8日の日曜日、七福神巡りの途中に寄ったのが…
千葉県白子町関鎮座
「白子神社」
《社号標》
南白亀まち(なばきまち)と呼ばれる春祭りが行われていました。しかし、メインの「お田植祭」は前日7日の土曜日でした。
《拝殿》
「お田植祭」は拝殿において、種蒔きから田植えまでの所作を、神主さんや巫女さん氏子さんが演舞する伝統芸能で、無形文化財に指定されているそうです。
《高張提灯》
今日は境内の特設舞台で、獅子舞や和太鼓演奏、カラオケ大会があるようでした。
《不思議な飾りを発見!》
「あれ、なんですか?」
氏子役員の方に伺ってみると、白子神社特有の注連縄のようです。
「良い所に気がついたね…私らは、あれが当たり前だと思ってたから、なんの疑問も持ってなかったよ(笑)」
お米の実った稲穂を編んで作ってあります。

0