で発売になります。1シート(80円切手x10枚)1,200円で、1500部限定です。詳細は、
郵便局ホームページ(関東支社プレスリリース
)をご覧ください。
ちなみに、私の提供した下記の画像他、数点が使用されています。
◆2011.2.13 真岡鐵道 西田井
6
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/8/30
「広島に行ってきました!(3)」
保存車両・記念物
広島市こども文化科学館には、C59 161号が静態保存されています。かつて、呉線で寝台急行「安芸」などを牽引して活躍していました。東日本では見ることのできない形式です。
◆2011.8.27 広島市こども文化科学館
1
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/29
「広島に行ってきました!(2)」
JR西日本エリア路線
27日の朝には、袋町から紙屋町西まで、元・京都市電の1900形に乗車しました。動画もアップしましたので、ご覧ください。
◆2011.8.27 広島電鉄 袋町
◆2011.8.27 広島電鉄 袋町〜紙屋町西
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/29
「広島に行ってきました!」
JR西日本エリア路線
先週末、広島県に行ってきました。広島といえば、広電ですが、今でも、懐かしい元・京都市電の1900形や元・西鉄の3000形が元気に活躍していました。
◆2011.8.26 広島電鉄 中電前
0
投稿者: ISHIBASHI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
真岡鐵道ファン
真岡鐵道ファン BBS
MRF ギャラリー
MRF Rail Recollection
The Times of JNR
SLで行く益子焼体験ツアー【CX】
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目1
最近の記事
関鉄キハ2401、復刻塗色で運行(2)
関鉄キハ2401、復刻塗色で運行!
とちぎ国体HMを掲出
今朝の関鉄0形
JR氷見線 雨晴駅にて
雨晴海岸より立山連峰を望む
JR氷見線 氷見駅にて
JR氷見線 越中国分にて
関鉄の桜 2021
東京五輪聖火リレーと「SLもおか」が並走!
記事カテゴリ
真岡鐵道 (775)
関東鉄道 (87)
JR宇都宮線(東北本線) (71)
JR水戸エリア路線 (271)
JR仙台・新潟エリア路線 (45)
JR高崎・長野エリア路線 (34)
JR東日本エリア路線 (122)
JR北海道エリア路線 (3)
JR東海エリア路線 (25)
JR西日本エリア路線 (51)
JR四国・九州エリア路線 (3)
その他の路線 (8)
The Times of JNR (120)
保存車両・記念物 (56)
ノンジャンル (7)
過去ログ
2021年
1月(7)
2月(12)
3月(19)
4月(9)
2020年
1月(13)
2月(14)
3月(13)
4月(11)
5月(15)
6月(18)
7月(10)
8月(10)
9月(12)
10月(20)
11月(11)
12月(16)
2019年
1月(10)
2月(9)
3月(5)
4月(15)
5月(13)
6月(6)
7月(6)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(11)
12月(17)
2018年
1月(14)
2月(8)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(7)
7月(6)
8月(8)
9月(5)
10月(7)
11月(6)
12月(7)
2017年
1月(5)
2月(7)
3月(3)
4月(5)
5月(6)
6月(4)
7月(5)
8月(1)
9月(3)
10月(1)
11月(8)
12月(7)
2016年
1月(7)
2月(4)
3月(6)
4月(6)
5月(5)
6月(5)
7月(6)
8月(6)
9月(3)
10月(4)
11月(5)
12月(6)
2015年
1月(1)
2月(2)
3月(2)
4月(1)
5月(3)
6月(2)
7月(3)
8月(5)
9月(4)
10月(2)
11月(4)
12月(3)
2014年
1月(3)
2月(1)
3月(2)
4月(1)
5月(1)
7月(1)
8月(2)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
2013年
1月(4)
2月(2)
3月(5)
4月(5)
5月(3)
6月(2)
7月(4)
8月(1)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(2)
2012年
1月(10)
2月(10)
3月(8)
4月(8)
5月(5)
6月(3)
7月(9)
8月(12)
9月(9)
10月(12)
11月(7)
12月(10)
2011年
1月(7)
2月(9)
3月(3)
4月(1)
5月(8)
6月(4)
7月(8)
8月(13)
9月(4)
10月(8)
11月(6)
12月(6)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(11)
4月(9)
5月(12)
6月(11)
7月(11)
8月(6)
9月(8)
10月(7)
11月(8)
12月(6)
2009年
1月(9)
2月(9)
3月(8)
4月(7)
5月(11)
6月(5)
7月(8)
8月(7)
9月(7)
10月(10)
11月(9)
12月(12)
2008年
1月(8)
2月(6)
3月(9)
4月(10)
5月(9)
6月(5)
7月(5)
8月(8)
9月(5)
10月(9)
11月(10)
12月(12)
2007年
1月(11)
2月(9)
3月(12)
4月(12)
5月(10)
6月(8)
7月(11)
8月(8)
9月(9)
10月(4)
11月(10)
12月(11)
2006年
1月(7)
2月(11)
3月(13)
4月(13)
5月(12)
6月(11)
7月(6)
8月(12)
9月(9)
10月(13)
11月(9)
12月(14)
2005年
1月(16)
2月(16)
3月(15)
4月(11)
5月(12)
6月(14)
7月(13)
8月(13)
9月(16)
10月(16)
11月(12)
12月(14)
2004年
1月(4)
2月(3)
3月(1)
5月(4)
7月(15)
8月(27)
9月(20)
10月(18)
11月(15)
12月(20)
1998年
10月(1)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”