印西市木下地区の竹袋稲荷神社の祭礼を見学して来ました。
5〜7日の三日間の日程で今日ゎ楽日です。12時少し前に木下に到着、R356沿いに御仮宮が造られていて神社神輿が置かれていました。
神社神輿の還幸渡御のために上町、幸町、仲町の各町の屋台が集まって来ています。その他に神社神輿の先導役の木下囃子保存会のトラック屋台と上町の子供神輿がありました。
12時半、花火の音を合図に発御、そして各屋台がお囃子と面踊りを始めます。神輿ゎ江戸前の担ぎで、きれいな担ぎ振りでした。屋台の囃子ゎ三町会とも江戸囃子です。
神輿ゎ屋台の前に来ると、神輿を屋台に向けて威勢良く揉み、さらに差して屋台の囃子や踊りに答えます。そのように神輿ゎ各町屋台を順番に差していき、町廻りのために小さな路地に入っていきました。
本当ゎ屋台も後を付いて行くところでしょうが細い道のために屋台ゎしばし休憩。しばらくして神輿が戻って来ると再び各屋台前で差して挨拶を交わし神社に向けて渡御して行きます。屋台も神輿の後を追い、随行していきました。
そこまでで見学ゎ終了して○○へ向かいました。
《画像一枚目=幸町屋台》
《画像二枚目=仲町屋台》


0