「やわたんまち」前後編とアップしたものの、読み返してみるとリーフレットを要約しただけでした(汗
短い滞在でしたが「安房国司祭鶴谷八幡宮例大祭」のレポを祭訪記として追加!
出発が遅かった為、八幡宮に着いたのは15時半ころ。山車は、宮出し間近でした。各社の神輿は前日の内に宮入りして境内の御仮舎にて一泊し、山車の出祭のあと、還御されます。
16時少し前、年番町「南町」から順次、出発。
各町の山車は一度、八幡宮拝殿前に突っ込むように出発の挨拶をしていきます。
山車の退出が終わると、17時から各社神輿の還御になります。
拝殿の太鼓を合図に、一基づつ担ぎ上げ、境内でモミ・サシを20分間繰り返し還御していきます。やわたんまちの神輿のモミは左右に大きく揺さぶるようにします。各社派手に揉んでいましたが、中でも「下立松原神社」の神輿は真横になるほどでした。
残念ながら「山宮神社」の還御の途中で帰る時間になってしまいました。
JR館山駅前で各町山車が集合して行う、年番渡しなどの行事も見所だったのですが、それは来年の楽しみに…。
終わり


0