「キャッチ&リリース」この言葉は、昔、ブラックバス釣りが盛んだったころ(今も盛んだと思いますが)よく合言葉のようにつぶやかれた言葉でした。今は、渓流釣りも盛んになり(もちろん昔も盛んでしたが)やれルアーやらゼロ釣法やらと、さまざまな釣り方が存在するようになっています。実際、釣りの技術は目覚しく進化し、釣れる魚の数も多くなっていますが、釣りイコール魚の数ではなく魚とのやり取り(もちろん仕掛け作りから始まって、1匹の魚を釣り、食卓に酒の肴として腹に収まるまで)が面白いのであって、決して釣った魚の数は自慢の種になるものではありません。このHPにも、「釣りすぎ」「魚族保護」「リリース」等のことばが出てきますが、釣るためにだけで釣りに出かけている方はあまり多くないのではないかと鮎男は考えています。釣行時の自然とのふれあい、釣り人同士の交流、自分の技術の鍛錬等、数えても限が無いほど、普段味わえない環境が釣りに足を向けさせる原動力になっているのではないでしょうか。釣れなくても釣り場に通う方が多いのはそんな要素も含んでいると思います。もちろん枯渇するほど捕獲してはいけないのは釣り人の常識です。反面、リリースを啓蒙しても釣りきるまで釣ってしまうのが釣り人の習性なのでしょうか。残念ながら、多くの釣り人の中で、技術で生簀をいっぱいにしている方を見かけるのは、鮎の時期数人の方しか覚えがありません。釣行していつも思うのは、「ここでまったく釣れなくなったら、また違う場所を探さなくてはならないな。」そんなことを考えるとき、初めて「リリースしなきゃ。」と思うこのごろです。皆さんの、ご意見お待ちしております。
追 渓流情報に、鍋掛の地図を載せて置きました。同場所にて鮎の大物(25cm以上)も狙えます。参考にしてください。

13