千葉県銚子市猿田鎮座
「猿田神社」
今回は少しひねって…
【神輿蔵】
手水舎脇に神輿蔵があります。引退した古い神輿が二基安置してありました。(現役神輿は渡御中…)
普段もガラス戸越しに見ることが出来ますが、この日は祭礼でしたので、直に拝む事が出来ました。
《先代の宮神輿》
擬宝珠の神輿です。
《古い宮神輿》
あまり見ない屋根です。
「入母屋屋根」と言う型だそうです。
【御神砂・御神水】
裏参道を駐車場の方へ行くと木造の鳥居があります。
《鳥居》
鳥居をくぐり進む…
《御神砂》
更に奥へ…
《御神水》
御神砂にも限りがあります。御神水も昔に比べ水量が減ったそうです。
御砂取りや御水取りは常識の範囲内でお願いします。
御神水池のそばに石碑がありました。
《親鸞上人霊場旧跡》
貞水元年(1232)、親鸞上人がこの地を訪れた際に、草庵を建て、阿弥陀如来を祀り、東国仏法流布の地とした場所だそうです。
【猿田彦大神御降臨之地】
御神砂・御神水の鳥居の少し先に…
《猿田彦大神御降臨之地》
御降臨の場所は、土が盛られ石祠が置かれて、塚のようになっていました。
《御降臨之地》
社叢の森も深く、猿田神社の御神域は、古社らしさが満載でした。

2